#健康要有文化素養 & 健康要有哲學頭腦#
ニッポン丸ごといただきます!
04 地元グルメも
体験も訪れてみたい
道の駅
旅先での立ち寄りスポットにもなっている「道の駅」は、
特産品の買い物や地元グルメに加え、オリジナルのスイーツや
様々な体験が楽しめるなど、地域ごとに魅力的な個性があります。
今回は地産地消にこだわった各地の道の駅を紹介します。

今週の見どころ
手軽にジビエを楽しむ
体験を楽しむ
6次産業化商品をお土産に
農山漁村の魅力発信動画を公開中
「道の駅」とは?

1993年4月に103か所からスタートした「道の駅」。道路情報や観光情報を発信する「情報発信機能」、24時間無料で利用できる駐車場・トイレを備えた「休憩機能」、まち同士が手を結び活力ある地域づくりに取り組む「地域の連携機能」の3つの機能を備えています。2023年8月時点の登録数は1,209か所と、30年間で約12倍になるなど、地域の雇用創出や経済の活性化にもひと役買っています。

道の駅公式サイト バナー
【参考】
道の駅公式サイト
https://t.cn/A6fXQ7Zi

手軽にジビエを楽しむ
ジビエとは、狩猟で捕獲した野生動物の肉や料理を指すフランス語。日本では、野生鳥獣による農作物被害防止のために捕獲されたシカやイノシシなどのジビエを道の駅などで提供しています。

全国でも珍しいビュッフェスタイルの
ジビエ料理
道の駅 ふれあいパーク・きみつ内 猟師工房ドライブイン
千葉県君津市

イノシシ肉のカレー
シカ肉は牛肉、イノシシ肉は豚肉に似た味わいで、クセがなく食べやすい。イノシシ肉のカレーは子どもにも人気。

ビュッフェで提供されるジビエ料理
ビュッフェで提供されるジビエ料理。お惣菜やコロッケ、ピザなどバラエティー豊か。

2023年4月、「道の駅 ふれあいパーク・きみつ」内にオープンした「猟師工房ドライブイン」は、ジビエをビュッフェスタイルで楽しめるレストラン。シカ肉の麻婆豆腐やクリームコロッケ、イノシシ肉のカレーやすじ煮込み、ジビエのジェノベーゼピザなど和洋中様々な料理が20種以上そろい、これまでにないジビエとの出会いが楽しめます。使われている肉のうち、約7割は君津市産。しっかりと下処理がされているので臭みがなく、ジビエの初心者にもおすすめです。

お土産コーナー
お土産コーナーでは、シカやイノシシ、キョンの肉などを使った加工食品に加え、工芸品やロゴ入りのアイテムも販売。

店舗
店舗は「きみつふれあいパーク」から道路を挟んで向かい側。JR上総亀山駅から車で約10分。

店を切り盛りする3人
代表の原田祐介さん(中央)とレジを担当する多加谷裕子さん(左)、料理長の田代和弘さん(右)。店を切り盛りする3人のチームワークは抜群。

ジビエ料理を気軽に食べてほしい
お話を聞いた人 猟師工房 代表 原田祐介さん

原田祐介さん
レストランで提供しているジビエ料理も、お土産コーナーで販売している加工品も、すべて鳥獣被害対策で捕獲したものを使用しています。国内では年間約130万頭のシカ・イノシシが捕獲されていますが、ジビエとして活用されているのはわずか1割程度(ハンターによる自家消費を除く、出典:令和4年度野生鳥獣資源利用実態調査)。残りの多くは廃棄されている現状に一石を投じたい、いただいた命は余すところなく使いたいという思いから、狩猟をテーマにした施設を開きました。一般的にジビエは価格が高いイメージがありますが、ここでは手ごろな価格で提供しているので、気軽にお試しいただけるとうれしいですね。今後の目標は、同様の施設を国内に10軒作り、持続可能なビジネスとして成立させること。猟師はもちろん、学者などの専門家、ジビエ料理のシェフなど、次世代を担うスペシャリストを育成し、みんなの力で日本の未来を豊かにしていきたいと考えています。

県内初の道の駅で食べられる
ヘルシーな「鹿肉丼」
道の駅 飯高駅
三重県松阪市

鹿肉丼
脂肪分が少ない内もも肉をたっぷり100グラム使った「鹿肉丼」。ヘルシーなのに食べごたえ十分。

地域食材レストラン「レストランいいたか」では、地元でとれた天然のシカ肉を使った「鹿肉丼」や「もみじ(シカ肉)カレー」などのジビエ料理を提供。冬には、特産品の地味噌で味付けた「ぼたん鍋」もおすすめです(※すべて毎日数量限定。なくなり次第終了)。施設内には、11種類の湯船が楽しめる日帰り天然温泉やそば打ち体験ができる施設、車中泊施設、ドッグラン、そりすべりや遊具がある芝生公園もあり、1日楽しめます。

自然豊かな環境
三方を1,000メートル級の山に囲まれた、自然豊かな環境。伊勢自動車道 松阪ICから車で約40分。

サザンカ
茶畑にせり出すような粥見地区のサザンカ。11月下旬から12月上旬にはピンク色の花が満開になる。

column
ジビエの魅力がいっぱい
「ジビエト」と「全国ジビエフェア」

ジビエト
【参考】
ジビエト
https://t.cn/A6TM6zOL

ジビエフェア
【参考】
ジビエフェア
https://t.cn/A6TM6zOy

主にシカやイノシシなどが農作物を食べたり、田畑を荒らしたりなど、農林水産業や自然環境にとって大きな問題になっている鳥獣被害。狩猟や有害捕獲された鳥獣の命を無駄にすることなく、食肉として有効活用を図り、地域活性化などに貢献できる取組等をジビエのポータルサイト「ジビエト」で掲載しています。
また、2023年11月から2024年2月末まで「全国ジビエフェア2023年」を開催中。
全国各地で開催中のジビエイベントや、ジビエに関するお店・商品などを紹介しています。

体験を楽しむ
料理教室や果物・野菜収穫など、その地域ならではの体験ができる道の駅があります。現地に行かないとできない貴重な経験ばかりです。

地元の漁協女性部が教えてくれる料理教室
道の駅 しかべ間歇泉(かんけつせん)公園 浜のかあさん食堂
北海道茅部郡鹿部町

浜のかあさんたち
浜のかあさんたちは、料理のレパートリーが豊富。地元の家庭料理を中心に、様々な料理を教えてくれる。

浜のかあさんたち
魚のさばき方からていねいに教えてくれるので、料理初心者でも安心して参加できる。

町の漁協女性部の女性たちが、漁港で水揚げされた魚介を使った料理を教えてくれる「浜のかあさん地元料理体験」。春はカレイの煮付けや昆布巻、夏はタコの天ぷらや魚介カレー、秋はイクラの醤油漬けやホッケの塩焼き、冬はスケトウダラの三平汁など、四季折々の味覚が楽しめます。気さくなおかあさんたちとの交流も人気の理由です。

お土産コーナー
温泉蒸し釜を使うジンギスカンも人気。店内で専用食材を購入すると、「蒸し釜セット」が貸し出され、自分で蒸して楽しめる。

店舗
JR函館駅から車で約1時間。北海道遺産に認定された「しかべ間歇泉」が公園内にある。

1年中味覚狩りが楽しめる
道の駅アグリパーク竜王町
滋賀県蒲生郡竜王町

道の駅アグリパーク竜王町
開催状況や受け入れ人数は公式ホームページで随時公開しているので、事前の確認がおすすめ(定員に達し次第受付終了)。

施設内にある観光農園では、いちごやさくらんぼ、もも、ぶどう、なし、かき、じゃがいもなど、1年を通して様々な味覚狩りが楽しめます。収穫の楽しさと、とれたてのおいしさを満喫できる体験ができます。さらに、園内の田んぼで毎年5月に田植え体験、9月に稲刈り体験を開催しています。

田植え体験
「田植え体験」では実際に田んぼに入り、自分の手で苗を植える体験が楽しめる。要予約。

道の駅アグリパーク竜王町
名神高速道路 竜王ICから車で約10分。動物ふれあい広場やスワンボート、グラウンドゴルフ場など、遊び体験も充実。

6次産業化商品をお土産に
6次産業化とは、農林漁業者(1次産業)が、製造・販売(2次産業)や流通・販売(3次産業)にも取り組むことで、農山漁村の雇用確保や所得向上を目指すことです。道の駅には、飲食物やお土産など6次産業化による商品が増えています。

地元産の抹茶を使ったスイーツの数々
道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
京都府相楽郡南山城村

村抹茶ソフトクリーム
一番茶だけを使った「村抹茶ソフトクリーム」。1日1,000本以上売れることもあるほど人気。

むらちゃパウンドケーキ
「むらちゃパウンドケーキ」はオープン当時からの看板商品。栗入り、オレンジ入りなど季節ごとの限定品も登場。

むらちゃパウンドケーキ
農家ごとの個性が楽しめる煎茶「村茶」。缶入りは贈答用に、急須1杯分のミニパックは飲み比べにおすすめ。

むらちゃパウンドケーキ
むらちゃプリン
低温でじっくりと蒸し焼きにした「むらちゃプリン」は、濃厚でとろける味わい。

京都で唯一の村・南山城村にある道の駅。名物は、京都府の一大茶産地、南山城村のお茶を使った道の駅店内の加工場でつくるオリジナルスイーツ。ソフトクリームやプリン、パウンドケーキなど。春摘みの高級抹茶をふんだんに使っているのが特徴で、濃厚な味と香りが楽しめます。併設のレストランにも、美しい緑色の「村抹茶そば」やほうじ茶で炊いた「茶飯」、「焼き豚丼」など、地元産の素材を使ったメニューが豊富です。

お土産売り場
個性豊かな商品が並ぶお土産売り場。南山城村以外に、隣接する三重県・奈良県・滋賀県の名産品から「面白いもの、応援したいもの」をセレクト。

道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
目の前には茶畑が広がり、自然豊かな環境。JR月ヶ瀬口駅から徒歩10分程度でアクセスできる。

道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
生産から販売まで村民一丸で取り組む
お話を聞いた人 (株)南山城 代表取締役 森本健次さん

森本健次さん
目指したのは、生産者と消費者を結ぶ「地域商社」。2010年から道の駅プロジェクトが始まり、オープンは2017年。その間、何度もワークショップを開催して農家さんとの信頼関係を築いたり、先駆者である高知県・四万十町の道の駅に足を運んでノウハウを教えてもらったりと、手間ひまかけて準備してきました。その甲斐あって、「自分たちの力で村のイメージを牽引する商品を作ろう」という機運が熟成。南山城村産の原料を使うのはもちろん、商品の開発・デザイン、販売もすべて村民自ら取り組み、他にはない道の駅になったと自負しています。以前の南山城村は、宇治茶の主産地なのに知名度が低く、人口減少などマイナスのイメージが強い村でした。でも最近は、ドライブの途中に立ち寄るだけではなく、ここを目的地として遠方から来てくださる方も増えています。今後は、古民家に観光客を招いて村のおばあちゃんたちとふれあうなど、さまざまな価値を提供していきたいですね。

地元のさくらんぼをテーマにした道の駅
道の駅寒河江(さがえ) チェリーランド
山形県寒河江市

プレミアムさくらんぼきらら
「プレミアムさくらんぼきらら」はゼリーにも佐藤錦の果汁が使われ、ぜいたくな味わい。冷蔵庫で1から2時間冷やすとさらに美味。

ユニークな商品がそろう
さくらんぼ入りのカレーやゼリー、ジャム。パスタ、ドレッシングなどユニークな商品がそろう。

さくらんぼをテーマにした道の駅。品ぞろえ豊富なお土産センターがあり、山形県産佐藤錦をまるごと使った一番人気のゼリー「プレミアムさくらんぼきらら」をはじめ、多彩な特産品が購入できます。2021年にオープンした「Cherry Cafe chouchou(シュシュ)」では、さくらんぼを使ったフルーツサンドやワッフルサンデーなどのスイーツが楽しめます。

様々な果物狩り
道の駅では、季節に応じて、いちごやさくらんぼなど様々な果物狩りを案内している。

道の駅寒河江(さがえ) チェリーランド
山形県のほぼ中央にある寒河江市内にある。山形市から車で約20分。

Topics
農山漁村の魅力発信動画を公開中

農山漁村への旅に興味関心を持ってもらうことを目的として制作した「農泊」のアニメプロモーション動画『意外な関係』が2023年10月に公開されました。
声優の梶裕貴さんと石川由依さんが出演し、のどかな風景や地元の人との交流を楽しむ「農泊」の魅力を伝える内容になっています。

意外な関係
【参考】
のんびり農泊(楽天トラベル)
https://t.cn/A6TMigYl

#健康要有文化素養 & 健康要有哲學頭腦#
特集
ニッポン丸ごと
いただきます!
04 地元グルメも体験も
訪れてみたい道の駅

旅先での立ち寄りスポットにもなっている「道の駅」は、
特産品の買い物や地元グルメに加え、オリジナルのスイーツや
様々な体験が楽しめるなど、地域ごとに魅力的な個性があります。
今回は地産地消にこだわった各地の道の駅を紹介します。

今週の見どころ
手軽にジビエを楽しむ
体験を楽しむ
6次産業化商品をお土産に
農山漁村の魅力発信動画を公開中
「道の駅」とは?

1993年4月に103か所からスタートした「道の駅」。道路情報や観光情報を発信する「情報発信機能」、24時間無料で利用できる駐車場・トイレを備えた「休憩機能」、まち同士が手を結び活力ある地域づくりに取り組む「地域の連携機能」の3つの機能を備えています。2023年8月時点の登録数は1,209か所と、30年間で約12倍になるなど、地域の雇用創出や経済の活性化にもひと役買っています。

地元産の抹茶を使ったスイーツの数々
道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
京都府相楽郡南山城村

村抹茶ソフトクリーム
一番茶だけを使った「村抹茶ソフトクリーム」。1日1,000本以上売れることもあるほど人気。

むらちゃパウンドケーキ
「むらちゃパウンドケーキ」はオープン当時からの看板商品。栗入り、オレンジ入りなど季節ごとの限定品も登場。

むらちゃパウンドケーキ
農家ごとの個性が楽しめる煎茶「村茶」。缶入りは贈答用に、急須1杯分のミニパックは飲み比べにおすすめ。

むらちゃパウンドケーキ
むらちゃプリン
低温でじっくりと蒸し焼きにした「むらちゃプリン」は、濃厚でとろける味わい。

京都で唯一の村・南山城村にある道の駅。名物は、京都府の一大茶産地、南山城村のお茶を使った道の駅店内の加工場でつくるオリジナルスイーツ。ソフトクリームやプリン、パウンドケーキなど。春摘みの高級抹茶をふんだんに使っているのが特徴で、濃厚な味と香りが楽しめます。併設のレストランにも、美しい緑色の「村抹茶そば」やほうじ茶で炊いた「茶飯」、「焼き豚丼」など、地元産の素材を使ったメニューが豊富です。

お土産売り場
個性豊かな商品が並ぶお土産売り場。南山城村以外に、隣接する三重県・奈良県・滋賀県の名産品から「面白いもの、応援したいもの」をセレクト。

道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
目の前には茶畑が広がり、自然豊かな環境。JR月ヶ瀬口駅から徒歩10分程度でアクセスできる。

道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
生産から販売まで村民一丸で取り組む
お話を聞いた人 (株)南山城 代表取締役 森本健次さん

森本健次さん
目指したのは、生産者と消費者を結ぶ「地域商社」。2010年から道の駅プロジェクトが始まり、オープンは2017年。その間、何度もワークショップを開催して農家さんとの信頼関係を築いたり、先駆者である高知県・四万十町の道の駅に足を運んでノウハウを教えてもらったりと、手間ひまかけて準備してきました。その甲斐あって、「自分たちの力で村のイメージを牽引する商品を作ろう」という機運が熟成。南山城村産の原料を使うのはもちろん、商品の開発・デザイン、販売もすべて村民自ら取り組み、他にはない道の駅になったと自負しています。以前の南山城村は、宇治茶の主産地なのに知名度が低く、人口減少などマイナスのイメージが強い村でした。でも最近は、ドライブの途中に立ち寄るだけではなく、ここを目的地として遠方から来てくださる方も増えています。今後は、古民家に観光客を招いて村のおばあちゃんたちとふれあうなど、さまざまな価値を提供していきたいですね。

地元のさくらんぼをテーマにした道の駅
道の駅寒河江(さがえ) チェリーランド
山形県寒河江市

プレミアムさくらんぼきらら
「プレミアムさくらんぼきらら」はゼリーにも佐藤錦の果汁が使われ、ぜいたくな味わい。冷蔵庫で1から2時間冷やすとさらに美味。

ユニークな商品がそろう
さくらんぼ入りのカレーやゼリー、ジャム。パスタ、ドレッシングなどユニークな商品がそろう。

さくらんぼをテーマにした道の駅。品ぞろえ豊富なお土産センターがあり、山形県産佐藤錦をまるごと使った一番人気のゼリー「プレミアムさくらんぼきらら」をはじめ、多彩な特産品が購入できます。2021年にオープンした「Cherry Cafe chouchou(シュシュ)」では、さくらんぼを使ったフルーツサンドやワッフルサンデーなどのスイーツが楽しめます。

様々な果物狩り
道の駅では、季節に応じて、いちごやさくらんぼなど様々な果物狩りを案内している。

道の駅寒河江(さがえ) チェリーランド
山形県のほぼ中央にある寒河江市内にある。山形市から車で約20分。

Topics
農山漁村の魅力発信動画を公開中

農山漁村への旅に興味関心を持ってもらうことを目的として制作した「農泊」のアニメプロモーション動画『意外な関係』が2023年10月に公開されました。
声優の梶裕貴さんと石川由依さんが出演し、のどかな風景や地元の人との交流を楽しむ「農泊」の魅力を伝える内容になっています。

意外な関係
【参考】
のんびり農泊(楽天トラベル)
https://t.cn/A6TMigYl

#健康要有文化素養 & 健康要有哲學頭腦#
特集
ニッポン丸ごといただきます!
01 おいしい“地元”の
食べ方入門
~東日本編~
全国各地の地元に根付いた地産地消の取組と、
地元ならではの興味深い食べ方を
フードジャーナリストの向笠千恵子さんに紹介していただきました。

今週の見どころ
地産地消からおいしいものが生まれる
鳥獣被害防止のため捕獲したエゾシカを自然の恵みとしてジビエに
伝統の「南部もぐり」で水揚げされる天然ホヤ
江戸時代から受け継がれている壬生町のかんぴょうづくり
伝統野菜「吉川ナス」の種と栽培技術を継承し まちの園芸農業を再生
監修・お話

向笠千恵子(むかさちえこ)さん
フードジャーナリスト、食文化研究家、エッセイスト。
日本の本物の味、安心できる食べもの、郷土料理、伝統食品づくりの現場を知る第一人者。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」有識者懇談会委員

地産地消からおいしいものが生まれる

郷土料理には、その土地に暮らしてきた人々に受け継がれてきた、生活の知恵が凝縮されています。料理そのものだけでなく、お皿に盛りつける前の食材にも、それらに関わる独自のストーリーがあります。こうした背景を知っておくと、さらに料理が楽しめ、味が深まります。地産地消推進はそれを確かめるのに最適な取組です。

鳥獣被害防止のため捕獲したエゾシカを
自然の恵みとしてジビエに
北海道阿寒郡鶴居村
ハートンツリー

エゾシカ
北海道全域でエゾシカによる農林業への被害が深刻になっており、エゾシカの個体数の管理は重要なテーマ。

北海道の東部にある釧路湿原に囲まれた鶴居村では、国立公園の対策協議会等と情報共有や連携をし、自然環境に配慮しながらエゾシカの捕獲を行っており、ジビエとして活用しています。ハンターによる狩猟や、大型の囲い罠で捕獲したエゾシカは、村内にある加工処理施設で精肉や加工品として処理。鮮度の良いエゾシカ肉を味わえる環境が整っています。地域資源としても生かされており、村ではその土地の食文化に触れることを目的とした旅(ガストロノミーツーリズム)を提案。村内の様々な飲食店でエゾシカ肉の料理を提供しています。

地元ではこう食べる!
鹿肉のローストブルーベリーソース
豊富な鉄分と赤身が特徴のエゾシカ肉。焼いたり煮込むなどしていただきます。鶴居村のエゾシカは、ほどよく脂が乗っていて美味。写真は「鹿肉のローストブルーベリーソース」。
提供/ハートンツリー

向笠千恵子(むかさちえこ)さん
日本のシカ肉料理はかつては和風で食べられていましたが、近年、洋風に調理されるようになりました。鶴居村はフレンチに取り入れ、チーズやワインなど地元産の食材と一緒に、トータルで地産地消を楽しむことができます。

伝統の「南部もぐり」で水揚げされる
天然ホヤ
岩手県九戸郡洋野町(ひろのちょう)
はまなす亭

南部もぐり
ダイバーが「南部もぐり」で海底から天然ホヤを収獲。その潜水技術は現在も同町の岩手県立種市高等学校で教えられている。

真っ赤な天然ホヤの水揚げの様子。

岩手県九戸郡洋野町のホヤ漁で行われている「南部もぐり」は、伝統的なヘルメット式潜水を今に受け継いだ潜水技術です。もともとこの技術は、座礁した貨客船の解体引き揚げのために伝えられたものですが、その後ホヤ漁に応用。上質な天然ホヤが、同町の伝統食材になりました。天然ホヤを使った料理が人気のはまなす亭では、旨みを生かした混ぜごはん「ホヤめし」をはじめ、磯の風味が引き立つ「焼きホヤ」などが味わえます。また、同店の「ほやラーメン」は、同町のご当地グルメとしてイベントなどでも提供されています。

地元ではこう食べる!
ホヤづくし御膳
洋野町の料理が味わえる「ホヤづくし御膳」。ホヤめし、ホヤのお吸い物、ホヤキムチ、焼きホヤ、ホヤ刺しなどがていねいに調理されています。

ほやラーメン
たっぷりのホヤが入った、塩味の「ほやラーメン」。

向笠千恵子(むかさちえこ)さん
はまなす亭は県認定「食の匠」の女性リーダーが率いる人気店。「南部もぐり」ダイバーが収穫した天然ホヤ料理で、地域活性化に努めています。伝統の食材をセンスある味付けで、洗練されたメニューを開発。郷土料理を次世代につなげています。

江戸時代から受け継がれている
壬生町のかんぴょうづくり
栃木県下都賀郡壬生町(みぶまち)

ユウガオの実「ふくべ(瓢)」
かんぴょうの原料となるユウガオ。ユウガオの実は「ふくべ(瓢)」と呼ばれています。

ユウガオの果肉を薄く細くむく
ユウガオの果肉を薄く細くむき、乾燥させたものがかんぴょう。
提供:(株)mf

1712年、壬生藩(現在の下都賀郡壬生町)に国替えとなった藩主が、旧領からユウガオの種を取り寄せて試作を命じたことが、かんぴょうの歴史の始まりとされています。300年以上の伝統を守り、後世へ受け継いでいけるように、壬生町では様々な取り組みを行っており、その一つが毎月1回、町内の小・中学校で実施される「ふくべランチの日」。かんぴょうを使ったメニューが、給食で提供されます。また、地元で親しまれていたわさび入りのかんぴょう巻きは、「みぶのサビかん」として商品化もされています。

地元ではこう食べる!
サビかん
しょう油で甘く煮たかんぴょうの巻きずしにワサビを添えた「サビかん」。壬生町の新名物です。

ぐるぐる巻きおいなりさん
寿司の具のように煮たかんぴょうをいなり寿司に巻き付けた「ぐるぐる巻きおいなりさん」。
提供/篠原商店

カミナリ汁
栃木県中央部は、落雷が多いことでも知られています。ノリをかみなり雲に、玉子とかんぴょうを稲妻に見立てた「カミナリ汁」は、町内の学校給食で昔から親しまれています。

向笠千恵子(むかさちえこ)さん
壬生町にはかんぴょうを使った様々な家庭料理があります。そのなかでも昔から親しまれてきたのが「サビかん」。商品化されたことで、産地のアピールにもつながっています。

伝統野菜「吉川ナス」の種と栽培技術を継承し
まちの園芸農業を再生
福井県鯖江市
鯖江市伝統野菜等栽培研究会

吉川ナス
巾着型で重さは300グラムほどの「吉川ナス」。皮が薄く、よく締まった肉質で煮崩れしにくいのが特徴。

鯖江市伝統野菜等栽培研究会メンバーの農家
鯖江市伝統野菜等栽培研究会メンバーの農家では、丹精を込めて吉川ナスを守り続けています。

1000年以上の歴史があるともいわれる「吉川ナス」は福井県鯖江市の伝統野菜でしたが、2009年に栽培農家が1戸もなくなるという危機がありました。そこで残っていた実を受け継ぎ、関係機関で種とりした種から再興に挑んだのが「鯖江市伝統野菜等栽培研究会」です。8戸の農家でスタートした同会は、2022年には21戸に拡大。栽培に留まらず、「吉川ナス」を使った加工品や料理の提供も行っています。また、地理的表示(GI)保護制度への登録により、同市のブランド産品にまで成長。GIへの登録は国内の伝統野菜では初めてのことでした。これらの取組により、改めて地域住民にも吉川ナスのすばらしさが理解され、「鯖江の野菜といえば吉川ナス」といわれるほどになっています。

地元ではこう食べる!
吉川ナスバーガー
油で揚げた輪切りの吉川ナスを挟んだ「吉川ナスバーガー」。

吉川ナスの肉みそ田楽
器に仕立てた吉川ナスを素揚げし、肉みそを詰めた「吉川ナスの肉みそ田楽」。

向笠千恵子(むかさちえこ)さん
加熱すると実がとろっと柔らかくなり、おいしい吉川ナス。田楽や揚げ物などの食べ方がぴったりです。ブランド化が進み、伝統的な食べ方以外に「吉川ナスバーガー」なども生まれ、これからもっと広く知られていくでしょう。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 经讯问,犯罪嫌疑人安某(男,67岁,新乐市人)如实供述了其在店内购买东西时,发现卧室东侧床上褥子下有现金,心生歹念,趁店主接待其他顾客时,进入卧室将褥子底下放着
  • 《大众文艺》曾用刊名:俱乐部;河北文艺;河北故事;大众文艺(理论)主办单位:河北省群众艺术馆出版周期:半月ISSN:1007-5828CN:13-1129/I主
  • 这部剧播出到现在已经有很长一段时间了,之前看的时候真的是没有发现剧中居然有这么多颜值高的演员们,最近翻出来看才发现竟有林允儿,真的是意外的惊喜呢,当时看这部剧只
  • 他真的就只想到陈韵如付出了多少,假装成另一个人,他是不是恨不得李子维就接受了陈韵如,然后他也装作忘记自己喜欢陈韵如的事,就一直这么傻呵呵地待在他俩身边呢?一刷时
  • ——《菜根谭》忽然看到天边的彩云,转眼间便飘然而去,由此常使人怀疑世上那些美好的事物都是虚幻的事物;再看山中的古树,因没有用处而得以保存下来,由此使人相信世上那
  • #金俊勉[超话]#家人们我要笑死了,我们宿舍今晚本来想聚餐,菜都洗好了摆在桌子上,我还在上课,(甚至在无人充电,不要学我)其他舍友在宿舍,俺们宿舍昨天晚上在赶作
  • 我们或许也知道,那时候的包拯不可能出现在开封,但此时赵盼儿需要的就是这种精神鼓舞,所以让一个观众误以为是包拯的小孩出现,也算是一种安慰吧。之前说过的话,今天再说
  • 1、利益引流利益诱惑是很多商家都会去用的一个卖点,简单来讲就是打折、包邮、低价、买赠等方式,通过走底价的方式吸引用户,比如线下常见的清仓甩卖,全场十元,而等你进
  • 实际上谢宗安饮食有度,样样都吃,但不过量,且有男子的豪爽气概,不喜扭捏,他敬酒,可不准有小儿女姿态,一付坦率真诚,限量干杯的自得态度。  总结:白羊座性格的郑秀
  • #ENHYPEN[超话]#️#ENHYPEN0704迷你三辑# 【220629 官方更新】#ENHYPEN#  3rd Mini Album『MANIFESTO
  • 那年,鄢手骐,周俊成,俞泽辰,吴昌泽,刘雁宇都不在,今年,他们贡献出了自己的力量,可能今天的辽篮不是他们的时代,但他们是辽篮的未来,加油吧,小伙子们!那年,付
  • 不整服他,没好 万法皆空因果不空菩萨慈悲亦惩恶,他说的内容挺阳的,实际上比谁都阴,找到一个没用得找到俩,他俩配捣鼓的。我觉得现今这个社会,应该以朴实奉献为荣,以
  • #每日心情记录##这一刻的小时光# 没有想到,我真的想做一个钻研厨房的小厨娘,如此平静而默默的心[爱你]我喜欢狗狗,狗狗嗅觉味觉灵敏,我想和他一样,通过闻尝柴米
  • 在当地人看来,它有着田黄般的颜色、翡翠的硬度,硬度好、透度高、色彩鲜艳丰富。一般来说,质、色、形、纹都很理想的雨花石,或者在颜色和石纹方面特别突出的雨花石,就可
  • #薛之谦[超话]#终于,“天外来物”也降落到了我的学校,真的很激动,很感动,此生难忘…一群同样爱着老薛的人,穿着dsp,唱着老薛的歌,不管是什么歌,都会有人一起
  • •苏州丝绸博物馆(姑苏区)这里的少儿科普馆作为针对青少年儿童科普蚕、桑、丝、织的场地开放时间:9:00-17:00位置:姑苏区人民路2001号交通:4号线北寺塔
  • 写真客片 | 大小美人 藏在花朵里的夏日时光把鲜花穿在身上,把我们作为礼物送给彼此,我用最美的年华陪你长大,你用纯净的笑容暖我余生。让人感觉到一股没由来的治愈感
  • 叙利亚人民都得感谢她慷慨解囊图二就是她积极交智商税的部分证据我已经告诉她了 老了别被骗买保健品 别投资我真的很脆弱天然温和养肤的沐浴乳请认准Le Petit O
  • 快来建言献策吧】全省广大团员青年们,今年是建团100周年,你心中的共青团是什么样的?岳阳团团邀你谈谈你心中的共青团形象究竟是怎样的?
  • 不过难得到目前为止,有关爱和知心之人常伴左右,有奔走之友遍布四海,让我没有活于大多数太过世俗的人的眼中,对酒当歌,人生几何,谨以我微薄但热切的期望,能让所在意之