『不死身ラヴァーズ』では最高の親友に
青木柚が松居大悟監督と映画館を語る

──『不死身ラヴァーズ』の物語に最初に触れた際の感想を聞かせてください。

青木柚(以下:青木) 映画の脚本を読み、合わせて原作マンガも読ませてもらって最初に感じたことは、“まぶしいなぁ”というものでした。「好き」を伝え続ける主人公があまりにピュアで突き抜けていて、すごくまぶしく感じたんです。同時にふと自分が10代だった頃を振り返り、“自分も考える前に好きという衝動的な感情は多かったかもしれない”と懐かしくなったり。今の自分の視点だけではなく、ふと昔の自分の視点でもこの物語を受け止めていることに気づき、面白いなと思いました。りのとじゅんがたくさんの時間を重ねていく中では、切ない瞬間も増えてきて。放課後に疲れ果てるまで遊んだ後の帰り道のような。あの思い返すとどこか締めつけられるような時間を、この作品に感じました。

──物語に自身の経験を重ねてみる、それはほかの作品でもよくしていることですか。

青木 そうかもしれません。例えば、脚本を読んでグッときたとして。“どうして今、自分はグッときたんだろう?”と、その理由が知りたくなる時があるんです。それで、昔のことを思い返してみたり、“誰かこんな人が近くにいたかもしれない”と似ている人を探してみたり。そういうことはよくあります。ただ、グッときた理由をあえて言葉にしたくない時もあって、そういう時はそのままにしておきます。でも基本的には、映画で描かれることをよその物事だとは思わず、自分が生きている世界の物事だと思って受け取ってみたい。そういう感覚は割と持っていたいなと思います。

──例えば、SF映画の脚本だとしても?

青木 SFでもそうだと思います。SFってまったく違う世界の話のようでいて、実は自分たちの世界と地続きにあると感じられる瞬間が多いと思っていて。僕が素敵だなと思うSF映画は、壮大な設定や世界観の中に垣間見える人の生活感というか。きっとどんな物語にも自分たちが身に覚えのある感情や、生きていく中で抱く違和感みたいなものが含まれている。あとはそれをどう人の目に触れさせるか。いろいろなアウトプットの形があって面白いですよね。

──松居監督とは映画『アイスと雨音』(2017)でも一緒に仕事をされていて、その作家性もよくおわかりかと。松居監督がこの物語を撮るイメージはすぐに浮かびましたか。

青木 タイトルとあらすじだけを最初に聞いた時には、“こんなにピュアなラブストーリーを撮られるんだ!”と少し驚きましたが、脚本を読み進めるうちに“あ、これは松居監督が撮る作品だ”と思える雰囲気を感じて。これまでの松居監督作品では男の子が突っ走るイメージが強くありましたが、今回突っ走るのは女の子のほう。でも、芯の部分は変わっていない気がして。僕は松居監督の作品を観ると、理屈ではなく湧き上がってくる人間のエネルギーみたいなものを大切にされているんだなといつも感じます。今回の映画もまさに、整理されていない生命力みたいなものに満ちていると感じられるものでした。

──『アイスと雨音』は74分間全編をワンカットで撮影され、映画ですが演劇的な作り方だったかと思います。『不死身ラヴァーズ』の作り方はまた違っていたのでは?

青木 確かに全体の進み方は違っていましたが、松居監督の居方はまったく変わっていなくて、そこが僕としてはうれしかったです。松居監督はリハーサルから現場まで、ずっと近い距離にい続けてくださる方です。特にリハーサルの時の監督の居方が印象に残っています。りの役の見上愛さん、りのが恋する甲野じゅん役の佐藤寛太君、僕の3人が集まって本読みと立ち稽古をする日が1日だけあって。3人のバランスや空気感を3人で共有する時間だったのかなと思います。松居監督は僕ら3人がお芝居しているのをものすごく近くから、靴も脱いで裸足で座って見ているんです。「え、近っ!」って言いたくなるぐらい(笑)、体感としては松居監督に覗き込まれているようでした。“松居監督は今、僕らの何を見ているんだろう?”と興味が湧きましたし、同時に“ああ、『アイスと雨音』の時も松居監督はこうだった”と懐かしくて。改めて、自分にとって信頼できる方で、役の近くにもいてくれる監督だと思いました。

──本作で演じた主人公の親友・田中の人物像はどう感じていましたか。

青木 田中はあまりカテゴリーに縛られず、物事を俯瞰することに長けている人なのかなと思っていました。その俯瞰する姿勢が弱さから来るものなのか、それとも意志を持ってそうしているのか、そのすべては僕にははっきりわかりません。でも、田中のそういうスタンスは僕自身もとても理解できますし、純粋にこういう人が友だちにいたらいいなと思いました。田中のフラットな感じが魅力的だなと。

──田中は核心を突く言葉をたびたび放ちます。その言葉をこれ見よがしに言うわけでも上っ面で言うわけでもない。そのトーンや温度が絶妙だと感じました。

青木 本当ですか? そう感じていただけてうれしいです。確かに田中の台詞には“これは刺さる人にはものすごく刺さる”という言葉もありました。そういう言葉って脚本上や文字だけで読んでいる時にはすんなり入ってくることが多い気がしますが、それを実際に僕ら俳優が言う。つまりは生身の人を通した瞬間に、良くも悪くも核心が散らばっていく可能性があるとも思っていて。僕としては脚本や言葉が持つ力をただただ信じて、純粋に表現と向き合えたらと思っています。田中という人物を自分の近くに感じられていたら、特に何かを加える必要はないのかなと。なんというか…その言葉に溶け込むような感覚であれたらと思っていました。今回の田中に限らず、どの役を演じる時も、そういった感覚は失わないようにしています。

──余計なことをしないというのは、実は難しいものでしょうね。

青木 自分ができているかわかりませんが…。より俯瞰してくれている監督を信じて取り組んでいます。今回の現場でも本番の1テイク目を撮り終わってから、松居監督が「もう1回行こうか」と言う時がありました。その時の松居監督の目が印象的なんです。独特の熱い目をされていて。

──松居監督が「もう1回行こうか」と言う時、次のテイクでめざすべき具体的なゴール地点も合わせて示されるんですか。

青木 全部は言わないです。これは僕の勝手な想像ですが、多分松居監督は、“これを言葉にしたらなんか違うものになってしまう”という感覚を持たれていると思うんです。すべてを言葉にして説明するよりも、言葉にできない、言葉にしたくない感覚のほうを大切にされているのかなと、僕は勝手に想像しています。その松居監督の思いを汲み取りたい。そんな思いでいました。

──完成した映画『不死身ラヴァーズ』はいかがでしたか。『アイスと雨音』とはまた違う松居監督作の魅力を感じることもあったのでしょうか。

青木 ありました。今回の映画で松居監督が描いた“好き”は、これまでの映画で描いてきたそれよりも距離が近くなった感覚があって。すごく近いところまで来てくれる映画だと思えるものだったんです。フレンドリーな雰囲気が漂っていたというか。もちろん、変わらぬ魅力もありつつ、また新しい面を感じられたな…って、僕が偉そうに松居監督作を語ったりはできないのですが(笑)。

──脚本を読んだ際と同じように、完成した映画を観て自らの人生に重ね合わせる瞬間もありましたか。

青木 完成した映画を観た直後はなかったです。どうしてかと言うと、あまりに見上愛さんと佐藤寛太君の魅力が炸裂していたので。観ている時はずっとふたりに夢中で、自分のことはすっかり頭から抜け落ちていました。僕は“この役はこの人が演じなければいけなかった”というものをスクリーンで観られることに喜びを感じます。観る人の心を動かすのはそういうきらめきだなと思いますし、僕もおふたりのような人間でありたいと改めて思いました。

──FLYING POSTMAN PRESSのコンセプトは<GOOD CULTURE, GOOD LIFE>。人生において、カルチャー作品に大きく影響されたことはありますか。

青木 僕は映画が好きですが、実はこの仕事を通して好きになったものなんです。よく映画館に行くようになったのもここ3〜4年で。だから、“思春期にこの映画を観てすごく影響を受けた”みたいな作品を挙げることは難しくて。ただ、間違いなく今の自分にとって映画館という場所は欠かせないものになっています。新作映画も観ますが、最近よく行くのは特集上映とかリバイバル上映。ある映画監督の最新作が公開されるタイミングで、その監督の過去の名作を一気に特集上映したり、4Kリバイバル上映したりするじゃないですか。そういうものをよく観に行きます。今の僕にとって映画館は、自分が生まれる遥か前に生まれた映画に出会え、その映画が今の自分にとって必要だと感じられる特別な場所。出会うはずなかった映画を観て、それを今、等身大で受け取ることができるってすごいですよね。勝手に、待っていてくれてありがとうございますという気持ちになります。

──特にガツンときた特集上映、リバイバル上映は?

青木 (アンドレイ・)タルコフスキー監督の『ノスタルジア』(1983)の4K修復版が最近上映されていたんです。もともと、信頼する方々に「『ノスタルジア』は観たほうがいいよ」と言われていたこともあり、観に行きました。僕は自分が何かを観たり、聴いたりして、“うわ、これ好きだ”と思えた瞬間、文字通り息をのむんです。呼吸が浅くなり、ドキドキしてしまう。『ノスタルジア』の4K修復版を観ている時はその連続でした。靄がかった山間の風景や温泉から上る湯気…そういうふとしたカットがすごく自分の中に流れ込んできて。今の自分が『ノスタルジア』に触れられたこと、言葉に言い表せないもので感動できたことがうれしかったです。僕は、言葉を突き詰めていけばいくほど“言葉で言い表せないもの”をより痛感できるというか、感動できると思っていて。そういった考えを育む時間も、カルチャー作品は与えてくれる。僕の生活の中で欠かせないものになっています。

──今、青木さんはその作り手側にいます。日々の創作において大切にしていることを聞かせてください。

青木 俳優という職業は受ける側に立つことが多い職業だと思います。つまり、企画が走り出してからそこに合流する、という。もちろん、最近では俳優自身が旗を持って企画を動かし、成功させる姿にもすごく刺激を受けていますし、そういった創作への姿勢はとても格好良いなと思います。ただ、僕はまだまだそのフェーズではないと感じていて。そんな自分だからこそ、声をかけていただいた時には、規模だけでなく、その作品の持つメッセージや機微だったり、監督が大事にしている感覚だったりをちゃんと受け止め、しっかりとフィールしながら取り組んでいきたい。そこをあいまいにすると、俳優としての自分の存在意義はなくなってしまうとも思っていますね。

──いつかはご自身が旗を持って企画を走らせたいという思いも?

青木 それがどれだけ大変なことかも重々わかっていますが、いつかは、という思いはどこかにあります。普段生活している中で、“この感情ってなんだろう?”と思うことや、これは自分だけなのではないかと思ってしまう違和感は忘れないようにしていて。自分が演じる役を通して昇華できることもありますが、その違和感や悩みが役と合致するのは珍しいですし、ほとんどは、芽生えたものの行き場がなくただ消えていくだけというか。そんな思いを自分の作品として形にできたら、その先には何があるのだろうと気になりますね。“今やらなきゃ!”と思える時が来たら、自主的にでも好きな人たちと作れたら幸せですね。純度高く創作してみたいです。

动画《暗黑破坏神在身边》
采访 存图
https://t.cn/A6Tdfvza
2020年1月11号

animatetimes
キャスティングが意外だった!? 想像できないオチがかなり面白いドタバタコメディ作品https://t.cn/Ais3l8Py
翻译https://t.cn/A6TdVaLU
福山:ただ、気をつけようと思っているのが、小雪がツッコンでいるのはあくまでモノローグという部分です。みなさんがそこに気づいて見ていただけたら、大変これは涙を禁じ得ないお話になっていくと思います。
僕は通常小雪の主観でやっているので、きっと同じ感覚で見ていただけると思いますが、実際小雪のモノローグツッコミを全部省いて見てみると、ただ単に変な人たちの中に喋らない子が右往左往しているだけの構図になるんです。

福山:小雪本人はツッコミ気質と言っていますが、モノローグでツッコミをしているので周りは誰もそんなことを思ってないはずなんです。なので、無口な人だと思われている可能性もありますよね。
主観と客観のズレが大いにあるということを、見てくださる方がどのタイミングで分かってくれるのかという点で見方が大きく変わると思います。
。。。。。。

福山:多感な時期に、自転車に乗りながら白線をあそこまで出ずに漕ぎ切れたらきっと何か良いことがある、という意味でのエピソードはたくさんあります。
もしくは、無駄に下り坂を下って、ここからあそこまで1回も漕がずに行くという急に縛りを自分で作って、そこまで行けたら一皮向けるみたいな。
。。。。。。

福山:正式には4回です。医者が引くぐらい早く回復させてやると、骨折するたびにテンションが上がっていました。

2020年1月14号

livedoor news,
这个窝发过一次了
https://t.cn/A6vUFDBB
「ふたりで飲みに行ったことは一度もない」福山 潤×櫻井孝宏の心地よい距離感
翻译https://t.cn/A6NRRcm1
福山 僕ら声優って、それぞれにトレンドがあって。つまり、「こういうキャラクターには、この声優だよね」って起用されることが多いと思うんです。で、いまの櫻井さんのトレンドって、僕が出会った頃とは全然違うタイプのキャラクターだったりするんです。それは僕にも同じことが言えます。
ただ、その変わっていくトレンドの流れに、櫻井さんは大変スムーズに乗っている印象があるんです。僕の場合はトレンドが突然90度変わったりするんですが…少年キャラから変態キャラへとか(笑)。櫻井さんは、これまでのトレンドを積み上げていって、いまのトレンドに至っている印象がある。そういった方って、あまりいないと思うんですね。

。。。。。。
福山 僕(小雪)は月宮と絡むことが多かったので、(月宮ウツギ役の木村)良平が失敗するとうれしかったですね(笑)。

福山 良平が失敗すると、「いいぞ!」ってガッツポーズをとるぐらい。2回連続で失敗したら「いいよ!」って応援する(笑)。

。。。。。。
福山 とくにないですね。僕はセリフが多ければ多いほどうれしいので、楽しくやらせていただきました。ツッコミって、会話にテンポを作る役割でもあるので、そこを担わせていただけるのはやりがいにもつながります。
とくに今回はモノローグでのツッコミだったので、僕の芝居が果たしてどこまで功を奏しているか。これまで演じたツッコミ役とはまた違った感覚ではありました。そういった“新たなチャレンジ”としても、やりがいのある役だったと思います。

。。。。。。
——「自分らしくいるための秘訣」がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

福山 僕は…夢も希望もない言葉が最初に来ますけど。

。。。。。。
福山 プライベートで飲んだのって、たぶん一度だけですよね? ふたりきりじゃなかったですし…ふたりで飲みに行ったことは一度もないんですよ。

福山 僕は根本的に、プライベートで同業者に会わないんですね。連絡先をあんまり教えないので。“なあなあ”にならないのがいいかなと。相手を勝手に信頼・信用してしまうと、人間関係って崩れちゃうので。僕はそれが嫌なんです。

2020年2月11号

TVガイド
福山潤◆「僕は、櫻井さんの情けない役が好きなんです」 櫻井孝宏◆「“まだまだこういうキャラいけるね、福山くん!”って思っていました(笑)」 https://t.cn/A6Hz94ku
翻译节选https://t.cn/A6pjQatX

──ちなみに、お二人が小雪や花鳥と同じ高校生にもし戻れるとしたら、何をしたいですか?

福山 「大学受験をして、大学に行きたいです。当時はそういった思いはなかったんですけど…。大学で学びたいのは国文科。日本文学や日本語学を専攻したいです」

#福山润#

中国ツアーが終わり、日本に帰ってきました。
中国でツアーを行った一週間は、私の人生で最高の一週間だった。迷いなく、そう言うことができます。夢のようだった。夢のような日々が終わってしまうことが嫌で、日本に帰りたくなかった。

中国ツアーの気持ちが新鮮なうちに、皆さんへの感謝と、思ったことを書き記しておきます。(この文章を翻訳して読む人も多いと思います。翻訳しても意味が分かりやすいように、日本語の慣用句などを避けて文章を書きます。ロボットのような、おかしな日本語かもしれません。そしてとても長いです。許してください。)


中国の動画アップロードサイトに、「あなたは煙草 私はシャボン」が投稿されたのは、確か8年くらい前のことだったと思う。
中国の動画サイトで私が人気になっているらしいという噂が風に乗って私の耳にも届いた。
それ以降、日本のライブ会場に中国の方が来てくれたり、SNSで中国の方がメッセージを送ってくれることが増えた。
中国のリスナーが私に送ってくれたメッセージはとても情熱的で愛に溢れていた。日本のリスナーはシャイなのかな?中国のリスナーは、今まで聞いたことがないくらいの熱い応援や愛の言葉を私に投げかけてくれました。
その言葉たちに、何度も、助けられたり、勇気づけられたり、励まされてきました。私を支える大きな力になっていました。
「I will always be there to hold lovely summer」と言ってくれて、感動して、その言葉をプリントしたTシャツを作ったりもした。

ずっと中国でライブしたかった。皆さんと直接会う前から、中国の皆さんのことが大好きだった。いつも大きな愛を伝えてくれていたから。
私が行ったことがない国、言語も文化も違う国に、こんなに私の音楽を愛してくれている人がいるんだなと思うと本当に嬉しかったし、早くその人たちの前でライブをしたかった。中国で演奏することは、私の夢でした。

中国で演奏することは私の夢だった。夢は叶いました。私が想像していたよりももっと素晴らしい形で。

私は、日本国内でも、一週間に4回ライブをするようなタフなツアーはやったことがありません。海外でのライブも初めてでした。しかも私は4月の初旬に喉を壊しました。
正直なことを言うと、今回のツアーは不安が大きかった。初めての海外でのライブ、お客さんに受け入れてもらえるだろうか。喉の調子は大丈夫だろうか。綺麗な声でちゃんと歌えるだろうか。
上海のライブが始まる前、私もバンドのメンバーも、きっととても緊張していました。不安だった。自分を落ち着かせるために両親とハグをしたり、ヨガをしたりしました。

いよいよ、上海での1回目のライブが始まるぞ、という時になりました。ライブハウスの照明が落ちた時に、客席から歓声が上がりました。今まで聞いたことがないくらい大きな歓声が聞こえました。
その歓声を聞いたとき、「私は愛されているんだな、今日のライブを楽しみにされているんだ」と直ぐに分かった。そこからは緊張や不安なんてどこかに行ってしまった。ただ皆さんの前で演奏できる喜びと楽しさに没頭していた。夢のような時間でした。

上海のライブハウスの楽屋のトイレにこのような落書きがありました。
この通りだった。

ルミネセンスをいう曲をライブで演奏しました。私が18歳の時、とても孤独で寂しい人間だった時に作った個人的な曲です。
その曲を演奏したとき、お客さんが私と一緒に歌ってくれていることに気づきました。
どうして!?どうしてこの曲が歌えるんですか。
きっと、曲を聞いて、この曲はどんなことを歌っているんだろうと気になって歌詞を調べて、翻訳して、覚えてしまうくらい何回も聴いたんだなと思うと胸がいっぱいになった。
言葉が分からなくても、それを分かろうと手を伸ばしてくれる人がこんなにいることに感動した。音楽の持つ力は凄い、音楽って良いなと思わせてくれた。国や言葉を超えて愛される普遍性を持った音楽を、私はやれているんだなと思った。
そんなことを思わせてくれて、本当にありがとうございました。

天国はまだ遠いという曲も演奏しました。
私が17歳だったとき、親しかった友人が自死しました。自殺に失敗して「また失敗しちゃった」なんて笑って帰ってきてくれたらいいのにと何度も願いました。そう願って書いた曲です。そんな、悲しい個人的な曲です。私が私を救うために書いた曲です。そんな曲を演奏した時に、歓声が上がる。信じられませんでした。
そういう個人的な曲が、皆さんの心に届いていたことが分かって、感動しました。何回も泣きました。
この曲を書いた10年前の私は、まさか中国で、こんなに沢山の人と、自分の寂しくて悲しい曲を一緒に歌うなんて、思いつきもしなかったでしょう。あまりにも感動的で、自分の人生にこんなことが起こっていることが信じられませんでした。

こんなに沢山の愛をもらったことは今までの人生でありませんでした。
中国でのライブツアーにいらしてくださった皆さん。こんなに幸福な瞬間を私にくれて、本当にありがとうございました。
夢のようでした。この一週間のことを、一生忘れることはありません。あなたたちに私の曲を気に入ってもらえたことは、私の人生で一番良かったことです。

愛しています。
前から皆さんのことが大好きだったけれど、4回のライブと一週間の滞在を経て、私は中国と中国のお客さんが本当に大好きになりました。ご飯も美味しくて、街がでっかくて、楽しいことがいっぱいあって、人が親切で、何よりこんなに愛おしいリスナーがいっぱいいて。最高の場所です。またいつか皆さんに会えることを心から願っています。
本当に、ありがとう。

最後に、AYF LIVE(中国のライブ制作会社)の王さん、ツアーマネージャーのkiwiさん、文さん、日本から一緒に来てくれて、最高の演奏をしてくれたバンドメンバー、奥村大さん、右田眞さん、吉澤響さん、馬場庫太郎さん、ローディーの小山さん、PAの本多さん、日本のライブ制作会社の羽端さん、私の夢を最高の形で叶えてくれてありがとう。

☆今日の一曲
It’s Okay To Cry/SOPHIE

広州でのライブのとき、私は感動して泣きました。「大丈夫!!!!」という声がいっぱい聞こえました。私がミスをして曲をやり直した時も、「大丈夫!!!!!!」って叫んでくれた。「大丈夫!!」って何度も言ってくれましたね。それがすごく心に残ってる。大丈夫だよと何度も必死に伝えてくれてありがとう。あまりにも優しかった。私もあなたに大丈夫だよと言ってあげたい。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 珠山法院汇聚市知识产权快速维权中心、市文化执法支队、陶瓷协会等各类调解力量,搭建交流平台,将知识产权保护关口前移,并召开了景德镇市知识产权保护律师座谈会,推进知
  • 【白露 ·忆诗经之 · 《秦风 · 蒹葭》】 作品原文 秦风·蒹葭⑴ 蒹葭苍苍⑵,白露为霜。所谓伊人⑶,在水一方⑷。溯洄从之⑸,道阻且长。溯游从之⑹,宛在水中
  • 哪怕碎语连篇,爱你的人也能听得津津有味,给予回应;真正爱一个人,会想要因为想要了解而靠近,直到你的喜好,明白你的痛点。我觉得我今天才刚明确的知道自己要什么 对于
  • ) 就…只是想你能记住我… 就很感谢啦!mn3: 喔….. 生日礼物什么的… 是有想得到东西的…(此时的我超级无敌好奇!
  • ”人生路上,总会遇到很多不如意的事、不称心的人,若处处较真,那么生活也会乏善可陈。[太阳]享受三分孤独接受七分合群作家马德说:“一个人的灵魂,只有在独处中,才能
  • 发财的结构是:①财可以当财看时财富级别比较小,代表就一个字财;②食伤可以当财看时财富级别比较大,因食伤是财的原神,地支食伤中也含有财;③官杀可以当财看时财富级别
  • 内什么,打铁还需自身硬……好汉不提当年勇……饱汉不知饿汉饥……吃不了兜着走……不看僧面看佛面……会哭的孩子有奶吃……林子大了什么鸟都有……没有免费的午餐……人怕
  • goodnight 安 .....1反击的方式不是你怎样 我就怎样。如何解释,天缘凑合,天生一对,怎么解释?
  • 以及第一张海璐姐的表情就是我的表情,所以不管女人变成了几岁,看见大帅哥的表情都是一样一样的,眼睛会发光,哈哈哈哈哈哈哈#时代少年团黑白质感大片# ♥蛊惑人心❤️
  • 你的笑容,纯挚而怜惜,你的目光,坚定而关切,可知道赢弱的今天,拥有的唯你的深情,飘雨的日子,你的笑颜是一把透明的伞,为我遮出一方晴空,落花的时节,你的目光是一首
  • 15世纪地圆说在欧洲盛行,很多人想要赢得东方财富,哥伦布结合自己的航海实践和哥哥的地理学知识,确信向西航行可以到达盛产香料的东方,中国和印度,于是四处游说,在西
  • 从06年-13年期间,二手房成交虽然没有查到数据,但是,可以看到几次重要的涨幅:最大的涨幅是在16年,较15年上浮了86%最近的一次是2021年,比2020年上
  • 第三天了,咱们都要往前走啦,你看雅哥今天的魂不守舍,朗哥半夜听歌发评论,真珠们都在低落的时候我们山批要多发点糖,让他们和还在难过的山批们精神一下对不对hhhh我
  • #MileApo[超话]#大家合理发声理性诉求追星嗑CP应该是让你感到快乐的一件事,如果某些事一时让你感到不开心,这个时候你就可以停下来好好缓一下,充实一下现生
  • #偶像梦幻祭[超话]##高峯翠0829生日快乐# ༶•┈┈┈┈୨♡୧┈┈┈┈•༶ 东京时间00:00 北京时间23:00 高峯翠生日快乐✰⋆ 。:゚・*
  • [污][红灯笼][赞啊]错把你当成宝 原来只是一根草 就不该听你的结论 我为你的结论买了单 错信你也许是我成年来最大的失误 也为自己误信你而撞了墙 因为实验品
  •   三、科技创新类  (四)《随州市人民政府关于加强科技创新引领高质量发展的若干措施》(随政发〔2021〕18号)规定:  1.对首次认定为高新技术企业的,给予
  • 生活就像坐过山车,有高峰,也有低谷,这意味着,无论眼下是好是坏,都只是暂时的。只要你需要,我总在那里。
  • 人生是选择的总和,重要是在选择中不断创造命运,成为自己,努力不要回头。” ​成长中偶尔也会有迷茫的时候,但人生就是在不断地否定、不断地自我摧毁后重建起来的。
  • 更多孕期知识,育儿攻路,母婴好物我会逐步整理分享给大家,记得关注我~我们下期见!#宝宝玩具##孕期日记##辣妈育儿经##母婴好物##我的平价好物##林彦俊[超话