2023年第97届#旬报# 完整排名

1.世界的阿菊
2.完美的日子
3.火影
4.福田村事件
5.月
6.腐花之雨
7.怪物
8.哥斯拉-1.0
9.你想活出怎样的人生
10.春画老师
11.暗流
12.爱之闪电
12.正欲
14.恶之地
15.首
16.658公里、阳子的旅途
17.脱逃之梦
18.死亡护理师
19.市子
19.域 王国(あるいはその家について)
19.渴水
22.利己主义
23.Kyrie之歌
24.你好,妈妈
24.波纹
24.蓝色巨人
27.开发者有罪
28.杂鱼们胸怀大志!
29.遥远的地方
30.Single8
30.零落
30.革命+1
33.和毛绒公仔说话的人很温柔
34.磨损
35.さよなら ほやマン
36.爱丽丝和特蕾丝的梦幻工厂
36.きのう生まれたわけじゃない
36.银河铁道之父
36.这里是天国吗?
40.消失的情人节
40.津轻涂的女儿
42.甜蜜的家
42.麻奈美百分百
44.二人寂静
45.鲸之骨
45.随波逐流
45.高野豆腐店的春天
45.茶友们
45.凋零在春天
50.背负过去的人
51.鬼太郎诞生 咯咯咯之谜
52.1%の風景
52.处刑人藤枝梅安1
54.寻找恋人的方法
54.白键与黑键之间
56.异常的纯爱
56.千寻小姐
58.朦胧的乐园
58.走到尽头
60.春の画
60.辣妹刺客2
62.くるりのえいが
62.自分革命映画闘争
62.少女不毕业
62.東京遭難
62.NO選挙,NO LIFE
62.还不认识你
62.勿言推理
69.新·假面骑士
69.从世界终结开始
69.罪恶围城
69.不是孤单一人
69.めためた
69.山女
69.我所看到的世界就是一切
76.晨时空虚的我
76.ippo
76.恋之荆棘
76.仕掛人・藤枝梅安 2
76.沉默的舰队
76.光る校庭
82.唱歌的六个女人
82.银平町影院蓝调
82.クオリア
82.国葬の日
82.THE FOOLS 愚か者たちの歌
82.彷徨彼岸 TOCKA
82.家族
82.北极百货店的接待员
82.沖縄戦の図 全14部
82.むちゃ振り開花中浮気っ娘と火照り(tt29981152 )
82.别流淌呀,河水
82.老水仙
82.LONESOME VACATION
95.冰淇淋般的爱恋
95.Plastic
95.大家的歌
95.宽恕
95.左轮手枪莉莉
95.传奇与蝴蝶
101.单相思
101.TOKYO MER~移动的急救室
101.シン・ちむどんどん
101.東京組曲2020
101.広島を上演する
101.若水沿流落于海
107.返朴
107.怪物樵夫
107.99%、いつも曇り
107.劇場版 センキョナンデス
107.再见吧厄律曼托斯
107.过时的前沿-风之谷幼儿园的孩子们
107.名侦探柯南:黑铁的鱼影
107.邻人X 奇怪的她
115.村庄
115.窗边的小豆豆
115.彼方的闪光
115.天空的萨满
115.東京夫婦善哉
115.日の丸~寺山修司40年目の挑発~
115.#窨井盖
115.#Mitoyamane
115.我们的国立西洋美术馆 奇迹收藏的幕后
124.放学后失眠的你 真人版
124.J005311
124.12ヶ月のカイ
124.女演员不会哭
124.青春墓地
124.人形たち~Dear Dolls
124.年轻人以山村为目标
131.女の仕事
131.沙漠大冒险
131.夏洛克的孩子们 电影版
131.战栗怪奇世界:惊吓!
131.ただいま、つなかん
131.マリの話
131.阁楼的拉杰
131.遊撃 -「多十郎殉愛記」外伝-

吶喊 自序 鲁迅

若いころ、私もよく夢を見たものだ。しかし今ではほとんど忘れてしまった。それを惜しいとも思わない。追憶は時として楽しいこともあるが、場合によっては寂しくもさせる。
精神の糸に、過ぎ去った寂莫をつなぎとめておいて、一体なんになるだろう。私はそれらのすべてを忘れられないのが苦しく、忘れてしまえなかったものが、今「吶喊」となって、表出してきた。
 四年間、殆ど毎日、質屋と薬屋に通った。何歳ごろか忘れたが、要するに、薬屋の窓口は私の背丈の高さで、質屋はその倍あった。衣類や宝飾品を質草とし、侮蔑されながら金に換え、次に薬屋に行き、長いこと病に苦しむ父の薬を買った。家に帰れば帰ったで、とても忙しかった。処方箋は著名な医者のもので、彼が指定する「薬引(補助剤)」は、特別な品で、冬に取った蘆の根、三年霜に耐えた甘藷、コオロギは貞節なつがいに限る。実のなった平地木…、多くは容易に手に入らぬ代物だった。しかし、そんなに苦労しても父の病は日に日に篤くなり、とうとう死んでしまった。
 それなりの暮らし向きをしてきた人間が、急に困窮な状態に追い込まれたら、人はその過程で、世間の厳しい本音と実相に、いやと言うほど直面させられることになる。
私はNに行き、K学堂に入り、別の道に進もうと考えた。異郷に逃れ、新しい人との出会いを求めようと思った。母も反対してもしかたないと、八元の路銀を工面してくれ、自分のやりたいことをやりなさい、と:だが母は哭いた。これも無理からぬこと。当時、勉強とは、科挙に合格するために経書を学ぶのが正道で、洋学というのは、この世で行き場の無くなった者のすること、毛唐に魂を売り渡すこととみなされ、軽蔑、排斥されていたのだった。その上、彼女はもう息子に会えなくなってしまうのだ。
 私はこうしたことに、一顧だにせず、ついにNに行き、K学堂に入り、そこで世の中に、理科、数学、地理、歴史、絵画、体操という学科があるのを始めて知った。生理学はなかったが、木版刷りの「全体新論」や「化学衛生論」の類はあった。
私はこれまでの医者の理屈と処方は、今までに知り得たことと比べてみて、だんだん解ってきたのは、漢方医は、意識的か否かはさておき、ある種の騙りに過ぎないということであった。又同時に騙りを受けた病人とその家族に対して心そこから同情するようになった:更に翻訳された歴史から、日本の維新の大半は、西洋医学に端を発することを知った。
 これらの初歩的な知識が、後に私を日本のある地方の医学専門学校で学ぶことにさせた。
私の夢はたいへん美しいものだった。卒業して帰国したら、私の父のように誤診されている病人を治してあげようと考え、戦時には軍医を志願し、別の面では中国人の維新への信念を促がそうと夢見た。
 現在、微生物学はどのように教えているか知らない。また今ではどれほど進歩しているかも知らない。私のころは幻灯を使って、微生物の映像を見せていた。授業が一段落し、まだ時間があると、風景や時事の映像を写して見せた。その当時は日露戦争の頃で、当然戦争の場面が多かった。同級生たちと一緒になって拍手喝采して歩調を会わせねばならなかった。ある時突然、スライドで長いこと会っていなかった大勢の中国人を見た。一人は真ん中で縛られ、沢山の中国人が左右に立っていた。みなとても屈強な体格だが、麻痺したような顔であった。解説によると、縛られているのはロシアの為に軍事的スパイ活動をした罪で、日本軍によって首を切られる場面で、取り囲んでいるのは、この見せしめの盛挙を見物に来た連中であった。
この学年が終わらないうちに、私は東京に戻り、その時以降、医学は決して喫緊のことではなく、愚弱な国民はいかに体が健全でたくましくとも、ただ単に何の意味も無い見せしめの材料と、見物人になるだけであるなら、彼らの何名かが病死しても、必ずしも不幸だとも思えない。それゆえ、我々が最初にしなければならないのは、彼らの精神の改造である。精神を改造するためには、私は当時、文芸が一番だと考えていて、文芸運動を提唱しようと思った。東京の留学生は、法政、理化、警察、工業を学ぶものは多かったが、文学と芸術を学ぶものはいなかった。しかしこの冷淡な空気の中で、何名かの同志を探し出し、その他にも数名の最低限必要な人数を募り、いろいろ相談の結果、まず第一歩として、雑誌を出し、名前は「新しい生命」という言葉からとって、そのころは多少復古調の傾向があったので、それを「新生」とした。
「新生」出版の時が近づいてきたが、最初に文章の担当が若干名隠れ去り、続いて資本も逃げ出し、結果は文なしの三人だけが残った。始めたときから、すでに時勢に背いており、失敗したとて何ら語るべきことも無いのだが、その後、この三人すら各自の運命に追い立てられ、束縛なしに自由に集まって、将来の美しい夢を語ることもできなくなった。これが我々の生まれてくることのなかった「新生」の結末である。
 それまで経験したことの無い無聊を感じたのは、これ以後のことである。当初、どうしてこうなったか、分からなかった。後になって考えてみるに、ある人間の主張が、賛成されたら前進を促すし、反対されたら、さらなる奮闘を促されるものだ。一人で、見ず知らずの人たちの中で、大声で叫んでみても、何の反応も無い。賛成でも反対でもない。まるで、際限のない荒野に放り出されて、どこから手を付けたら良いかすら分からない。これは何という悲哀であろう。それで私はその時感じたものを寂寞と呼んだ。
この寂寞は日一日と大きくなり、大きな毒蛇となり、我が魂にぐるぐるまつわりついた。
 自ら端無き悲哀に苦しんだが、これが却って憤懣やるせないなどという気持ちにはさせなかった。この経験が私を反省させ、自分自身を見つめなおさせた:即、自分がひとたび腕を振り上げれば、呼応して集まる者、雲の如くなどという英雄では決してない、と。
 ただ、自分の中の寂寞は何とか駆除せねばならない。これは余りにも苦しすぎたから。
私はさまざまな方法で、自分の魂に麻酔をかけ、国民の中に沈み入り、古代に回帰した。その後も、もっと激しい寂寞や悲哀なことに何回も遭遇し、目の当たりにしたが、私はそうしたことどもを追憶懐旧したいとは願わない。それら一切を私の脳と共に、泥土の中で消滅させたいのだ。私の麻酔法は功を奏したようで、それ以降、青年のころのような悲憤慷慨して激昂することは無くなった。

 S会館には部屋が三つあり、往時、内庭の槐の木で縊死した女がいて、今では槐はもう登れぬほど高くなったが、その部屋には誰も住む人は無かった;長い間私はこの部屋で古碑を写した。客も少なく、古碑には何かの問題とか主義にぶつかることも無く、我が生命はこのまま何の問題も無く、静かに消え去る。これが私の唯一の望みだった。夏の夜、蚊が多いので蒲の団扇であおぎつつ、槐の木の下に坐り、よく茂った葉の隙間からほんのわずかに見える青い空を眺め、晩に出てくる槐の蚕が首筋に落ちてきて、ひんやり感じるのだった。
 そのとき、偶に話しに来たのは、旧友の金心異だった。大きな皮の鞄を古机の上に置き、長衫(旧時の正装)を脱いで、私の前に坐った。犬が怖いので、心臓はまだドキドキしていた。
「こんなものを写して、何になるのだい?」
ある夜私の古碑の抄本をめくりながら、問い詰めるような物言い。
「何の目的もない」
「じゃあ、なんのつもりだ?」
「なんのつもりも無い」
「君、何か書いたらどうだ……」
彼の言いたいことは分かった。彼らは「新青年」を出したが、当時これと言って特に賛同する者も無いようで、また反対するものもいない。彼らも寂寞を感じているのではと思って、言った。
「もし仮に、鉄でできた部屋があるとする。窓も無く、どんなことをしても壊せない。中に何人か熟睡している人間がいるが、間もなく皆、悶死する運命にある。しかし熟睡から死に至るなら、死の悲哀は感じなくてすむ。それを君が大声で騒ぎだし、少し目の覚めかけた人間を驚き起させたとする。この不幸な少数者は、救われることのない臨終の苦しみを味わうことになるが、彼らに対して済まないと思わないかい?」
「だが、数人が起きたのなら、この鉄の部屋を壊すという希望が無いとは言えないだろう」
 そうだ、私は私なりに確信があるが、希望ということになれば、それを抹殺はできない。
希望とは将来のことで、私の必ずないという証明でもって、彼らのいうところの、有り得るという考えを説服はできない。それで、ついに書くことに応じた。それが最初の一篇
「狂人日記」であった。それ以降、一回書いたのだから、もうやめる訳に行かなくなり、毎回小説のようなものを書き、友の委嘱に応えてきた。それが積もって十余篇となった。
 今の私はすでにせっぱつまって、何かを発しなければならない、と考えるようなことは無くなった。だが、当時の自分の寂寞と悲哀をいまだに全て忘れ去ることができず、時には、いささかでも吶喊することで、今現在、寂寞の中で突進している猛士たちを、わずかなりとも慰めることができるなら、そしてまた、何も心配せずにまっしぐらに先頭を切って駆けだすことができるように、私の吶喊の声が、勇猛か或いは悲哀に満ちたものか、または憎むべきものか、おかしなことか、そんなことは顧みる暇も無いが:ただ、吶喊と言う以上、将の命令は聞かねばならない。それで私は往々にして曲筆も気にせず、「薬」では瑜児の墳墓の上の土に花輪を添えたし、「明日」の単四嫂子も息子を夢に見なかったとは書かなかった。当時の主将は消極さを避けようとしていたし、自分としても自ら苦しい寂寞を望まなかった。さらには、私のように、あの青年時代に見た美しい夢を追いかけている青年たちに伝染させたくなかったからである。
こういうと私の小説が、芸術性からほど遠いこともおのずと想定されよう。しかしこんにちまで、小説の名をいただいて、甚だしきは、一冊の本にしてくれるという機会にめぐりあえるとは、なにはともあれ僥倖なことである。ただ、この僥倖は私には大いに不安だが、暫くはこの社会に読者がいてくれるというのは、やはりうれしいことだ。
 それゆえ、私はこの短編小説を集めて印刷し、上述の由縁のため「吶喊」とす。
 一九二二年十二月三日、魯迅 北京にて。

「松潤家康」上洛。謎の南蛮菓子「コンフェイト」をめぐる物語。お市の方侍女の名が「阿月」という衝撃【どうする家康 満喫リポート】ライターI(以下I):今週も前半に濃厚な武田信玄(演・阿部寛)が登場しました。〈もし家康(演・松本潤)が北条と組み、われらを攻めてきたら〉という心情を吐露していました。確かにその連合が実現していたら信玄にとって脅威だったと思います。ということでざっくりと「家康の安全保障」について考えましょう。

編集者A(以下A):北条家の当主氏康は今川氏真(演・溝端淳平)の正室糸(演・志田未来)の父です。ですから家康と北条・今川による同盟になったのではないでしょうか。相模、駿河、遠江、三河という「東海道同盟」ですね。なんかものすごく強力な連合に感じますが、実際にはその同盟は構築されずに、家康は尾張の信長と組み、武田とは今川領の分割を談合する関係になります。

I:一寸先は闇とも地獄ともいうべき戦国時代にあって、誰と組むかは生死をかけた重大問題だったんですね。今川氏真がもう少ししっかりしていたら「北条・今川・徳川」という連合もあったのですかね?



A:あったら面白いですけど「関ヶ原で小早川秀秋が裏切らなかったら」ということを考えるのと同じように「IF」の世界ですからね。なかなか結論は出ないですよね。

I:さて、今週のびっくりは家康嫡男の信康(演・寺嶋眞秀)と信長息女の五徳姫(演・松岡夏輝)がすでに夫婦になっていたことです。「え? いつの間に」という印象でしたが、なんだかおままごとみたいなふたりでした。その五徳姫から南蛮渡来のコンフェイトのことが語られました。砂糖菓子の金平糖のことですね。

A:3年前の『麒麟がくる』では、人質になっている幼い松平竹千代に明智光秀(演・長谷川博己)が干し柿を与え、竹千代が「甘い」と応える印象的な場面がありました。飽食の現代とは異なり、干し柿に極上の甘さを感じていた人々にとって、南蛮渡来のコンフェイトの甘さはどのように感じられたのでしょう。極上の甘さに喜んだのでしょうか。それとも異次元の甘さに戸惑ったのでしょうか。想像するだけでも楽しくなります。

I:金平糖を国産できるようになったのは、江戸時代に入ってからのようです。ですから、劇中の時代はそれこそ南蛮人から譲ってもらうしかない。高価というだけでなく、そういうコネクションがなければ入手できなかったはずです。ちなみに同じ時期にコンフェイトだけではなく、カステラやボウル(ボーロ)、ビスカウト(ビスケット)などが国内に入ってきていますね。

A:以前、長崎県平戸のカスドースなどを取材しました。日本における洋菓子の歴史を探るのは楽しいですが、コンフェイトは金平糖になって、なぜか日本風の菓子になっているのが不思議です。

I:ところで、家康がコンフェイトの入手を頼んだのが茶屋四郎次郎(演・中村勘九郎)でした。『いだてん』で主演を張った中村勘九郎さんが、4年ぶりに再び大河に戻ってきてくれました。A:勘九郎さんといえば、2004年の『新選組!』の藤堂平助役が思い出されますね。あれからもう20年近くにもなるのですね。

I:三河出身の武士が刀を捨てて都に出て、豪商となっていた茶屋四郎次郎にコンフェイトを入手するのを依頼して、茶屋は見事にコンフェイトを入手してきます。南蛮人にルートがあったのでしょう。

A:さて、家康は京に入って公家や僧侶などとの面会を精力的にこなす様子がコミカルに描かれました。なんだか、おなかが痛くなって寝込んでしまいましたが。

I:ストレスですぐおなかが痛くなる設定ですね。I:家康の上洛にあわせて家臣団も京に入りました。京の女性は三河の女性と違うとか言ってましたが……。

A:この時期の京って応仁の乱後の荒廃からどの程度復興していたのかって思うのですよね。朝廷でいうと儀式の類を行なう資金が不足していたともいいますし。むしろ尾張の津島や越前の一乗谷のほうが賑やかだったのではないかといつも思います。

I:上洛した家康が将軍足利義昭(演・古田新太)に謁見しますが、なんとなんと、義昭は化粧を施して、その風体も明らかに愚将。家康が五徳や瀬名(演・有村架純)、亀(演・吉田帆乃華)へのお土産にと携帯していたコンフェイトを無造作にぼりぼり食べてしまいました。

A:ここまで足利義昭をデフォルメしてしまうのはあまり見たことがないですね。明らかにバカ殿設定。大河ドラマ義昭史上もっともバカっぽい義昭ではないでしょうか。

I:しかも家康の懐にコンフェイトが入っているのを義昭に「密告」したのがどうやら明智光秀(演・酒向芳)という設定でした。わずか3年前の『麒麟がくる』のキャラクター設定とのふり幅が……。A:大人はともかく、小学校4年生~5年生くらいで『麒麟がくる』を見ていた子どもたちは戸惑ったかもしれないですね。あまりにキャラが異なりますものね。

I:こんな光秀に信長を殺されたくないですね。私はそう思いながら見ていましたよ。A:それはともかく、足利義昭は〈官位を金で買った田舎ものが〉と家康を蔑んでいました。なんだか天に唾する発言だと思って見ていました。その田舎大名の資金がなければ暮らし向きが不如意だったのではないですか、と。

I:高貴な人はそんなことは気にしないですからね。私はそういう場面だと思って見ていましたよ。それよりも正装の「松潤家康」がキリっとしていてびっくりしました。やっぱりこういう家康をどんどん出していい時期だと思うのですが。

A:今後は合戦に明け暮れる日日が続きますからね。どう脱皮させていくのか楽しみですね。:コンフェイト騒動の中で、お市の方(演・北川景子)が夫の浅井長政(演・大貫勇輔)と一緒に上洛しているという設定でした。しかも長女でまだ乳飲み子の茶々を抱いての登場です。

A:「いくら北近江が京へ近いからといって、乳飲み子を連れて上洛するわけがない」という声が聞こえてきそうですが、家康と茶々を引き合わせたかったのでしょう。ここは目をつむりましょう。それよりも、お市の方が、侍女(演・伊東蒼)にコンフェイトを分け与えていたシーンが印象に残りました。お市の方は優しいという設定なのかと。:侍女の名前にお気づきですか? あの侍女は「阿月」という名でした。私は次回の予告で侍女の阿月が必死の形相で走っているのを見て衝撃を覚えました。

A:どういうことでしょう?

I:阿月=あずきですよ……。A:あずき……え? これは……。あ、そうか。だから侍女にコンフェイトを口に含ませて、印象に残る設定になっているのですね。いや、これは来週とんでもないことになりそうですね(笑)。

I:次回、浅井長政がキーパーソンになります。どんな展開になるのでしょうか……。

●編集者A:月刊『サライ』元編集者(現・書籍編集)。歴史作家・安部龍太郎氏の『日本はこうしてつくられた3 徳川家康 戦国争乱と王道政治』などを担当。『信長全史』を編集した際に、採算を無視して信長、秀吉、家康を中心に戦国関連の史跡をまとめて取材した。

●ライターI:三河生まれの文科系ライター。月刊『サライ』等で執筆。『サライ』2023年2月号 徳川家康特集の取材・執筆も担当。好きな戦国史跡は「一乗谷朝倉氏遺跡」。猫が好き。

構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり
サライ.jp


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 大长者在世间必须要具有十德才能被称为大长者,此十德的解释出自于《翻译名义》即:1、贵姓:贵姓是指勋戚尊贵、世称门阀之族。常寂光净土名“本”、指本来具足、本来就有
  • 吃完饭的时候,他说了一句让我和他爸心惊胆战的话,“我还想玩 飞跃狗熊岭”。我是一个失重感很强的人,就是小区运动设施里的秋千,我在玩的时候也能感受很强烈的失重感,
  • 幸福的被捧在手心里无需坚强,而坚强的,却是不得不坚强 /真正的朋友或许不会说漂亮话,但却会说真心话。幸福的被捧在手心里无需坚强,而坚强的,却是不得不坚强 /真正
  • 支撑我上班的动力就是马上就月底了我让小朋友去门口看看有没有家长来接学生他像一个门卫一样站的笔直[笑cry]这也太可爱了叭下班去新中口吃饼夹菜的快乐[憧憬][憧憬
  • #任嘉伦[超话]#「总是在心里默默地对自己说,要加油,要对得起自己,对得起超迷,这种努力的感觉让我心里很暖,这种幸福一直在延续着。」 __________@任嘉
  • #日本猴痘疫情全球一级旅行警告#时间真的过得好快,距离19年底的疫情马上就满三年了,仿佛跟昨天一样,疫情在的这些日子里,会觉得时间过得好快。[鲜花][鲜花][鲜
  • #索达吉堪布[超话]# 如果经常唯一修学心地善良,那么不但今生的一切所愿能称心如意,受到白法方面天神的保护、蒙诸佛菩萨的加持,一切所作所为成为善法,而且临终时也
  • 既生西方,则超凡入圣,了生脱死,最下者,便与小乘四果阿罗汉,圆教七信位菩萨齐。愚人念佛不求生西方净土,只求来生人天福报,与此无异。
  • 你和一个认为自己没可能的人讲话浪费口舌,反而过来说你太理想没经历过现实。那是因为他从来没有做成功过一次,付出全部力气,要是有,他就不会只是专科学校了。不是歧视专
  • 这本书,会带你和踏遍40多个国家的Yoki酱(黄元琪)一起,环游世界,看最美的景、品尝最地道的美食![可爱]上海的朋友们外出仍不可掉以轻心,一定要做好防护哦~不
  • 总苞片多层,叶质,覆瓦状排列,被长硬毛,夏季开花,花序边缘生中性的黄色舌状花,不结实。总苞片多层,叶质,覆瓦状排列,被长硬毛,夏季开花,花序边缘生中性的黄色舌状
  • 如果有足够时间等着,成膜后就不会油了,比较清爽,也不会拔干,夏天用着挺好,跟妆没啥问题。刚上脸会觉得很油润,但成膜真的太慢了,平时上班早上都不想用它,需要等好几
  • 这阵子周末的安排很固定那就是去附近的公园运动‍♀️男朋友打篮球⛹️我在公园里慢跑‍♀️规律健身~身体更健康嗷宝贝们但是运动累了我俩就喜欢喝点凉的,吃点水果。一家
  • 我的诉求是未归属的股票按照时间系数折算给我,但公司一直不肯,现在和HR一直没有协商成,想走法律途径不知道您有什么建议吗?#兔总的职场和教育分享# 【图1题主】我
  • 【国内做人中+嘴角】的几个大咖价格1,周文武,蚌埠第一人民医院也是国内最早开始做人中的那一批医生,关于他的功课我前面写过了,有需要的妹子可以去翻一下。7月27日
  • 华普游园向市民开放】无线石家庄消息(全媒体记者 狄彦平):秉承“还空间于城市、还绿地于人民、还公共配套服务于社会”的理念,市园林部门逐步对城区街旁游园进行提升,
  • ”人生漫漫,难免会有低谷的时候,如果不懂得反省总结,只会一直被困。”人生漫漫,难免会有低谷的时候,如果不懂得反省总结,只会一直被困。
  • 广州三日算是又过了一个坎,Schritt für Schritt去办事接待的大爷和小姐姐人真的好好结束还聊了会儿天“我看你不像东北人呀,东北人都挺粗犷滴,你像南
  • ”“遇见……”“嗯,故事的开始,便是遇见——”偷偷告诉你哦,我最近在练一门邪功-灵魂出窍,练成后我就不怕距离的考验,因为我的灵魂可会跋山涉水,不惧千里的飘到你身
  • ”国网天津电力公司副总经理陈竟成说,“1到2月急剧上行,显示的是年初天津坚决贯彻‘动态清零’总方针、首战奥密克戎取得胜利后经济快速复苏的状态,后面缓慢跌落,到昂