本日 装苑12月号の発売です。
連載をさせてもらっている"蜜の音"第二回目のテーマは「いとしみ」です。今回のページの写真は 私と 大好きな趣里ちゃんです。趣里ちゃんとは朝ドラの現場で出会いました。登場してもらえてとても嬉しい。ありがとう 趣里ちゃん。
そして何度もデザインを考え、希望に応えてくださった田上亮介さん、編集部の松丸千枝さん 今回もありがとうございました。
そしてそして、装苑はこの号で 創刊80周年だそうです。
装苑を初めて読んだとき、本当に素敵な雑誌だと思った。
それから学生だった私は 毎月お小遣いをもらうと必ず装苑を買いに行って、1枚ずつ 初めて見ることになるページをドキドキしながらめくっては 息を呑むように見入ってしまって そして来月が楽しみで仕方がなかった。
私の好きな雑誌。記念すべき号。自分も関わることができているなんて、光栄なことです。
80周年、おめでとうございます。
ページ内にて祝福メッセージも書かせて頂きました。
是非見てくださいね。

2016.10.28

1990年の初演から32年、2012年に旧PARCO劇場で上演して以来10年振りとなる中島らも作×G2演出の『こどもの一生』。2022年版として脚本を現代にアップデート、Hey! Say! JUMPの八乙女光を主演に迎え、装いも新たに4月からの上演が決定した。

八乙女光は髙木雄也とダブル主演で臨んだ舞台『薔薇と白鳥』から4年ぶりとなる舞台出演。同作の作・演出を手掛けたG2と再びタッグを組み、G2演出の代表作とも言える中島らもの戯曲舞台『こどもの一生』に単独主演する。

2022年は中島らもの生誕70周年にあたる。1990年、92年、98年、2012年と本作の演出で高い評価を得続け、15年の『ベイビーさん ~あるいは笑う曲馬団について~』以来7年ぶりの中島らも戯曲演出となるG2と共に、新たな中島らもワールドの創出に挑む。

好評を博した2012年の『こどもの一生』から10年が経ち、今や生活に欠かすことのできないスマホやPCなどのITインフラ、SNSに代表されるネットメディアの存在。さらには精神医学の技術革新と、それにより浮き彫りになってきた現代人の心の闇など、当時と比べても大きな変化を見せる現在。90年に「“今”を切り取った作品を」と中島らもに依頼したG2が自ら、その初演時には無かった様々な技術やアイテム、精神環境を取り込み、今回の2022年版にリライトして設定をアップデート。2022年の「今」を浮き彫りにする、新たな『こどもの一生』が来春4月に誕生する。上演スケジュール、チケット情報ほか詳細はパルコステージHPへ。

G2(上演台本・演出)
これほど人生の折々でメモリアルだった作品はありません。アルコール依存症で入院中の中島らも氏に直談判して台本を書いて頂き、初めて東京(シアター・トップス)に進出。PARCO劇場での改定版はプロ演出家としてのスタートを切った作品。今回、通算5度目の再演。主演にお迎えするのは「薔薇と白鳥」でご一緒の八乙女くん。とことん稽古に向き合ってくれる熱血漢でもあります。笑いと恐怖だけでなく人間の何か深いところをつく不思議な魅力の「こどもの一生」超最新バージョン・アップ版でお届けします。

八乙女光
この度、G2さんとの舞台が再び決まり、率直に「嬉しい」という気持ちになりました。今から3年前にG2さんが演出する『薔薇と白鳥』に出演させて頂き、その後何度もG2さんが演出される舞台を観劇させて頂きました。
観劇後いつも僕が「とても面白い作品で嫉妬しました!」と伝えると、G2さんは「それは最高の褒め言葉。僕は常に面白い、良い作品を更新したいから。」とおっしゃられていました。今回もG2さんの心が動く作品のレベルの更新、そして僕自身もレベルを上げて、楽しく、そして新しい一面を見せたいと思っています。
八乙女光という人間に磨きをかけます。

ストーリー
——横暴な会社社長の三友と、その秘書の柿沼(八乙女光)、デジタル庁勤務のエリート藤堂、コールセンター勤務の淳子、現役地下アイドルの亜美。この5人の患者は治療のため「こども」に返り、共同生活を始める。
「こども返り」してもなお、その横暴さが止まらぬ三友に閉口した他の3人は、「山田のおじさんごっこ」という遊びを考案した。

三友が知らない“山田のおじさん”の話題で盛り上がってみせ、三友を仲間外れにする藤堂、淳子、亜美の3人。
この作戦はまんまと成功し、社長は次第に孤立。秘書の柿沼も距離を置くようになる。

しかしある日、三友はひょんなことから「山田のおじさん」が架空の人物であり、実際には存在しないことを知る。
4人はクリニック内のSNSを使い、山田のおじさんの特徴データをシェアすることで口裏を合わせていたのだ。

怒る三友が仕返しを仕掛けたが……。

佐藤流司インタビュー!「芝居と離れることは無理だった・・・」そんな期間を経て臨んだ『読奏劇』

11月10日(火)21:00より、『Dream Stage(ドリームステージ)-読奏劇-』第8弾となる佐藤流司の「芥川龍之介 著/藪の中」が配信される。「The Brow Beat」のRyujiとしてアーティスト活動も行う佐藤が、今回は俳優として “「Music Video」のように「朗読」届ける”映像作品作りに向き合った。

撮影とインタビューを行ったのは、自粛期間を経て、演劇がこれまでの“当たり前”を失ってあり方を模索していた7月。佐藤がどんなことを考え、撮影に臨んだのか。言葉を選びながら心の内を語ってくれた。

——

――収録を終えた感想を教えてください。

難しすぎたなあ、と(笑)。でも、この『読奏劇』に声をかけていただいた時、せっかくなら普段読まないような難しいものに挑戦したい、と思ったので、結果的には正解だったかなと思っています。

――「藪の中」を選ばれた理由は?

芥川龍之介は、きっと誰もが知っている文豪ですよね。でも、もしかしたら作品そのものを読んだことがある人は多くないかもしれない。俺も普段本を読んだりするんですが、改めて触れてみたいなと思ったんですよね。せっかくのいい機会なので、皆さんと一緒に芥川を学べる機会になればと。

――「藪の中」は、事件をめぐって4人の目撃者と3人の当事者が告白しますが、結論が描かれておらず・・・という内容です。章ごとの佐藤さんの切り替えが素晴らしかったです。

1人で読むには、登場人物が結構多かったので、抽象的でもいいから人物像をしっかり持たないといけないと意識しました。よくよく読み込んでみると、人物は変わっているんですが、書いているのは芥川龍之介という作者なので、語り口調など似通っている部分が多かったんですよね。だから、読む上ではそれを自分の中でデフォルメして、イメージを強く持てるようにと考えました。

――舞台で演じる際と、重きを置くところに違いはありましたか?

そうですね、撮影中はアフレコに近いような感覚がありました。全編を通して読むのではなく、章を分けながら、環境なども変えながら撮影していただく中で、座って読むことだけでその人物を演じる・・・という形の撮影だったので。俺は素材の1つなので、読む声と表情で表現していかなければならない。舞台に立つのとは、また違った感覚があって面白かったですね。

――動きが少ないゆえに、佐藤さんの声の良さをじっくり味わうことができました。

ありがとうございます(笑)。自分にできることとして、耳も楽しんでもらえたらいいなと思っていたので、そう言っていただけるのはとても光栄ですね。

――登場人物は、「木樵(きこり)」「旅法師」「放免」「媼(おうな)」「多襄丸」「懺悔する女」「巫女の口を借りた死霊」と、年齢も性別も様々でした。

女性の役を読み方で表現するのは難しかったですね。でも、ドラマ(『日暮里チャーリーズ』)で、おばあちゃん役や女子高生役もやらせていただいていたので、その経験が活きた・・・かもしれないです(笑)。

――(笑)。撮影中もいろんなことが起きてましたが動じない佐藤さん、さすがでした。

「朗読」を「MV風」っていうのは、新しいですよね。撮影でも、プロジェクターで何かを投影していたり、登場人物によって光の当て方を変えたりしていただいていたんですが・・・座っていた俺は、どうなっていたのかイマイチ分かっていません(笑)。編集されたものをいただくまで何が起こっていたか分からない点が多いというのは、映像作品の面白いところですよね。どう映っているのか、俺も観るのが楽しみです。

――配信日当日は、スタジオにお越しいただいて、トークをしながらお客様と一緒に出来上がりを観ていただくことになります。

自分が出た作品を見返すことは結構するんですが、リアルタイムでお客さんと一緒に観るという経験は今まであまりしたことがないので、楽しみです。・・・評価、高いといいな。ダメ出しとかされたらどうしよう(笑)。

――(笑)。お客様もきっと、今年は「観る」ことに飢えていらっしゃる時間が多かったでしょうね。佐藤さんご自身は、どんなことを考えていらっしゃいましたか。

自粛期間中は・・・一度、芝居から離れようと思ったんですよ。芝居をはじめてから10年近く立ちますが、ずっと芝居のことを考えていたから、一度やめてみようと思って。映画とか、舞台の映像を観たりするのもいろいろ考えちゃうからやめて、今まであまりできなかったことをやっていました。

例えば、ゲームをやったり、小説を読んでみたり。でも、「この言い回しかっこいいから今度使いたいな」とか、「この動きいいな、今度取り入れてみようかな」とか、そういうことばかり考えてしまって。どういう状況になっても、俺は芝居から離れるの無理なんだなあと・・・。改めて自分の中で芝居というものがどういうものであるのか、痛いほどよく分かりました。

――たぶん、皆さんも佐藤さんのその「欲」を求めていますね。仕上がりを一緒に拝見できるのが楽しみです。

「藪の中」は、解決しない物語なので、結局誰が嘘ついているのか、受け取る方によって考え方が違うと思います。きっと、もやもやすると思います。その感覚が、この作品の面白い部分だなと思ったので、皆さんにもぜひその感覚を味わっていただきたいなと思います。俺も一緒にもやもやします(笑)。よろしくお願いします。

——————
https://t.cn/A6GxPqWz
20211109


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 贯彻《中华人民共和国民法典》和《中华人民共和国个人信息保护法》对个人信息保护的相关规定,落实《中共中央国务院关于加强新时代老龄工作的意见》着力保护老年人群体合法
  • [微笑]猫从你手上领养回来的,养了一年多现在我养不了了发个朋友圈出去领养[微笑]你朋友就截图给你来叼我,好我现在给回你养[微笑]五点叫你来拿猫拿到六点半就是忘记
  • !01.12|奇宝の好物分享奇宝最爱的趣威又上新啦作为迷妹的奇宝必须是要入的啊这次的新款四代S1还是延续了上一代小狮子的造型真的太讨人喜欢啦这支新款点读笔多了一
  • 愿你日日开心,步步高升,祝你快乐!携着春的祝福裹着情的温馨把一份开心、一份欣喜送给日子里的你:祝金多贤欧尼生日快乐健康幸福!让我保留这段芳香的记忆,珍藏这页美丽
  • 病在下半夜者,主阳盛阴衰,阴虚不能配阳,阳气既旺,而又有邪念之心火助之,神昏无主,而不能镇静,故作,法宜扶阴以抑阳,如封髓丹倍黄柏、参枣汤加黄连,补血汤、将军蛋
  • 好爱这套图[心]抄送@大唐时尚杂志摄影:贴近生活的细腻光影像电影一样的拍 拍的像电影一样见熊摄影&SEEBEAR .十年生死两茫茫,不思量,自难忘,千里
  • #鹤唳华亭文化之美##李一桐鹤唳华亭[超话]##罗晋鹤唳华亭[超话]##鹤唳华亭[音乐]#导演,编剧,原著, 服化道,光影,演员,演技,台词,音乐,细节,伏笔,
  • 《在西瓜糖里》|理查德·布劳提根1.夜色清凉 星星是红色的2.在西瓜糖里 事情一次又一次发生 就像我的生活发生在西瓜糖里 我要告诉你这件事情 因为我在这儿 你在
  • 里一支 我自费秋offrelax发膜我再用两次就空管了,确实是一款全发质通用的无负担发膜(但如果你是超级大沙发可能需要更滋润厚重一点的)小钟是油性发质我是干性,
  • 所谓的“我”这是一个非常狭隘的范畴,大乘佛教的精神完全超越了“我”的家庭、“我”的民族、“我”的国家等狭隘的范畴,它是无条件帮助一切众生的无限大爱,这就是菩提
  • 不太想当数据女工,就是说互粉就是我有想把你当朋友的念头[暖一下]当然这些会有冒犯到你我会给你道歉[失望]我讨厌一些作品不代表我讨厌你#歌词[超话]#☘#歌曲#
  • 以上成绩唯一一个出现两次的手机品牌是一加,一加9 RT和#一加10PRO# 。高通870:iQOO Neo5活力版,电池4500mAh高通888:一加9RT,电
  • ?情侣最舒服的爱情是我给你发消息,我不担心你不看,也不担心你会不回。
  • 2、3是两盆原生品种,它们改变了我对仙客来的认知。簕杜鹃有啥好说的,就没有它们不开花的时候。
  • 然后他们就会说我难聊天、不尊重人,还会有闲言闲语说我不知道做什么见不得人的工作。不会觉得你不化妆就是啥啥啥,我真是,每次回来都说,两夫妻都说,我真是服了,关你x
  • !我自己感受的哈运动growwithjo第五组 不过最近 有点情绪低落可能就是戒了零食啦甜食什么的[大哭][大哭][大哭]今天的早午餐是大乱炒嘻嘻 配杂豆豆浆晚
  • 去过你所追求的人生,至少你的生活是你想要的样子。顾一野,他在诋毁声中成神,他在血泪汗水中涅槃#阳光信用# [打call]#每日一善# (指路必hui,lj)一个
  • 因为这次的两周年版本,不仅推出了新门派“百道宗”更重要的是与国漫《一人之下》进行了联动,这也就导致的影响力进一步提升,所以不仅仅是玩家,甚至很多动漫迷都在关注它
  • 所谓伊人,在水之涘。 溯洄从之,道阻且跻。
  • 4、大家好,我是微商,贩卖的主要产品主要是我的美貌与才华。4、大家好,我是微商,贩卖的主要产品主要是我的美貌与才华。