菅総理大臣「全国への宣言は過剰な規制 『ロックダウン』決め手にならず」
2021年8月17日21時01分

菅総理大臣は「今回、閣僚の間で、全国に緊急事態宣言を出す選択肢についても議論した。感染状況や医療体制には差があり、全国となると、一部の県の皆さんに過剰な規制となってしまう。地域ごとに最も効果的な対策を行っていくため、今回の判断になった。今後、宣言解除という出口に向かって、医療体制をしっかり構築したうえで、重症者を減らす対策を徹底していきたい」と述べました。

そのうえで「諸外国の『ロックダウン』=都市封鎖は、感染対策の決め手とはならず、結果的には、各国ともワクチン接種を進めることで日常を取り戻してきていると理解している。新型コロナという非常事態について、今後しっかり検証して、感染症に対する法整備も含めて幅広く検討しなければならない」と述べました。

菅総理大臣は「緊急事態宣言の地域などでは、デパートやショッピングモールなどの混雑する場所について、自治体と連携して、人数制限を呼びかけていく。旅行や帰省は控えてもらったうえで、日々の買い物といった混雑した場所への外出を、半分減らしてもらうなど、人流の抑制への協力をお願いしたい」と述べました。

また「それぞれの職場では、談話室などの共有部分での対策を徹底するとともに、テレワークの推進を改めて行い、昨年春に多くの企業が達成した出勤者7割減をお盆休み明けに、もう一度目指してもらうようお願いする」と述べました。

さらに「時間短縮、酒類提供の停止を続けてもらう事業者には、協力金を早期に給付し、雇用調整助成金や緊急小口資金などの特例措置も期限を延長し、事業と暮らしを守っていく。全国の都道府県と市町村が、きめ細かく事業者の支援を実施できるよう3000億円の交付金を新たに配分する」と述べました。

菅総理大臣は「長きにわたる新型コロナとの戦いで、多くの皆様に精いっぱいご協力をいただいてきたが、ここに来て、感染の急拡大に『この先どうなってしまうのか』という強い不安や『対策を守っても仕方がない』という諦めを抱いているのではないかと懸念している」と述べました。

そのうえで「これからワクチン接種が40代、50代、さらに若い世代の方々へと進めば、明らかな予防効果が期待でき、はっきりとした明かりが見えてくる。10月から11月のできるだけ早い時期に、希望するすべての方への2回のワクチン接種の完了を目指していく」と述べました。

そして「今回の宣言を解除する前提は、国民の命と健康を守ることができる医療提供体制の確保だ。ワクチンの接種状況、重症者数、病床利用数などを分析し、適切に解除の判断をしていく。その先には、飲食店の利用、旅行、イベントなど、社会経済活動の回復が視野に入ってくるので、総力を挙げて取り組む。ご理解とご協力を心からお願い申し上げる」と述べました。

菅総理大臣は「全国各地で新規感染者の数が急増し、これまでに経験のない感染拡大が続いている。重症者の数も増加し、入院者や、自宅、ホテルで療養する方も急速に増加している。保健所の体制や医療提供体制がひっ迫し、首都圏を中心に非常に厳しい状況となっている」と述べました。

そのうえで「要因は、感染力が極めて強いとされる『デルタ株』だ。わが国においても急速な置き換わりが進み、残念ながら、全く異なる様相をもたらしている」と指摘しました。

菅総理大臣は「多くの国民の皆様、関係者の皆様には、これまでも多大な苦労をおかけしており、心苦しいかぎりだ。国民の皆様のご協力をいただきながら、この危機を乗り越えるという強い決意のもとで、医療体制の構築、感染防止、ワクチン接種という3つの柱からなる対策を確実に進めていく」と述べました。

そして、「自宅にいる患者の皆さんは、大変不安な気持ちでいると思う。自治体や地域の医療機関と連携して、必ず連絡がとれるようにする。医師による電話診察を強化するために、そのための診療報酬や、訪問診療の報酬の引き上げを行う。また、酸素投与が、必要になった場合には、病院などに設ける酸素ステーションに滞在していただくなど、速やかに、酸素投与ができる体制を各地に構築していく」と述べました。

また「先月導入された中和抗体薬は、重症化リスクを7割も減らすことができる画期的な薬だ。政府は、十分な量を確保しており、今後、病院のみならず、療養するホテルなどでも投薬できるよう、自治体と協力を進めていく方針だ。対象となる50代以上や、基礎疾患のある方々に対して、集中的に使用し重症化を防いでいく」と述べました。

堂本光一×井上芳雄、奇跡のタッグが再び! 「僕たちにできることはとにかくやり続けること」~ミュージカル『ナイツ・テイル-騎士物語-』製作発表会レポート
https://t.cn/A6IXeC2m

堂本光一(アーサイト役)

「世の中、まだまだ本当に落ち着かない中ではありますが、こうしてジョンがイギリスから来てくださった。この作品自体がジョンの愛で包まれた作品なんです。改めて台本を読んでいると毎日いろんな発見があって。ニューノーマルと言われているこの時代に沿った作品に感じております。僕自身もこのコロナ禍になってからコンサートや舞台作品をやってきましたが、何よりもお客様がその場所のルールを守ってくださって協力くださっている。我々としては、安心してステージに立てる環境を逆にいただいてしまっているような感覚です。そういった意味でも、たくさんの方の協力があって自分は今ステージに立てているんだなと感じておりますので、感謝を忘れずにいたいなと思います。周りを見渡せば本当に素晴らしい実力のあるキャストの皆さんです。いろんな意味で自分の気持ちを律してステージに立つことができたらなと感じております」

7名が挨拶を終えると、質疑応答の時間が設けられた。

ーーキャストの4人に質問です。再演の稽古に臨んでいる今、改めて感じる『ナイツ・テイル-騎士物語-』の根本的な魅力を聞かせてください。

堂本:千穐楽まで毎日必ず何か発見があるのは、3年前もそうだったんです。ジョンから言われたのは「千穐楽まで答えは見つからないはずだよ。でもそれでいいんだよ。毎日それを楽しんで」と。今稽古に入って、それらを乗り越えてきたいい意味での自信と、素晴らしいキャスト・スタッフに囲まれている安心もあって、3年前よりも落ち着いて稽古場にいることができているんです。その環境で台本を読んでみるとたくさん発見があります。前はそんな余裕なかったんですけれど、今自分の中で深堀りし始めて、それぞれの発見が面白くて。この時代に必要なメッセージがすごく入っているとも思います。僕ら(堂本と井上の役)は頑張れば頑張る程、「あの二人バカだなあ」となるコメディなんですけど(笑)、視点を変えてみると、昔のがんじがらめだった思想がいかにバカらしいか、そこが笑えてくる作品になっているんです。3年前にご覧になったお客様もいらっしゃると思うんですが、そういう方たちにも新しい発見があるんじゃないかなと思います。

ーー堂本さんと井上さんに質問です。エンターテインメントを通して思いを伝える役割のあるお二人から、全国の皆さんに向けて応援のメッセージをお願いします。

堂本:我々はエッセンシャルワーカーではないので、こういったイベントを開催することが良いのか悪いのか、それは日々葛藤でもあったりするんです。でもこういう状況だからこそ、心を豊かにしたいと思われている方がいるのは間違いないことで。泣く泣く観に行くことを断念する方もいると思います。でも今芳雄くんが言ったように、僕らとしては繋げていくことが大切だなとも思うんですよね。もちろん、止めてしまう覚悟というのも今は持っていないといけない。何としてでもやるという気持ちではいけないと思っています。そのバランスがすごく大事なときだなと。とにかく僕たちは繋げていきたいなと感じております。たくさんの方の協力をいただいて、大事にやっていきたいです。

会見の直後には、フォトセッションを挟んで囲み取材が行われた。囲み取材には、堂本、井上、音月、上白石の4名のキャストが登壇。直前まで行われていた緊張感ある会見とは打って変わって、リラックスした雰囲気の笑いの絶えない時間となった。

ーー久しぶりに4人が顔を合わせたときはどんな印象でしたか?

堂本:久しぶりという感覚はあんまりなくて。萌音ちゃんがリモートで繋いでくれていたので、萌音ちゃんの功績が大きいと思います。

井上:今回の稽古に入る前にも久しぶりにリモート飲みをしたので、顔を合わせたような気はしていますね。

堂本:初演のときは本当に大変で、全体像が見えない中でもうすぐ初日というのを乗り越えてきた仲間たちなので、その信頼と自信があります。今稽古で女性陣のシーンを見ていると、3年前も同じことを思ったんですけど、完璧にやっているんですよね。

井上:女性陣は準備がちゃんとしていますよね。

堂本:それを見てちょっとイラッとして(笑)。また僕たちに見せつけてきやがったって(笑)。

井上:僕たちは3年間全然成長がないってことですね(笑)。

堂本:いい意味で乗り越えてきたみんなとの信頼関係というのがすごく厚くなっています。「この作品を良くしよう」「コロナ禍でできる最善を尽くしていこう」という想いが溢れていて、すごく幸せな空間だなあと。

井上:本当その通りだと思います。新しいキャストも自然と楽しそうに稽古していて、それはジョンのおかげが大きいと思います。キャスト同士の繋がりが3年経っても強くて、さらに深まっているというのは本当に珍しいこと。普通、公演中は仲が良くても1年経つと音信不通になるというか、それがカンパニーの常なんです(笑)。でもこの作品は再演が決まっていたこともあったかもしれないですけど、萌音ちゃんのお陰もあって。

堂本:この3年間で一番はねたのが萌音ちゃんだと思うので、そんな萌音ちゃんが僕らを見捨てないでいてくれたっていうのがね。

井上:確かに! ヒヤヒヤしたよねえ〜。萌音ちゃんが変わってたらどうしようって(笑)。

音月:グループLINEから途中退出していたらどうしようってね(笑)。

井上:でも全然変わらず。今も会見の直前に「緊張しますねえ」って言ってて、「あ、まだ萌音ちゃん緊張するんだな」って(笑)。

上白石:私がどうなったと思っているんですか!(笑)

井上:何も動じない、何の心もない、みたいになっていないかなと思っていたけど全然(笑)。だから奇跡のカンパニーだなと思います。

上白石:私はこの作品もカンパニーも本当に大好きで、リモート飲みも楽しいし、個々で連絡を取り合っているときに皆さんが「リモート飲みやりたいな」とおっしゃっていたのでこれはやらなきゃなと(笑)。本当に離れていても同じ場所を向いているってすごく心強いことですし、稽古場で顔を合わせたら本当に全然変わらない空気感があって、座長のお二人もこれだけの大スターなのに、何か全然……。

井上:オーラがない? ただの40代のおじさん? 夕方になるとボーッとしてるなみたいな?(笑)

堂本:おじさんたち疲れちゃってるんだよね。眠くなっちゃうんだよねえ。

上白石:(笑)。変な圧がなくて、どちらかというと脱力系の座長お二人で、全然嫌な緊張感がないんです。みんなが新しいことややってみたいことに挑戦できるお稽古場なので、そういう空気感を作ってくださる脱力系騎士のお二人です。

井上:それ(脱力系騎士)すごい弱そうだよ(笑)。

上白石:ステージに立つと本当に別人のようになられるので、勉強させてもらっているんです。毎日大好きな人たちと顔を合わせられるということで、元気いっぱいです!

ーー音月さんも、座長のお二人が温かい雰囲気を作っているとおっしゃっていましたが。

音月:私たちが稽古をしているときに、お二人の椅子を見たら同じ角度で二人共「スン」ってスイッチがお切れになっていらっしゃるんです(笑)。

堂本:あのねえ、最近3時くらいになるとすごく眠くなるのよ。

井上:時差ボケみたくなっちゃうんだよね。

音月:そういうところまでリンクしているんだなという、夫婦感(笑)。だからすごく私たちは伸び伸びとお稽古場にいます。萌音ちゃん企画のリモート飲みも私は仕事で1時間以上遅れちゃったんですけど、島田歌穂さんが「桂ちゃん! まだやってるから入っておいで!」と連絡をくれて待っていてくださって。岸(祐二)さんがよく面白い発言をされるんですけど、それを光一さんはいつも優しく「ハハハ」って笑っていて、芳雄さんがスパルタでツッコむみたいな感じの図がすごく懐かしくて(笑)。

井上:(ツッコむのは)しょうがなくですよ? 盛り上げるために。今日は岸さんどうしたんですか? 呼ばれてないんだ? 岸さん、今多分すごく怒っていると思います(笑)。

音月:こういう空間がすごく心地良いんです(笑)。

堂本:これは多分ジョンが作る空気感だと思うんですけど、他の人が稽古をしている間もみんなが楽しんで稽古を見ているんですよ。それは素敵な空気感だなあって。稽古場だけど素敵な空気感のあるカンパニーですね。

ーー堂本さんと井上さん、お互いの印象で改めて変わったことがあれば教えてください。

堂本:二つのものがすごく共存しているんです。僕が持っていないものを持っているので、そこは任せればいいやという安心感。あとはステージに立つという部分では実力者なので、うかうかしていると大パンチ食らっちゃうなという緊張感。だから「よし頑張ろう!」って思えるんですよ。そう思えるってすごく幸せなんですね。ずっとその感じが続いています。

井上:ありがたいですね。元からわかっていたことなんですけど、やっぱりスターなんだなって改めて思います。普段は隣をパッと見たら寝ているということもあるんですけど(笑)。常に自分を更新し続けていっているアーティストであり大スター。でも一緒にいるときはだれよりもシンプルというか素朴というか、飾りっ気がないんですよね。ステージ上に立っている光一くんと普段の光一くんのギャップがすごいんですけど、それがスターなんだなって年々思います。今久しぶりにやってみて、3年前よりエネルギッシュにいろんなことをしているんだなとも。今もコンサートをやりながら他の作品の演出もやって、自分の稽古もやっている。光一くんの役割が増えてそれを嬉々としてやっていて、その結果ちょっと夕方に眠くはなっていますけど(笑)、それくらいフル回転していてエネルギッシュにやっているなって。

堂本:一緒に寝てるじゃな〜い(笑)。

井上:僕なんかはこの稽古しかやってないのに寝てますけど(笑)。今の光一くんには、エネルギッシュさを感じますね。すごいなあ、更新してるなあって思います。

取材・文=松村蘭(らんねえ)

【豆芽repo】
堂本剛「相葉ちゃんに会ったら絶対言おう」嵐・相葉雅紀のスイーツチョイスに不満!?
投稿日:2021/07/27
https://t.cn/A6fg3syJ

毎週月曜日に放送されている「KinKi Kids どんなもんヤ!」(文化放送ほか)。7月27日の放送は堂本剛さんが担当。今回は嵐・相葉雅紀さんが選んだスイーツのフィナンシェについて熱く語る場面がありました。

■堂本剛、中居正広に純粋な疑問「甘いお酒が好きなのかな」
今回の番組では、リスナーからの「中居正広さんが4年ぶりに禁酒しており、その代わりに甘いものにはまっている」というメッセージを紹介。

剛さんは「お酒を飲む方はスイーツ嫌いなイメージあるんですけどね。甘いお酒が好きなのかな、中居くんは」と純粋な疑問を口にします。

さらに、もともとお酒をあまり飲まないと公言していますが「お酒好きな人はやっぱ禁酒するのしんどいんやろうなぁ」と飲む人の心に寄り添う剛さん。そして「仕事では飲むけど、プライベートでは飲まないんでね」と話します。

■スイーツを語らせると止まらない!今はスタッフから甘い誘惑が?
ほかにも番組では、剛さんの大好きな甘いものの話にもなりました。

「最近そうですね、僕も、だからまぁ、甘いものは一昨年ほど食べてないですね」と告白。

「一昨年めちゃくちゃ食べてましたからね。急に食べてましたからね」「あの時はたのしかったなぁ。あれはあれで」と一昨年はかなり甘いものを食べていたと当時を振り返りました。

コロナ禍になり食べる機会が減ってしまっているようですが「現場にいったときに、やっぱクレープとか食べますからね。誘惑してくるスタッフさんがいるんですね」と甘いもの好きは今も健在のようです。

誘惑されて食べてしまう剛さんに、ネット上では「クレープ食べますか?ってメニュー見せながら誘惑するスタッフさんどの現場にもついてってあげてほしい」などの声があがっていました。

■堂本剛「相葉ちゃんに会ったら絶対言おう」嵐・相葉雅紀のスイーツチョイスに不満!?
さらに今回は「相葉くんがスイーツの話をしていて『もし一生このスイーツしか食べられません、となったら何がいい?』という質問に『フィナンシェ』と答えていた」というメッセージがリスナーから届いていました。

リスナーからの「剛さんなら何を選ぶ?」という質問に「フィナンシェじゃないでしょ」とバッサリ。フィナンシェもしっかりバターを使ったものかパサパサしたものがいいのか、種類がたくさんあるとした上で「それやったらホットケーキがいいなと思う」という剛さん。実は剛さんは『4 10 cake』というホットケーキの歌を出すほどのホットケーキ好きです。

それでも悩みながら「ショートケーキ」や「チョコレート」などで迷いながら「チョコレートってめっちゃ美味しいからな」とボソリ。続けて「大福もいいよな。豆大福みたいな。一生食べれるよな?でも豆大福も」と言い、再び「フィナンシェではない」と断言。さらに「相葉ちゃんに会ったら絶対言おう」と誓い、相葉さんのチョイスに不満を見せました。

最終的には「今の口でいうとクレープかホットケーキ」と言い、結局「クレープ」をチョイス。「別にあとで変えても何の支障もない質問にめちゃくちゃ考えちゃった」と笑う剛さんでした。

■『ジェットコースター・ロマンス』を口ずさみ「ちょっとわからへんけど」
また、番組には「100均で『ジェットコースター・ロマンス』の木管楽器のインストが流れていた。調べてみたところ店舗で流れている曲はすべての世代が不快に思わない音色を追求した結果、あえておしゃれ度を下げたアレンジにしている。親しみやすい音色であればあるほど、目の前にあるものを安く感じる」といった情報も届きました。

これには剛さんも「なるほど!」と感心し、『ジェットコースター・ロマンス』のイントロを「ポンポポンポンポポン。タタンターン…」と歌いだす剛さん。

「…やっすいなぁ!これ!…って思う(笑)かなぁ。ちょっとわからへんけど」とイマイチその心境は分からず終いといった様子を見せます。

しかし、研究結果は出ているということで「考え抜かれて、ここにたどり着いてるんだということですね」とまとめる剛さんでした。

■8歳の子供の発想力を堂本剛が絶賛
最後に、リスナーからの「8歳の男の子がマイケル・ジャクソンをみて『この人世界一のヤンキーの人でしょ?』と言ってきた」というメッセージを紹介。

これには剛さんも読みながら大笑いし「いいねぇ!いいよ!」と大絶賛しました。

最終的には「なんかちょっと目覚めました。エンディングなんですけど」と最後の最後に覚醒してしまったと楽しそうに話しました。

ネット上では「世界一のヤンキー。中々なパワーワードw」「そしてこれから寝るのにめちゃ目が覚めてしまった」との声が。剛さんと同様に目が覚めてしまったファンもいたようでした。

今回はスイーツの話が多めだったことから、深夜に食欲を刺激されたという人も多かったのではないでしょうか。

また、剛さんが相葉さんにフィナンシェの話をしたら、相葉さんはどんな反応をするのか、いつかその報告も聞けるといいですね。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • #光之美少女[超话]#赶了一下午路到现在才到家写虽然昨天有点岔子但是今天见面会还是正常运行为了不妨碍边上人就拿着米普露和未来手电偷偷应援甚至没亮灯 没想到竟然被
  • 这是我工作以来第一次离开居住地这么长时间且这么远,在这里,遇见来自隔壁城市的杨老师,一个不经意的约定,就一起来到这做城市,开始了行动,带着这么多同学,这个当中的
  • 我不知道那时候的小女孩会不会在入学几个月的时间里听到了类似“她长相会有局限性”这种话,我只知道电影电视剧的试镜机会,18岁的小女孩一往无前,成功与否都是经历。有
  • 2、我发现一个人在放弃给别人留好印象的负担之后,原来心里会如此踏实。7、为了使灵魂宁静,一个人每天要做两件他不喜欢的事。
  • 回国一周,然后连上6天班中间还加班,期间时差都没倒过来,表现在我和儿子晚上不困,到点不困几乎也没哈欠,早上起不来,所以整天都觉得身体睡不够。#任嘉伦[超话]#
  • 有的时候30分钟走势上的一根大阳线的利润空间会非常大,如果等到跌破该大阳线的最低点时再离场,利润会严重缩水,所以一般出现大阳线后会根据后期的形态来确认执行什么样
  • 对于这些人的这些行为,你可能根本无法理解,(比如作者为了得到喜欢的老师的关注,编造自己有幻觉,被对心理学一知半解的老师送进精神病院;因为没人理解自己,作者逐渐社
  • 这是对我最好的鼓励P3:看看Sisi努力赶出来的香喷喷的曲奇和小蛋糕们吧~~治愈时刻P4:每天都能看到被人家的毛孩子[可怜]被萌化!P7-9:延期的那天(5.6
  • ʚ✪ɞ【套装特色一览】 ❦๑ [星星] [星星] [星星] [纸飞机] [下雨]【雨落之歌】含精美可移动摆件“雨间梦旅”、“千风环流”、“千风寻迹”。ʚ✪ɞ【套
  • 这就是“明心”真心现起,六祖又说“若开悟顿教,不执外修,但于自心常起正见,烦恼尘劳,常不能染,即是见性”明白了真心,不再去执着外在的形象。六祖在离开五祖时说:“
  • 道绰禅师为我们指出唯有净土法门可往生,并说《无量寿经》:“若有众生,纵令一生造恶,临命终时,十念相续,称我名字,若不生者,不取正觉。归纳回来有两种胜法,一种是有
  • 【日常分享 10】mbti某些知识和xuan学的关系大家逐渐越来越喜欢用MBTI去定义自己,尤其是咱们旁边某小偷国特别在意这个,依赖于它去进行交际、工作等等等等
  • 」──六十華嚴經卷二十四.十地品第二十二之二此偈告訴我們的消息是:因為一切的人事物以及人的觀念和想法,都在起起滅滅,所以從空而有,由有歸空,不必為了成敗得失而起
  •   将军向宠,性行淑均,晓畅军事,试用于昔日,先帝称之曰能,是以众议举宠为督。愚以为宫中之事,事无大小,悉以咨之,然后施行,必能裨补阙漏,有所广益。
  • 而我们国内变压器也因为行业周期的影响,15年之后行业资本开支大幅减速,18年之后只有个别公司在做资本开支,鲜见新进入者,格局较稳定,主流企业报表也都比较健康。生
  • 但最终,我看到了那份爱,那份虽然不是我渴望的分量和方式的爱。那几天我刚好想写一篇有关“梦想”和“不忘初心”的文章,但是写了个开篇,说到2008年父亲去世的部分,
  • 致蓝星生灵    若真存在神灵,他们也就是必要的时候冒个泡也就够了,若是困难,你的体验就是回答.若是机遇,幸福就是回答.这就是神灵的语言.不怪神灵无情,而是若是
  • “成长”真是一道沉甸甸的命题啊,期待又害怕,就像风拖着候鸟飞翔却又吹的他慌张,我时常也会想到底什么样的人会陪我走到最后,她也会庆幸我出现在她生命中,会因为有我而
  •   中国是诗的国度,小伙伴们品读完与读书相关的诗词是不是意犹未尽,感叹中华诗词之美,想要欣赏更多的读书诗句?  此诗是一首情致高尚的劝学诗,诗中提到读书的乐趣是
  • ”短短的8集处处都在治愈你(印象深刻的两段)✅文秀帮妈妈要债,从苏力坦那里要来一头骆驼,她对妈妈说“妈妈,你看我虽然笨手笨脚的,但我还是个有点用的人对不对”张凤