ぴあweb:
高杉真宙が貫く役者の心得「僕自身は目立たなくてもいい」

21/4/10(土) 12:00
求められたのは、その場で出し切る力だった

スクリーンの中でくるくると変わる表情。目を丸めて驚いたり。困ったようにオドオドしたり。映画『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら』で高杉真宙が見せる顔は、感情豊かで、ちょっと頼りなくて、一言で言うと“ヘタレ”キャラ。そう感想を伝えると、本人も笑って全面同意する。

「実際の僕も完全な“ヘタレ”なので。そこは僕自身が出ているのかもしれません(笑)」

なぜなら、映画で演じたのは、高杉真宙本人役。2017年のスタート以来、多くのファンを獲得してきた『バイプレイヤーズ』シリーズ。人気の秘密は、田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一ら名脇役たちが本人役として登場するという、リアルとフェイクが入り混じった世界観。高杉真宙も、先日最終回を迎えたシーズン3に続き、映画版でも奮闘している。

「ドラマのときは、ストーリー上の明確な目的があって、そのためのキャラクターとしていたので、本人役といってもそんなに高杉真宙っぽさを意識はしていなかったんですけど、映画は素の僕に近いところがあった気がします。喋り方なんてまんま僕ですし」

本人役ではあるけれど、本人そのものではもちろんない。虚実皮膜の楽しさは、観る側だけでなく、演じる側にもある。

「他の作品と比べても、つくり込む感覚は薄いと思います。事前に用意していくというより、その場で出たものを受け取って、それを返していくという感覚の方が近かったですね。その中で、この場面では何を伝えたいかとか、フィクションとしてどう見せたいかを考えたり。要は、そのバランスですよね。どれくらい役と本当の高杉真宙のブレンドをするかという作業でした」

今までとは違う筋肉が求められる現場でした

映画では、田口、松重、光石、遠藤という“元祖バイプレイヤーズ”をはじめ、勝村政信や渡辺いっけいら日本を代表する名脇役たちが名を連ねている。飄々とした味を醸しつつ、ギアが入ると一気にパワフルになるベテラン陣の演技は、24歳の高杉真宙にも大きな刺激を与えた。

「先輩方がかなり思い切りやられているんですよね。それを見て、自分ももっとやらなきゃなと思ったし、監督からも『負けないで』と言われていたので、出来るだけガツガツ行こうという気持ちでした。先輩方の一生懸命で楽しそうな姿が『バイプレイヤーズ』の魅力。あのパワーに対応しようと思ったら、僕も持っているものを出し切るしかない。そういう爆発力が大事な現場でした」

普段の高杉真宙は、どちらかと言うと内気でシャイ。生来の真面目さも手伝って、芝居の際はとにかくしっかり準備して臨むことが信条だったという。

「準備をしている時間も好きなんですよ。家でこんなふうにやろう、あんなふうにやろうって役のことを考えている時間が、いちばん好きだったりします」

そんな思考型の高杉にとって、瞬発力が求められる『バイプレイヤーズ』は、今までと違う筋肉が求められる現場だった。

「『バイプレイヤーズ』の撮影を終えて次の現場に行ったとき、言われたんですよ、『準備というより、反射で話すようになったね』って。何度かご一緒したことのある方たちだったので気づいたんだと思いますが。おかげで準備型に戻すのが大変でした(笑)。しっかり準備する方法も、その場の反射でやる方法も、役者ならどっちも必要。でも僕はその両方を同時に持っておくのが苦手で。融通が利かないというか、どっちかにしか偏れないんですよね。だから、もっと柔軟力がほしい。柔軟力は、この仕事を始めてからずっと課題です」

ラジオとコントで笑いの勉強をしています

映画づくりに邁進する俳優たちの舞台裏をコミカルに描いた本作。近年は『前田建設ファンタジー営業部』などコメディ作品でも活躍が光るが、本人曰く「コメディはめちゃくちゃ苦手」なんだとか。

「コメディを演じるには、台詞の間とかテンポとか言い方とかいろいろあって、その上で重要になってくるのが発想力。僕はこの発想力が壊滅的にダメで(笑)。発想力がすごい方ってたくさんいらっしゃいますけど、見てると羨ましくて羨ましくて。僕が準備型なのも、その場で面白いことを思いつくのが絶望的に無理だからというのがあるんですけど」 目下、笑いのセンスを磨くべく勉強中。最近はお笑い芸人のトークやコントを教材にしている。

「もともと会話が苦手なんです。みんな何で会話のやり方を学んでいるんだろうと考えていたら、そうだ、僕、トーク番組というものをほとんど観たことがなかったなということに気づいて。そこからラジオをよく聴くようになりました。よく聴いているのは、バナナマンさんとかハライチさんとか。あとはコントからも笑いを学べるかなと思って、コントも見ています。中でも大好きなのが、うしろシティさん。あの意地悪な感じがいいですよね。東京03さんも好きです」
自分の伝えたい思いとリンクする作品に挑戦したい

自分のできないことや弱点を見つめつつ、成長のための積み重ねを決して怠らない。その真摯な姿勢が実を結んだのだろうか。ここ数年の高杉真宙には、何か覚醒したような面白さがある。

人目を引く端正な顔立ちから、多くの恋愛映画や青春映画で重宝される一方、舞台『カリギュラ』では父を殺した暴君を憎みながらも惹かれる詩人・シピオンを透明感たっぷりに演じ、舞台『てにあまる』では藤原竜也、柄本明という演劇界の怪物とがっぷり四つに組みながらも確かな存在感を示した。

俳優として新たな変化を迎えているように見える。そう話題を向けると「大声出してるだけじゃないですか。あはは」と茶化したあと、自分で自分に確かめるようにこう話しはじめた。

「今年で25歳になるんですけど、20歳を超えてからの芝居に対する認識の変わり方は尋常じゃなかったと思います。ここ最近は特に目立たなくていいやと思うようになりました。役が目立つのはいいことだけど、僕自身が目立つのはいらないなって。作品の中の、ひとつの役であれるようにしたいなと考えはじめてから、だいぶ変わったと思います」

あくまで、自分は作品のピースのひとつ。俳優部の一員としてはまっとうな考えだが、本人の人気がバロメーターとなりやすい若手俳優という領域では、なかなかそう構えるのは難しい。だが、高杉真宙はあくまで作品至上主義を貫く。

「そういうふうに考えるようになってからは、台本の読み方もだいぶ変わりましたね。今はまず自分の役がストーリーを動かす上でどういう役割を担っているのかを考える。何でここで出てくるんだろうとか、何のためにこのお話の中にいるんだろうとか、読み解いていくのが面白くて。そういうことを考えるのが、最近の僕の中のトレンドですね」

大きな瞳が、芝居の話になると、爛々と光を宿す。その頭の中は、大好きなお芝居で占められている。

「やっぱりお芝居は面白い。特に『バイプレイヤーズ』は映画づくりの舞台裏を描いた作品なので。フィクションではあるけれど、作品づくりに対する熱量はきっと観ている方たちに届くと思うし、僕も改めて映画をつくるのは面白いなと思いました」

7月で25歳。30代に向けて、20代も折り返しのコーナーを迎える。この先はどんなロードマップを思い描いているのだろうか。

「今まで僕は観ている人たちに干渉をするのが好きじゃなかったんですね。感動とか、勇気とか、口にするのは簡単だけど、作品を通して何かを与えるのは責任が伴う。その責任を持つことは自分にはできないと思っていたんです。でもせっかくこうしていろんな人に見てもらえる仕事についたなら、何かもっと自分の伝えたい思いを出していってもいいのかなと思いはじめて。たとえば『ギャングース』は裏社会で生きる犯罪少年たちのお話。映画としてエンタメに昇華されているけど、こんな世界もあるんだって、僕はあの映画で初めて知ったし、伝えたいと思った。そんなふうに自分の伝えたい気持ちとリンクする作品にこれから先はもっと挑戦したいですね」

高杉真宙を、ただの眉目秀麗な若手俳優や、内気な青年と見ていたら、大間違いだ。内側には、芝居への求道心が滾っている。その熱を前面に出すタイプではないのかもしれない。けれども、高杉真宙という炎は、静かに、青く、燃えている。

高杉真宙さんのサイン入りチェキを1名様にプレゼント! ぴあアプリをダウンロードすると、この記事内に応募ボタンがあります。

撮影/奥田耕平、取材・文/横川良明

福山雅治さんにインタビュー! 30年目の今、伝えたいこと
25ans2月号のスペシャルカバー版に登場。常に挑戦を続ける理由とは?
2021/01/31

2020年にデビュー30周年を迎え、昨年12月に12枚目となるオリジナルアルバム『AKIRA』をリリースした福山雅治さん。自らの表現のルーツに真摯に向き合ったという世界観、常に挑戦を続けるその内側に迫ります。

【音楽づくりに注力し自分の役割を模索した時期】

大人の男性の色香を感じさせるスーツ姿から、ライブを彷彿とさせるスポットライトを浴びたシーン、そして愛用のヴィンテージギターを奏でる静かな表情までと、多彩な撮影に応じてくれた福山雅治さん。まずは25ansのキーワード“エレガント”についてのイメージを伺いました。

「気品、知性、そういった言葉が思い浮かびますね。僕にエレガントな部分はほぼないと自覚してますが(笑)、ただ、もともと持ち合わせてないものだとしても、学校の勉強とは違った意味での学びで、知性や教養というものは死ぬまで自分なりに勉強し、身につける努力をしていくものだと思ってます。年を取る上でも、気をつけていたいことです」

インタビュー冒頭からかっこいい年齢の重ね方の秘訣を聞く思いですが、そうした意識こそ、その人の品性を決めるものなのかもしれません。

「品性…そうですね。僕自身、仕事でもプライベートでも人と会っているときは、品のあるなしは気になってしまいますね。ということは、他の人もこちらをそう見ているわけですから、“品のある人だな”と思われたほうがやはりいいですよね。ただそれは、“人気者になりたい”といったことではなく、相手に対して気持ちよくありたいということなんです。おそらくその気持ちよさは、エレガントであるとか、知性、教養といったものに裏打ちされている。そうして、気持ちのいい対人関係の空気感が生まれるんじゃないでしょうか。だから、そこは努力すべきだと思っています」

シンガーソングライター、俳優、ラジオパーソナリティなど多才な活躍のなかで、2020年はアーティストデビュー30周年の節目でした。ただしコロナ禍ゆえに、予定していた全国ツアーは'21年に延期。福山さんもまた、ライブパフォーマンスの機会を閉ざされたミュージシャンのひとりでした。

「単純に比較すべきものではないですが、東日本大震災や阪神・淡路大震災、近年の豪雨災害など、僕がデビューしてからの30年でも日本を揺るがす大きな自然災害が何度もありました。その度に当然ながら、僕たちエンターテインメントの出番は一瞬なくなるんです。被災された方たちにいちばん必要なのは、まず救助や支援、ボランティアの方々のお力など、生活に必要最低限なインフラですから。でも衣食住が整えば、本を読まなくても、テレビを見なくても、音楽を聴かなくてもいいかといえば、そうじゃない。気持ちや心の部分に寄り添えるものとして、エンターテインメントの出番がやってくる。今回のコロナウィルスでは、全世界が恐怖と不安に襲われている。そのなかで、やるべきこと、できることがあるはずだと模索していました。その結果プライベートスタジオを整えて音楽制作をし、スタジオライブを生放送したり、リモートでファンの皆さまとの新たなコミュニケーションを試みた。自分のやるべき役割を、より意識するようになりました」

【17歳で経験した父の死とニューアルバムでの覚悟】

福山さんはこのほど、オリジナルアルバムとしては6年8カ月ぶりとなる『AKIRA』をリリースしました。そのタイトルは亡きお父さまの名前。アルバムと同名の収録曲「AKIRA」には、デビュー以来テーマにしてきたという“死生観”が色濃く表現されています。そこに紡がれるのは、父から自身へとつながる、その命の連鎖への熱い想いです。

「17歳のときに父ががんで他界したんですが、そのときに起こった出来事、自分の心に刻まれた感情を歌にしようと、死生観を描くという作業はデビュー当時から着手してはいたんです。だけど、なかなかに難しいテーマですから、当時の僕自身の作曲技術や作詞の力では伝えたいことを描ききることができず、つくってはボツにしていました。でも、父親が他界した年齢に自分が近づいてきて、これはある種の締め切りだと自分自身で覚悟して。そこで父親の死に再度想いを巡らせ向き合いました」

家にいることは少なく、酒好きで、働いているところをあまり見なかった。けれど、地元長崎にスーパーカーショーのイベントが開催されたときには、息子を連れていってくれる、人を楽しませることが上手な“かっこいい父ちゃん”だった。

「フェラーリやランボルギーニを見て、『スーパーカー、乗りたか』と言ってたら、フェアレディZを友人から借りてきてくれて『ほら、ドライブ行こうや』と。子どもにとっては、小さな夢やちょっとした憧れをパパッと叶えてくれるかっこいい人でした」

その父を若くして失った悲しみや苦しみは、自らのソングライティング、表現そのもののベースになっているのだとも。

「父は相当に無念だったと思います。その父の“無念の向こう側”を僕が生きているのなら、『雅治が生まれてきてよかったな』と思ってもらいたい。その気持ちが自分の生き方や死生観につながっているんです。これまでも、自分の陽の部分で明るい歌を描きつつも、その死生観を土台にして楽曲を描き続けてきました」

福山さんが生み出す歌詞には、失敗や傷つくことをも含め、生きること全てを肯定してくれる懐の深さ、温かさを感じますが…。

「でもやはり、その向こうにあるのは言うなれば致死率100%という我々の人生です。人間は生まれたそのときから1分1秒、死に向かっている。17歳で父の闘病と他界を間近で見て、それからはその刹那を常に意識して生きてきたような気がします。ポップな歌でも、自分の死生観の表現をひと言でも加味することでより奥行きが生まれるし、伝えたかったテーマのより深い部分を補強することもできる」

生命の儚さを知るから、愛や希望の有難さ、生の輝きを描き出せる。最も深くパーソナルな心情こそ多くの人が共有できる普遍的な真実なのだと、福山さんの楽曲は気づかせてもくれます。

【ファンに支えられた30年。自分らしさと努力の軌跡】

「音楽活動30周年って、自分がよくやってきたというより、むしろファンの方たちの応援あってこその30周年だと。いま、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。育てていただいたし、活かしてもいただきました。僕は、作詞作曲を全部自分でできるようになったのは4枚目のアルバムからで、その前の3枚の間、技術や経験を積むまでの期間の猶予を、応援しながら与えてくれたのがファンの存在です。いまも応援してくれるから活動が続けられるし、新たなトライもできる。その挑戦がダメなら、『それは違うよ』と言ってもくれる。トライ&エラーを繰り返させてもらえるのはファンの方たちのおかげ。30周年はそのファンの皆さまへの感謝の年で、言うなれば内々のお祝いの年です」

ライブやラジオなどでファンとの交流を大切にしてきた福山さん。アルバム『AKIRA』の初回限定版には、リクエストから収録曲を決める『Slow Collection』という30周年記念のバラード作品集も企画されました。ファンだからこそ聴きたい名曲の数々が、ラインナップに連なっています。

「ファンの方たちの熱い気持ちが表れた投票結果でした。『家族になろうよ』といったメジャーな曲のなかで、『恋の中』のようなライブでしか歌ったことのない他アーティストへ楽曲提供した曲が上位になっていて。当初は投票結果を選曲の参考にする予定でしたが、ランキングを見て『いや、もうこの投票ランキングどおりじゃないとダメだ』と。おかげで未発表音源だった曲を弾き語りで再録する機会を得て、世の中に作品として誕生させることもできた。アルバム作品として幸せな着地ができたと思います」

「振り返れば福山さんの歌があった」という人は世に少なくないはずですが、多くの人々の想いを受け取る“スター”であることと、創作の根幹である“自分らしさ”とのバランスはどんなふうに?

「“スター”は(大泉)洋ちゃんの話が面白いからですよ(笑)。ただ、映画『マチネの終わりに』でご一緒した原作者の平野啓一郎さんの“分人”という考えに近いかもしれません。おそらく皆さんも、ひとりのとき、友だちや恋人、家族と一緒のとき、職場などにいるときの人格って、その場、その時で少しずつ違うと思うんです。状況で自分の人格を自動的に最適化している。僕も同じで、今回の撮影のようなポージングは日常ではしません(笑)。SNSネイティブ世代は公私の境界線があまりない傾向があると言われがちですが、僕なんかの世代だと本音と建前が当たり前にある。根っこは変わりませんが、枝葉は時々に使い分けていると思います」

楽曲の世界観を掘り下げる情熱と音楽づくりへのひたむきな努力、ファンへの愛情、自らへの客観視。福山さんがスターであり続ける理由、時代を切り拓く源が、垣間見えるようです。

#木村光希[超话]#デビューから2年、飛躍し続けるKōki,の魅力

【11月26日 marie claire style】2018年、彗星のごとくデビューしたモデルのKōki,。以来数々のメディアで彼女のことを目にするたびに、進化し続ける姿が見てとれる。その目覚ましい成長の影には自分自身を見つめる謙虚さと、日々の努力の積み重ねがあった。これまでの軌跡とその先をまっすぐな瞳で語ってもらった。

モデルとしてのコンディションをキープするために何をしていますか?

体形に関しては、ルーティンワークのプログラムを作って毎日朝と夜にトレーニング。体重を気にするよりも、鏡に映った体を見てどこを鍛えたり、しなやかにするかをチェックしています。メンタル面では常にポジティブでいるようにしています。もし悩んでしまったら母に相談。気持ちがとても楽になります。

2年間でたくさんの撮影を経験してきましたね。これまでで印象に残っている撮影は?

ジャン=ポール・グードとの撮影はとてもプレイフルで、クリエイティビティに溢れていたことが印象的でした。また、エレン・フォン・アンワースとのシュートでは、撮影がこんなに楽しいものなんだと改めて実感。「コーチ」のキャンペーン撮影のためにNYで仕事をしたユルゲン・テラーは、私のことをありのままにキャプチャーしてくれて、新鮮さを覚えました。カメラマンやスタッフによって違う気づきを与えてもらえるので、撮影ごとに新しい発見と学びがあります。

ファッションシューティングが大好きなんですよね?その魅力はどんなところですか?

ひとつの作品をチームで作るという作業に魅力を感じます。カメラマン、スタイリスト、ヘア、メイクなど、スタッフそれぞれのアイデアがひとつになって、新しいクリエイションが生まれていく過程が楽しいです。

ラグジュアリーブランドのアンバサダーも務めていますが、オファーをもらったときはどう思いましたか?

歴史あるブランドと、ファミリーみたいにお仕事をさせていただけることをとても光栄に思いました。お話をいただいたときに、ブランドの歴史や特徴、モットーなどを勉強したのですが、もともと深く調べることやアーカイブを見ることが大好きなので、夢中になってしまいましたね。それに、ブランドのイメージと自分の共通点を見つけていくことも、とても興味深かったです。

「コーチ」とのコラボレーションでバッグのデザインを担当しましたね。モデルとはまた違う仕事でしたが、いかがでしたか?

クリエイトすることも好きなので、お話をいただいたときはとても嬉しく、ワクワクしました。ワッペンが特徴のバッグで、そのワッペンのデザインにかなりこだわりましたよ。アイデアを練って、カラーリング、サイズバランスなど、細かいところまで妥協せず、デザイン画もスケッチブックに描いて・・・。多くの時間を費やしましたが、ひとつひとつの作業がとても楽しかった。でき上がったバッグを見たときは、想像通りの仕上がりで、達成感がありました。

今年は新型コロナウイルスの影響で、大好きな撮影がキャンセルになったことも。自粛期間はどんな時間でしたか?

自粛が始まった当初は、撮影中止になったことが自分が思っている以上に響いてしまい、ストレスを感じたほど。でも気持ちを切り替えて、今は自宅で何ができるかを考えとにかく何かを学ぶ時間にしました。これまでの作曲や外国語はもっとスキルアップを目指し、さらに新しく始めたこともあります。もともとボーッとするのが苦手で、1日にいろいろなことをするのが好きなタイプなので自粛中ははかどりました。料理のレパートリーもかなり増えましたよ。これまではスイーツが多かったけれど、食事系のメニューをたくさん作れるようになりました。また、今まではコレクションや海外撮影などで家族と離れることが多かったのですが、ステイホーム期間は一緒に過ごす時間が増えました家族の大切さを改めて実感したし、今は気持ちが満たされている状態です。

今後チャレンジしたいことは?

モデルとしては、新しい表情や表現の幅を広げていきたい。ファッションの美しさをもっと伝えていきたいという気持ちも強くなっています。モデル以外では作曲活動に時間を費やして力を入れたいですね。それから、姉のCocomiともセッションしてみたい。自粛中にプライベートで姉に写真を撮ってもらうことが多かったのですが、姉のアドバイスはとてもためになったし、撮影現場では思いつかなかったポーズや表情のアイデアを提案してくれたのが新鮮でした。姉は動いて撮影しながら、モーメントをとらえるのが上手いんですよ。いつか姉妹で撮影が実現すると嬉しいです。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 几乎所有成功的战争电影,“母亲”这个角色都能起到绝佳的起承转合——《西线无战事》《拯救大兵瑞恩》《血战钢锯岭》……在炮火连天中,“母亲”是对战士情绪的最好抚慰,
  • 或许每个人的青春里都有一个不老的女子,她代表着纯真年代的记忆。孟庭苇的歌在日趋物化的年代的确是别具一格的,生活很凌乱,但孟庭苇却始终能以一种纯真女子的独特的视角
  • ” 金竹村的黄花菜也迎来采摘期,此外还有3200亩的烤烟、1000箱的林下养蜂、3000亩的油用牡丹、1.3万亩的拐枣、1000亩的中药材……虽然冲刺决战的任务
  • 量完尺回来我还需要画图排方案改方案询价报价,我最近签的合同多事儿也很多,钱不是眨眨眼就挣来的,我也是需要付出努力的,但是我也没有耽误家里的事儿,我还想着我哪天产
  • 那么多比较喜欢的影视剧亲眼看到了以前取景的场地,莫名的惊喜[爱心]许久之前想要来这里体验半年的群演的想法回忆了起来,按照目前的状态,也不知道哪年哪月能够毫无牵挂
  • 【关于市民政局局长周明强接听“12345”市长公开电话的公告】为进一步建立完善党委政府及其有关部门听民声、察民情、解民忧工作机制,市人民政府建立了市长、副市长和
  • 2017.2.9-2019.7.6 我们哥哥终于回来了啊 回想起这几百天 有过泪水 有过心酸 有过愤怒 但是好在 终于陪你 等到你 回来了 其实心情也是很复杂的
  • 离开了也没关系,有空回来看看,欢迎啊~[doge]大家不要看我每次都在脸上下很大功夫,又是抹这个又是画那个的,但其实最让我糟心的是我的头发!这套我坚持用了大半瓶
  • #LESBIAN[超话]#ppl哈哈哈哈 终于找到了组织 找一个老公 照片微博有 不反攻22岁左右的+工作+地方不偏僻就行+感情干净+沙雕一点+表情包多点+我
  • 离不开复杂的社会(摆脱欲望的诱惑)何谈生活的清静。平静:是一种魅力,是一份修炼,也是静美的享受,令人向往的境界。
  • 领养条件:不随意丢弃,家人都同意养猫,有养猫经验,不放养室外,不笼养,答应以后给猫做绝育,有工作的,接受送猫上门,学生与店铺勿扰。如果你都满足领养条件,请私信联
  • 3.强烈持续的“信念”让我鼓起勇气 在商业领域,如果想要挑战独创性的事业,就必定会遭遇许多障碍。2.付出不亚于任何人的努力,专注于一件事每当回顾自己的人生,我都
  • 为什么呢,是因为我跟他之间的这些经历,不管是好的、坏的、痛苦的,或者是给彼此造成阴影的,每一分每一秒我都不想拱手相让于人。之后的那些年他喝过大酒,想到的人是我,
  • 在西方饮食文化中,奶酪和葡萄酒一样,有着产地、品类、佐餐搭配等诸多讲究,尤其在欧洲,一些古城的故事中一定有其特产奶酪专属的篇章,这些西方人餐桌上的必备品成为独特
  • 其实我们也并不是不怕累了,只是想为自己的梦想去努力。【这里是西藏】#环球旅行# 西藏一直都是一个神圣的地方,每一个人都有一个去西藏的梦想,但是并不是每个人都有
  • 八年了,已经忘记最初来到这里,是迫不得已还是心甘情愿。真正让他担心的是,等下经过院子,怎样的路线才能不脏了脚呢?
  • 是什么让她们说出这么信誓旦旦的话?等他一上床,就往他怀里一窝,搂紧他的腰。
  • 他觉得,用古人沿袭下来的手艺恰到好处地重现彼时古人的手笔,便是对传统文化最好的尊重,也是古物修复工作的真正价值所在。修复旧家具,对于他这个曾经过传统木作技艺浸润
  • 到目前为止,国铁自行开发的各级铁路物流园区/基地在市场运营及赢利方面不及市场化程度更高的民企,究其原因,更多在于体制机制束缚下的激励机制不足,特别是受制于路内运
  • 想像中“秦时明月汉时关”的沧桑悠远被低压缺氧呛得凄凄惨惨,梦里“大漠孤烟直,长河落日圆”的苍劲雄浑被强烈的紫外线晒得灰飞烟灭,唯有老兵们皲裂皮肤,黝黑脸颊与那一