不愧是照片大放送的山口裕太郎
髙橋結人 山口裕太郎
筑波大学
·
ゆいとさん競技生活お疲れ様でした!!

懐かしい写真たちと、今と

大学に入って、一個上の先輩で、
最初はゆいとさんに怒られ続けるし、しかも色々気づく人だから、ちゃんと叱られて、めちゃめちゃ嫌だった。
他の人が気づかないこともちゃんと指摘してきた。
この人さえいなければイージーなのにって、そう思ってた。

でもずっと、後輩のためを思って動いてくれる人であり、本人も人一倍頑張る人で、そして体育館の外に出れば面白い先輩で
すごくすごく、ありがたい存在でした。

時間を重ねるにつれて、何度も噛み締めます。自分に時間を割いて、ちゃんと見てくれて、叱咤激励をくれていたこと、それは全然当たり前ではない。
自分自身が成長する中で、日に日にゆいとさんのすごさがさらにわかるようになって、嬉しい限りです。

ゆいとさんはずっとやりたがっていた違う道に進み、もうすでに毎日毎日激闘してる。会えることも少なくなっていく。寂しいけど、それ以上に夢を追う姿をまだまだ見させてもらえることがとても嬉しいです。

みんなに好かれて、生きる活力を振りまいてくれるゆいとさん。だからこそ、本人がずっと元気でいて欲しい。俺よりちゃんと長生きしてね。

これからもよろしくお願いします

#髙橋結人
#高橋結人
#サントリー
#suntory
#学生時代に観に行ったパナ
#そんなこともあったな
#白ポロシャツは2年生の時
#水色ジャージは1年生の時
#懐かしいな
#ありがとう

今天宝宝的碎碎念!
和凌亲的广播要100回啦!好耶!!
呜呜 好肥的猫猫 特别好的宝宝们

大倉空人です
いかがお過ごしですか??
天気が良かったり悪かったり...
天候って体調にも響きますから
僕と一緒に気をつけていきましょうね!
ところで
僕と凌大でお送りしている
『空人凌大のラジオの原因。』
毎週日曜日、聞いてくれていますでしょうか
なんとですね
凌大が
現在収録時点で97回目
もう少しで100回目を迎えつつあります
皆さんが聴いてくださるおかげで
長く長く続けさせてもらえています
ありがとうございます!
ありがたいことに
共演者の方々から
『ラジオ日本でラジオやってるよね?聞いてるよ!』
って言ってもらえたりして...
本当に嬉しいです!!
これからも
沢山の方々に聴いてもらえるよう
頑張っていきますので
今後も聴いていただけると嬉しいです!
放送内ではメッセージを読める時間が限られていますが
Huluの方でも読んだり
凌大と2人で読んで楽しんでますので
沢山メッセージを頂けると
とても嬉しいです!
告知っぽくなってしまいましたが
何が言いたいかというと、
凌大さんに100回目のお祝いのメッセージを送ってあげてください。w
よろしくお願いします!
それでは

#小凡的最强推し#

『不死身ラヴァーズ』では最高の親友に
青木柚が松居大悟監督と映画館を語る

──『不死身ラヴァーズ』の物語に最初に触れた際の感想を聞かせてください。

青木柚(以下:青木) 映画の脚本を読み、合わせて原作マンガも読ませてもらって最初に感じたことは、“まぶしいなぁ”というものでした。「好き」を伝え続ける主人公があまりにピュアで突き抜けていて、すごくまぶしく感じたんです。同時にふと自分が10代だった頃を振り返り、“自分も考える前に好きという衝動的な感情は多かったかもしれない”と懐かしくなったり。今の自分の視点だけではなく、ふと昔の自分の視点でもこの物語を受け止めていることに気づき、面白いなと思いました。りのとじゅんがたくさんの時間を重ねていく中では、切ない瞬間も増えてきて。放課後に疲れ果てるまで遊んだ後の帰り道のような。あの思い返すとどこか締めつけられるような時間を、この作品に感じました。

──物語に自身の経験を重ねてみる、それはほかの作品でもよくしていることですか。

青木 そうかもしれません。例えば、脚本を読んでグッときたとして。“どうして今、自分はグッときたんだろう?”と、その理由が知りたくなる時があるんです。それで、昔のことを思い返してみたり、“誰かこんな人が近くにいたかもしれない”と似ている人を探してみたり。そういうことはよくあります。ただ、グッときた理由をあえて言葉にしたくない時もあって、そういう時はそのままにしておきます。でも基本的には、映画で描かれることをよその物事だとは思わず、自分が生きている世界の物事だと思って受け取ってみたい。そういう感覚は割と持っていたいなと思います。

──例えば、SF映画の脚本だとしても?

青木 SFでもそうだと思います。SFってまったく違う世界の話のようでいて、実は自分たちの世界と地続きにあると感じられる瞬間が多いと思っていて。僕が素敵だなと思うSF映画は、壮大な設定や世界観の中に垣間見える人の生活感というか。きっとどんな物語にも自分たちが身に覚えのある感情や、生きていく中で抱く違和感みたいなものが含まれている。あとはそれをどう人の目に触れさせるか。いろいろなアウトプットの形があって面白いですよね。

──松居監督とは映画『アイスと雨音』(2017)でも一緒に仕事をされていて、その作家性もよくおわかりかと。松居監督がこの物語を撮るイメージはすぐに浮かびましたか。

青木 タイトルとあらすじだけを最初に聞いた時には、“こんなにピュアなラブストーリーを撮られるんだ!”と少し驚きましたが、脚本を読み進めるうちに“あ、これは松居監督が撮る作品だ”と思える雰囲気を感じて。これまでの松居監督作品では男の子が突っ走るイメージが強くありましたが、今回突っ走るのは女の子のほう。でも、芯の部分は変わっていない気がして。僕は松居監督の作品を観ると、理屈ではなく湧き上がってくる人間のエネルギーみたいなものを大切にされているんだなといつも感じます。今回の映画もまさに、整理されていない生命力みたいなものに満ちていると感じられるものでした。

──『アイスと雨音』は74分間全編をワンカットで撮影され、映画ですが演劇的な作り方だったかと思います。『不死身ラヴァーズ』の作り方はまた違っていたのでは?

青木 確かに全体の進み方は違っていましたが、松居監督の居方はまったく変わっていなくて、そこが僕としてはうれしかったです。松居監督はリハーサルから現場まで、ずっと近い距離にい続けてくださる方です。特にリハーサルの時の監督の居方が印象に残っています。りの役の見上愛さん、りのが恋する甲野じゅん役の佐藤寛太君、僕の3人が集まって本読みと立ち稽古をする日が1日だけあって。3人のバランスや空気感を3人で共有する時間だったのかなと思います。松居監督は僕ら3人がお芝居しているのをものすごく近くから、靴も脱いで裸足で座って見ているんです。「え、近っ!」って言いたくなるぐらい(笑)、体感としては松居監督に覗き込まれているようでした。“松居監督は今、僕らの何を見ているんだろう?”と興味が湧きましたし、同時に“ああ、『アイスと雨音』の時も松居監督はこうだった”と懐かしくて。改めて、自分にとって信頼できる方で、役の近くにもいてくれる監督だと思いました。

──本作で演じた主人公の親友・田中の人物像はどう感じていましたか。

青木 田中はあまりカテゴリーに縛られず、物事を俯瞰することに長けている人なのかなと思っていました。その俯瞰する姿勢が弱さから来るものなのか、それとも意志を持ってそうしているのか、そのすべては僕にははっきりわかりません。でも、田中のそういうスタンスは僕自身もとても理解できますし、純粋にこういう人が友だちにいたらいいなと思いました。田中のフラットな感じが魅力的だなと。

──田中は核心を突く言葉をたびたび放ちます。その言葉をこれ見よがしに言うわけでも上っ面で言うわけでもない。そのトーンや温度が絶妙だと感じました。

青木 本当ですか? そう感じていただけてうれしいです。確かに田中の台詞には“これは刺さる人にはものすごく刺さる”という言葉もありました。そういう言葉って脚本上や文字だけで読んでいる時にはすんなり入ってくることが多い気がしますが、それを実際に僕ら俳優が言う。つまりは生身の人を通した瞬間に、良くも悪くも核心が散らばっていく可能性があるとも思っていて。僕としては脚本や言葉が持つ力をただただ信じて、純粋に表現と向き合えたらと思っています。田中という人物を自分の近くに感じられていたら、特に何かを加える必要はないのかなと。なんというか…その言葉に溶け込むような感覚であれたらと思っていました。今回の田中に限らず、どの役を演じる時も、そういった感覚は失わないようにしています。

──余計なことをしないというのは、実は難しいものでしょうね。

青木 自分ができているかわかりませんが…。より俯瞰してくれている監督を信じて取り組んでいます。今回の現場でも本番の1テイク目を撮り終わってから、松居監督が「もう1回行こうか」と言う時がありました。その時の松居監督の目が印象的なんです。独特の熱い目をされていて。

──松居監督が「もう1回行こうか」と言う時、次のテイクでめざすべき具体的なゴール地点も合わせて示されるんですか。

青木 全部は言わないです。これは僕の勝手な想像ですが、多分松居監督は、“これを言葉にしたらなんか違うものになってしまう”という感覚を持たれていると思うんです。すべてを言葉にして説明するよりも、言葉にできない、言葉にしたくない感覚のほうを大切にされているのかなと、僕は勝手に想像しています。その松居監督の思いを汲み取りたい。そんな思いでいました。

──完成した映画『不死身ラヴァーズ』はいかがでしたか。『アイスと雨音』とはまた違う松居監督作の魅力を感じることもあったのでしょうか。

青木 ありました。今回の映画で松居監督が描いた“好き”は、これまでの映画で描いてきたそれよりも距離が近くなった感覚があって。すごく近いところまで来てくれる映画だと思えるものだったんです。フレンドリーな雰囲気が漂っていたというか。もちろん、変わらぬ魅力もありつつ、また新しい面を感じられたな…って、僕が偉そうに松居監督作を語ったりはできないのですが(笑)。

──脚本を読んだ際と同じように、完成した映画を観て自らの人生に重ね合わせる瞬間もありましたか。

青木 完成した映画を観た直後はなかったです。どうしてかと言うと、あまりに見上愛さんと佐藤寛太君の魅力が炸裂していたので。観ている時はずっとふたりに夢中で、自分のことはすっかり頭から抜け落ちていました。僕は“この役はこの人が演じなければいけなかった”というものをスクリーンで観られることに喜びを感じます。観る人の心を動かすのはそういうきらめきだなと思いますし、僕もおふたりのような人間でありたいと改めて思いました。

──FLYING POSTMAN PRESSのコンセプトは<GOOD CULTURE, GOOD LIFE>。人生において、カルチャー作品に大きく影響されたことはありますか。

青木 僕は映画が好きですが、実はこの仕事を通して好きになったものなんです。よく映画館に行くようになったのもここ3〜4年で。だから、“思春期にこの映画を観てすごく影響を受けた”みたいな作品を挙げることは難しくて。ただ、間違いなく今の自分にとって映画館という場所は欠かせないものになっています。新作映画も観ますが、最近よく行くのは特集上映とかリバイバル上映。ある映画監督の最新作が公開されるタイミングで、その監督の過去の名作を一気に特集上映したり、4Kリバイバル上映したりするじゃないですか。そういうものをよく観に行きます。今の僕にとって映画館は、自分が生まれる遥か前に生まれた映画に出会え、その映画が今の自分にとって必要だと感じられる特別な場所。出会うはずなかった映画を観て、それを今、等身大で受け取ることができるってすごいですよね。勝手に、待っていてくれてありがとうございますという気持ちになります。

──特にガツンときた特集上映、リバイバル上映は?

青木 (アンドレイ・)タルコフスキー監督の『ノスタルジア』(1983)の4K修復版が最近上映されていたんです。もともと、信頼する方々に「『ノスタルジア』は観たほうがいいよ」と言われていたこともあり、観に行きました。僕は自分が何かを観たり、聴いたりして、“うわ、これ好きだ”と思えた瞬間、文字通り息をのむんです。呼吸が浅くなり、ドキドキしてしまう。『ノスタルジア』の4K修復版を観ている時はその連続でした。靄がかった山間の風景や温泉から上る湯気…そういうふとしたカットがすごく自分の中に流れ込んできて。今の自分が『ノスタルジア』に触れられたこと、言葉に言い表せないもので感動できたことがうれしかったです。僕は、言葉を突き詰めていけばいくほど“言葉で言い表せないもの”をより痛感できるというか、感動できると思っていて。そういった考えを育む時間も、カルチャー作品は与えてくれる。僕の生活の中で欠かせないものになっています。

──今、青木さんはその作り手側にいます。日々の創作において大切にしていることを聞かせてください。

青木 俳優という職業は受ける側に立つことが多い職業だと思います。つまり、企画が走り出してからそこに合流する、という。もちろん、最近では俳優自身が旗を持って企画を動かし、成功させる姿にもすごく刺激を受けていますし、そういった創作への姿勢はとても格好良いなと思います。ただ、僕はまだまだそのフェーズではないと感じていて。そんな自分だからこそ、声をかけていただいた時には、規模だけでなく、その作品の持つメッセージや機微だったり、監督が大事にしている感覚だったりをちゃんと受け止め、しっかりとフィールしながら取り組んでいきたい。そこをあいまいにすると、俳優としての自分の存在意義はなくなってしまうとも思っていますね。

──いつかはご自身が旗を持って企画を走らせたいという思いも?

青木 それがどれだけ大変なことかも重々わかっていますが、いつかは、という思いはどこかにあります。普段生活している中で、“この感情ってなんだろう?”と思うことや、これは自分だけなのではないかと思ってしまう違和感は忘れないようにしていて。自分が演じる役を通して昇華できることもありますが、その違和感や悩みが役と合致するのは珍しいですし、ほとんどは、芽生えたものの行き場がなくただ消えていくだけというか。そんな思いを自分の作品として形にできたら、その先には何があるのだろうと気になりますね。“今やらなきゃ!”と思える時が来たら、自主的にでも好きな人たちと作れたら幸せですね。純度高く創作してみたいです。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 其实看看反对我的,大都是话都说不顺,理解能力极差,中午盒饭超不过20元的,他们自然无法分清一个问题的基本逻辑,听个外国人就想跪下去,听说是个家,就以为那一定每天
  • 赵露思被选为巴黎奥运会的火炬手,这一消息让不少人感到意外,但更多的是对她正能量行为的认可和赞赏。她表示,将珍惜这次难得的机会,以最好的状态迎接挑战,向世界展示中
  • #阳光信用[超话]# [兔子]#阳光‎信用# [兔子]#‍每日‬一善# [兔子]不管世界对你怎样,你都应该一如既往地自信、勇敢、温柔且坚定,没人可以把你变的更好
  • 那时候是基于时光机理论,认为中国消费升级的过程会走一遍欧美和日本走过的路。3、但是很可惜,中国的消费升级没有等来,反而在疫情后来了一场消费大降级。
  • ​词:冉语优​​做一介美人在城府里终老​孤执忍受所有的喧嚣​听着万人齐呼倾城倾国的名号​就算是快意也更煎熬​好梦太长,是真是假,不必知晓​梦醒的人才知道最伤​风
  • HeRo联盟资讯(10月9日星期六)1.济南:上调失业保险金发放标准 每人每月最高1890元2.安徽:灵活就业人数突破800万3.美团实施 “ 二选一 ” 垄断
  • (人少轮抽、人多经典、最后猎鹅)最晚玩到四点半房规简单:只拉1铃,没尸体也可拉;顺麦发言(不能插麦)会议期间可打字补充。#北京领养[超话]##北京猫咪领养# 圆
  • 剧里的涂山璟本来是人人心中精通各种经营管理、琴棋书画样样精、样貌不凡的青丘公子,但是经历了涂山篌3年的折磨,曾经那个意气风发的青丘公子早就不在,他也清楚自己
  • 比如,参加完摇滚音乐会后耳朵嗡嗡作响或者感觉闷闷的,那可能是听力暂时受损了,通常需要一两天才能恢复。比如,参加完摇滚音乐会后耳朵嗡嗡作响或者感觉闷闷的,那可能是
  • 第五天,准备返航咯,后爸一路开到宜宾,晚上炫了宜宾烧烤,带我打卡生牛肉,对我来说致死量的香菜反而给牛肉带来一丝香味,好吃这一路上好像我俩路上发生的事情更值得记录
  • 如果曾经认识那还好办……如果不认识那就可怕了………累累累……真的好累………一点力气也没有……下午起来回复一点力气也就喝个下午茶……也很累了好吧不过在女朋友这件事
  • 我那时真的聪明过分,总觉他说的话不大漂亮,非自己插嘴不可,但他终于讲了定价钱,就送我上车。他嘱我路上小心,夜里要警醒些,不要受凉,又嘱托茶房好好照应我,我心里暗
  • 你全局无妻星,偏印为忌在婚姻宫,妻子相貌平平,家中条件普通,其性格可能较孤僻,小心眼多,也容易多病…母亲节蛋糕上市:我妈竟然告诉我这个...“勤喝水,别等渴了再
  • 演员秦海璐对于角色小金的呈现准确而自然,秦海璐表示,她欣赏小金积极与务实的生活姿态。演员秦海璐对于角色小金的呈现准确而自然,秦海璐表示,她欣赏小金积极与务实的生
  •  7、等你熬到心中无爱,无恨,无他人的时候,你就重生了,过程虽然很痛苦,到时候你就会发现,失去比拥有更踏实。人,之所以幸福,是在于知足!6、别人再风光,你也指望
  • 还带6cm隐形增高,悄悄咪咪地就显得人比例很好[并不简单][喵喵]呦呦呦切克闹,在哪三界之外有个空桑,空桑有个小少主,那就是我,年级轻轻远离家乡,出门寻亲,一路
  • 所以在自己认知的范围内,让自己的世界变得更美好,这样就可以了。人的世界范围,其实是自己和自己认识的人,就这么大。
  •   在这群年轻的姑娘里,我似乎没了什么本钱,但谁都不知道我还有一个本事…………《缠爱:今生,要定你》孟聿川舒渺刘康明《将门弃妇又震慑边关了!  在这群年轻的姑娘
  • 佛名号之威德神力,彼魔鬼将逃避不暇,何敢为汝作障碍乎。 印光大师 唯有思归 印光法师文钞 饬终辑要 汝既欲修行,当知一切境缘,悉由宿业所感。又须知至诚念
  • 犯错误时会变成一个小迷糊,一本正经坚持自己的选择时也好酷,你真的特别好,真的。❶❾你是无条件被爱的,我永远在这里陪伴你等候你,就像阳光耐心等待花开一样,我在等待