『不死身ラヴァーズ』では最高の親友に
青木柚が松居大悟監督と映画館を語る

──『不死身ラヴァーズ』の物語に最初に触れた際の感想を聞かせてください。

青木柚(以下:青木) 映画の脚本を読み、合わせて原作マンガも読ませてもらって最初に感じたことは、“まぶしいなぁ”というものでした。「好き」を伝え続ける主人公があまりにピュアで突き抜けていて、すごくまぶしく感じたんです。同時にふと自分が10代だった頃を振り返り、“自分も考える前に好きという衝動的な感情は多かったかもしれない”と懐かしくなったり。今の自分の視点だけではなく、ふと昔の自分の視点でもこの物語を受け止めていることに気づき、面白いなと思いました。りのとじゅんがたくさんの時間を重ねていく中では、切ない瞬間も増えてきて。放課後に疲れ果てるまで遊んだ後の帰り道のような。あの思い返すとどこか締めつけられるような時間を、この作品に感じました。

──物語に自身の経験を重ねてみる、それはほかの作品でもよくしていることですか。

青木 そうかもしれません。例えば、脚本を読んでグッときたとして。“どうして今、自分はグッときたんだろう?”と、その理由が知りたくなる時があるんです。それで、昔のことを思い返してみたり、“誰かこんな人が近くにいたかもしれない”と似ている人を探してみたり。そういうことはよくあります。ただ、グッときた理由をあえて言葉にしたくない時もあって、そういう時はそのままにしておきます。でも基本的には、映画で描かれることをよその物事だとは思わず、自分が生きている世界の物事だと思って受け取ってみたい。そういう感覚は割と持っていたいなと思います。

──例えば、SF映画の脚本だとしても?

青木 SFでもそうだと思います。SFってまったく違う世界の話のようでいて、実は自分たちの世界と地続きにあると感じられる瞬間が多いと思っていて。僕が素敵だなと思うSF映画は、壮大な設定や世界観の中に垣間見える人の生活感というか。きっとどんな物語にも自分たちが身に覚えのある感情や、生きていく中で抱く違和感みたいなものが含まれている。あとはそれをどう人の目に触れさせるか。いろいろなアウトプットの形があって面白いですよね。

──松居監督とは映画『アイスと雨音』(2017)でも一緒に仕事をされていて、その作家性もよくおわかりかと。松居監督がこの物語を撮るイメージはすぐに浮かびましたか。

青木 タイトルとあらすじだけを最初に聞いた時には、“こんなにピュアなラブストーリーを撮られるんだ!”と少し驚きましたが、脚本を読み進めるうちに“あ、これは松居監督が撮る作品だ”と思える雰囲気を感じて。これまでの松居監督作品では男の子が突っ走るイメージが強くありましたが、今回突っ走るのは女の子のほう。でも、芯の部分は変わっていない気がして。僕は松居監督の作品を観ると、理屈ではなく湧き上がってくる人間のエネルギーみたいなものを大切にされているんだなといつも感じます。今回の映画もまさに、整理されていない生命力みたいなものに満ちていると感じられるものでした。

──『アイスと雨音』は74分間全編をワンカットで撮影され、映画ですが演劇的な作り方だったかと思います。『不死身ラヴァーズ』の作り方はまた違っていたのでは?

青木 確かに全体の進み方は違っていましたが、松居監督の居方はまったく変わっていなくて、そこが僕としてはうれしかったです。松居監督はリハーサルから現場まで、ずっと近い距離にい続けてくださる方です。特にリハーサルの時の監督の居方が印象に残っています。りの役の見上愛さん、りのが恋する甲野じゅん役の佐藤寛太君、僕の3人が集まって本読みと立ち稽古をする日が1日だけあって。3人のバランスや空気感を3人で共有する時間だったのかなと思います。松居監督は僕ら3人がお芝居しているのをものすごく近くから、靴も脱いで裸足で座って見ているんです。「え、近っ!」って言いたくなるぐらい(笑)、体感としては松居監督に覗き込まれているようでした。“松居監督は今、僕らの何を見ているんだろう?”と興味が湧きましたし、同時に“ああ、『アイスと雨音』の時も松居監督はこうだった”と懐かしくて。改めて、自分にとって信頼できる方で、役の近くにもいてくれる監督だと思いました。

──本作で演じた主人公の親友・田中の人物像はどう感じていましたか。

青木 田中はあまりカテゴリーに縛られず、物事を俯瞰することに長けている人なのかなと思っていました。その俯瞰する姿勢が弱さから来るものなのか、それとも意志を持ってそうしているのか、そのすべては僕にははっきりわかりません。でも、田中のそういうスタンスは僕自身もとても理解できますし、純粋にこういう人が友だちにいたらいいなと思いました。田中のフラットな感じが魅力的だなと。

──田中は核心を突く言葉をたびたび放ちます。その言葉をこれ見よがしに言うわけでも上っ面で言うわけでもない。そのトーンや温度が絶妙だと感じました。

青木 本当ですか? そう感じていただけてうれしいです。確かに田中の台詞には“これは刺さる人にはものすごく刺さる”という言葉もありました。そういう言葉って脚本上や文字だけで読んでいる時にはすんなり入ってくることが多い気がしますが、それを実際に僕ら俳優が言う。つまりは生身の人を通した瞬間に、良くも悪くも核心が散らばっていく可能性があるとも思っていて。僕としては脚本や言葉が持つ力をただただ信じて、純粋に表現と向き合えたらと思っています。田中という人物を自分の近くに感じられていたら、特に何かを加える必要はないのかなと。なんというか…その言葉に溶け込むような感覚であれたらと思っていました。今回の田中に限らず、どの役を演じる時も、そういった感覚は失わないようにしています。

──余計なことをしないというのは、実は難しいものでしょうね。

青木 自分ができているかわかりませんが…。より俯瞰してくれている監督を信じて取り組んでいます。今回の現場でも本番の1テイク目を撮り終わってから、松居監督が「もう1回行こうか」と言う時がありました。その時の松居監督の目が印象的なんです。独特の熱い目をされていて。

──松居監督が「もう1回行こうか」と言う時、次のテイクでめざすべき具体的なゴール地点も合わせて示されるんですか。

青木 全部は言わないです。これは僕の勝手な想像ですが、多分松居監督は、“これを言葉にしたらなんか違うものになってしまう”という感覚を持たれていると思うんです。すべてを言葉にして説明するよりも、言葉にできない、言葉にしたくない感覚のほうを大切にされているのかなと、僕は勝手に想像しています。その松居監督の思いを汲み取りたい。そんな思いでいました。

──完成した映画『不死身ラヴァーズ』はいかがでしたか。『アイスと雨音』とはまた違う松居監督作の魅力を感じることもあったのでしょうか。

青木 ありました。今回の映画で松居監督が描いた“好き”は、これまでの映画で描いてきたそれよりも距離が近くなった感覚があって。すごく近いところまで来てくれる映画だと思えるものだったんです。フレンドリーな雰囲気が漂っていたというか。もちろん、変わらぬ魅力もありつつ、また新しい面を感じられたな…って、僕が偉そうに松居監督作を語ったりはできないのですが(笑)。

──脚本を読んだ際と同じように、完成した映画を観て自らの人生に重ね合わせる瞬間もありましたか。

青木 完成した映画を観た直後はなかったです。どうしてかと言うと、あまりに見上愛さんと佐藤寛太君の魅力が炸裂していたので。観ている時はずっとふたりに夢中で、自分のことはすっかり頭から抜け落ちていました。僕は“この役はこの人が演じなければいけなかった”というものをスクリーンで観られることに喜びを感じます。観る人の心を動かすのはそういうきらめきだなと思いますし、僕もおふたりのような人間でありたいと改めて思いました。

──FLYING POSTMAN PRESSのコンセプトは<GOOD CULTURE, GOOD LIFE>。人生において、カルチャー作品に大きく影響されたことはありますか。

青木 僕は映画が好きですが、実はこの仕事を通して好きになったものなんです。よく映画館に行くようになったのもここ3〜4年で。だから、“思春期にこの映画を観てすごく影響を受けた”みたいな作品を挙げることは難しくて。ただ、間違いなく今の自分にとって映画館という場所は欠かせないものになっています。新作映画も観ますが、最近よく行くのは特集上映とかリバイバル上映。ある映画監督の最新作が公開されるタイミングで、その監督の過去の名作を一気に特集上映したり、4Kリバイバル上映したりするじゃないですか。そういうものをよく観に行きます。今の僕にとって映画館は、自分が生まれる遥か前に生まれた映画に出会え、その映画が今の自分にとって必要だと感じられる特別な場所。出会うはずなかった映画を観て、それを今、等身大で受け取ることができるってすごいですよね。勝手に、待っていてくれてありがとうございますという気持ちになります。

──特にガツンときた特集上映、リバイバル上映は?

青木 (アンドレイ・)タルコフスキー監督の『ノスタルジア』(1983)の4K修復版が最近上映されていたんです。もともと、信頼する方々に「『ノスタルジア』は観たほうがいいよ」と言われていたこともあり、観に行きました。僕は自分が何かを観たり、聴いたりして、“うわ、これ好きだ”と思えた瞬間、文字通り息をのむんです。呼吸が浅くなり、ドキドキしてしまう。『ノスタルジア』の4K修復版を観ている時はその連続でした。靄がかった山間の風景や温泉から上る湯気…そういうふとしたカットがすごく自分の中に流れ込んできて。今の自分が『ノスタルジア』に触れられたこと、言葉に言い表せないもので感動できたことがうれしかったです。僕は、言葉を突き詰めていけばいくほど“言葉で言い表せないもの”をより痛感できるというか、感動できると思っていて。そういった考えを育む時間も、カルチャー作品は与えてくれる。僕の生活の中で欠かせないものになっています。

──今、青木さんはその作り手側にいます。日々の創作において大切にしていることを聞かせてください。

青木 俳優という職業は受ける側に立つことが多い職業だと思います。つまり、企画が走り出してからそこに合流する、という。もちろん、最近では俳優自身が旗を持って企画を動かし、成功させる姿にもすごく刺激を受けていますし、そういった創作への姿勢はとても格好良いなと思います。ただ、僕はまだまだそのフェーズではないと感じていて。そんな自分だからこそ、声をかけていただいた時には、規模だけでなく、その作品の持つメッセージや機微だったり、監督が大事にしている感覚だったりをちゃんと受け止め、しっかりとフィールしながら取り組んでいきたい。そこをあいまいにすると、俳優としての自分の存在意義はなくなってしまうとも思っていますね。

──いつかはご自身が旗を持って企画を走らせたいという思いも?

青木 それがどれだけ大変なことかも重々わかっていますが、いつかは、という思いはどこかにあります。普段生活している中で、“この感情ってなんだろう?”と思うことや、これは自分だけなのではないかと思ってしまう違和感は忘れないようにしていて。自分が演じる役を通して昇華できることもありますが、その違和感や悩みが役と合致するのは珍しいですし、ほとんどは、芽生えたものの行き場がなくただ消えていくだけというか。そんな思いを自分の作品として形にできたら、その先には何があるのだろうと気になりますね。“今やらなきゃ!”と思える時が来たら、自主的にでも好きな人たちと作れたら幸せですね。純度高く創作してみたいです。

#健康要有文化素養 & 健康要有哲學頭腦#
column
砂糖のこと、どれだけ分かるかな?

出題・解説 お砂糖の妖精 「しゅがたん」
出典:シュガペディア(シュガーチャージ推進協議会)/農林水産省「砂糖で学ぼう! 砂糖で遊ぼう!」

次の3つのうち、砂糖を使用したものはどれでしょう
選択肢[Aはちみつ B水あめ Cべっこうあめ]
解答はこちら

砂糖にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴や適した用途(料理)があります。以下にあげた砂糖は、どの料理に向いているでしょうか。線でつないでみましょう。
選択肢[三温糖(さんおんとう) 顆粒状糖(かりゅうじょうとう) 氷砂糖(こおりざとう) 和三盆 ヨーグルト 果実酒 煮物 和菓子]
解答はこちら

○×クイズです
砂糖は、ストレス解消に効果がある?
選択肢[○ある ×ない]
解答はこちら

さとうきびから作られるものすべてに「◯」を付けましょう
選択肢[砂糖 たたみ デニム エタノール]
解答はこちら

解答
A1
べっこうあめ
「べっこうあめ」は砂糖と水のみで作られています。砂糖と水を軽く混ぜ合わせたら「アメ色」になるまで鍋で煮詰めます。型やアルミホイルの上で形を整えたあと、冷まして固まれば完成です。
「はちみつ」は、ミツバチが集めた花のみつを蜂の巣に貯めてできたものから不純物を除いたものです。
「水あめ」は砂糖を使っているように思うかもしれませんが、原料はさつまいもやじゃがいもなどの「でんぷん類」です。

A2
解答図
三温糖(さんおんとう)
独特の風味を持ち、甘さも強い。煮物などの料理にコクを出したいときに使用される。

顆粒状糖(かりゅうじょうとう)
高純度のお砂糖で多孔質の顆粒状をしている。水に溶けやすいことから、冷たい飲み物や果物、ヨーグルトなどにかけるのに適している。

氷砂糖(こおりざとう)
氷のように見える大粒の砂糖。溶けるのに時間がかかるので、果実酒をつくるのに最も適している。

和三盆
日本独自の伝統的な製法で製造された砂糖。和菓子に使用される高級材料。

A3
○ ある
砂糖を摂取すると、心が落ち着きリラックスします。
その理由は、砂糖の摂取により脳内に「セロトニン」という神経伝達物質が合成されるためといわれています。セロトニンには、精神を安定させて心をリラックスさせる効果があります。セロトニンは、肉、魚、卵、牛乳などのタンパク質豊富な食品に多く含まれる「トリプトファン」というアミノ酸から合成されており、トリプトファンを脳内に優先的に運ぶには、ブドウ糖や砂糖などの摂取により分泌されるインスリンの働きが必要です。そのため、砂糖を使った甘いお菓子や飲料をとることで、セロトニンが合成されてストレス解消につながるといわれています。

A4
砂糖
砂糖

さとうきびの搾り汁から「砂糖」を作ることができます。

たたみ
たたみ

「たたみ」は、主に「いぐさ」という植物から作られています。

デニム
デニム

サトウキビの絞りかすを乾燥させて細かくして作った和紙と綿を織り合わせて作る「デニム」もあります。見た目は綿で作られた普通のデニムと変わらず、軽くて乾きやすいのだそうです。

エタノール
エタノール

「エタノール」は、さとうきびを絞って取れる煮汁を発酵させることで糖分と分解して作ります。日本酒をお米から作るのと同じ原理です。

2023.12.13 音人的彩虹P
KinKi Kidsの『P album』は希望で溢れてる――絶え間ない挑戦がもたらした新境地と新たな輝き
2007年、KinKi KidsがCDデビュー10周年を迎えた年にリリースされたアルバム『φ』(ファイ)。デビュー当時からずっと『A album』『B album』『C album』……とアルファベット順に名付けてきた彼らにとって、この作品はタイトルを含め、それまでのアルバムとは一線を画すものだった。ブラックミュージックの要素をふんだんに取り入れた楽曲「lOve in the φ」から始まり、ラストはバラード曲「永遠に」。ジャンルに囚われることなくさまざまな楽曲に挑戦したことがわかりやすく提示された作品で、初めて一聴した時、自分の知らなかったKinKi Kidsが凝縮されていて衝撃を受けたことを憶えている。多彩な楽曲を唄いこなせるのは、ひたむきに音楽に向き合い続け、作品をリリースするごとに新しい挑戦を重ねてきた2人だからこそ。それに、さまざまなジャンルを縦横無尽に行き交うという意味では、「どこにも属さない集合体」という意味を持つタイトルに相応しい作品だと思った。
それから16年。まるで『φ』を聴いた時のように〈こんなKinKi Kids、知らなかった!〉と感動に打ち震えたり、KinKi Kidsの表現に無限の可能性を感じられる作品に再び出逢うことができた。それが本日リリースされた通算17枚目のアルバム――『P album』だ。「ジャンルレスな Piece[=音楽]がちりばめられたアルバム」と謳っているだけあって、新しいアプローチが随所に見られる本作。聴いているとつい身体を揺らしたくなるようなEDM調の楽曲が多く収録されていて、それだけでも新鮮だが、突如ラップが繰り出されたりと(しかもまったく違和感がない)2人の挑戦はこちらの想像の範疇を軽々と超えてくる。だから、本作を聴いていると楽しくて仕方がないのだ。
2人のヴォーカリストとしての進化にも触れておきたい。夜の深い時間にハマるようなメロウで艶のあるヴォーカルがとにかく美しくて、アルバムをリピートするたび、つい聴き惚れてしまう。基本的にオケが抑え目なので、ある意味歌唱力に大きく左右される楽曲ばかりが並んでいるが、どれも圧巻の歌声で聴く者の心を惹きつけてしまうのは流石としか言いようがない。それに、2人の声の重なり方も史上最高レベルだと思っている。それぞれの個性が反発し合うどころか、一つの人格に成るような感覚を覚えてしまうが、きっとそれは26年という月日がもたらしたものの一つなのだろう。
共同プロデューサーである堂島孝平の仕事ぶりにも改めて脱帽してしまう。楽曲提供などを含めれば20年以上前からKinKi Kidsに携わり続け、2016年から共同プロデューサーを務めている彼は、もはやKinKi Kidsの進化に欠かせない存在である。本作を制作する上でどんな話し合いが行われたのかはわからないが、多彩な楽曲に挑戦させたのは、KinKi Kidsが26年の間に築いてきた表現力に堂島孝平が絶大な信頼を寄せているからであって、光一と剛もそこに対して誇りを持っているから、数々の実験的な試みに賛同したのではないかと思っている。堂島が作詩作曲した「アン/ペア」や「One of a kind」なども、あまりにも素晴らしい。
名曲揃いの本作だが、特筆すべきは剛が作詩を手がけた「無重力みたいな愛」だ。作曲は堂島で、弾むようなホーン隊の音色、そして愛に溢れたストレートな歌詩が、聴くたびに温かい気持ちにさせてくれる。
〈心はひとつだから/君と僕はどんな日も見つめ合っている〉
〈ずっとずっといよう一緒に/離れずに愛しよう〉
この歌詩に込められた想いは知らないけれど、私はKinKi Kidsを愛する人たちに向けたメッセージとして受け取った。それは私自身が、2人が積み上げてきたものの尊さを日々実感していて、彼らのあずかり知らないところで彼らが積み上げてきたものが壊されることを危惧していたり、壊されてたまるか、なんて勝手に闘志を燃やす瞬間があるのも要因だと思う。しかし、自分を含めグループの今後に少なからず不安を抱いている人々に対して、2人は音楽を通じて、「僕らの絆や積み上げてきたものは、そう簡単に壊れるものじゃない。だから安心してほしい」と語りかけてくれているようにも聴こえる。都合の良すぎる解釈にすぎないが、どうしたって、KinKi Kidsと彼らを愛する人々にとってのお守りのような楽曲にしか聴こえないのだ。
そして、ラストに収録されている「明日のピース」。映画のエンドロールを想起させるスロウなナンバーで、「無重力みたいな愛」に通ずるような前向きで温かい言葉がここにも並んでいる。
〈キミといる 終わらない 世界で/愛ある 未来へ/今日と言う明日のピースを繋ごう〉
「無重力みたいな愛」や「明日のピース」で彼らが伝えたいことの正解は、自分にはわからない。本人にインタビューをさせてもらったわけでもないし、あくまで憶測にすぎないけれど、こういった純度100%の愛が感じられる楽曲を終盤に持ってくるところがKinKi Kidsらしいなと思った。普段は照れ隠しから本音を隠すこともあるが、ここぞという時には真正面からメッセージを投げかけてくれる。それこそがKinKi Kidsなのだ。
そして『P album』のリリースからわずか2週間後、今度は47枚目のシングル「シュレーディンガー」がリリースされるが、驚くべきことに、そこでも2人は新境地を開拓している。どんな状況下であってもKinKi Kidsとして挑戦することを諦めたくない――そんな強い想いが感じられる2人の姿勢や作品から、私『音楽と人』2023年3月号のインタビューを思い出した。
「たぶんKinKi Kidsは完成しないまま、ずっと続いていくんですよ」
別々にインタビューを実施したにもかかわらず、それぞれの口から自然と出てきたこの言葉に、やはり二言はないのだろう。
最後に、本作を一通り聴き終えたあとは、ぜひ『A album』から『P album』まで順番に聴いてみてほしい。光一と剛がいくつもの挑戦を重ねてKinKi Kidsを大切に磨き続けてきたことも、彼らと私たちで積み上げてきたピースは、誰にも崩せやしない揺るぎないものであることも、きっと実感できるはずだから。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 身为CF46号矮行星上唯一的王子,貂的生活单一且充实,他从小也被妈妈讲着《小王子》的睡前故事哄睡,他也有自己的那朵玫瑰,所以常问妈妈为什么小王子会在狐狸和玫瑰中
  • 要说缺点不足,因为啥东西都不完美,主要还是得从手表理论上说,任何振荡的物体,它在平衡点上的受到的“干扰”都可以忽略不计,手表的摆轮震荡和擒纵这两个机构是相互作用
  • 29个月10天,昨天晚上叮当兴奋到11点才睡着,今天早上眼睛没睁开就指着电视机要看电视了,哈哈,今天打卡上海自然博物馆,超赞啊,感觉可以去无数次,但是人也是真多
  • ལ་དྭགས་Ladakhནི་མངའ་རིས་ས་ཁུལ་ནུབ་རྒྱུད་དུ་ཆགས་ཡོད་ཅིང་ཡུལ་དེ་བོད་བཙན་པོའི་རྒྱལ་
  • 大家带话题发送有关自己读书的视频或照片,即可有机会10名爱读书的小伙伴在言几又现场聆听的机会,大家踊跃参与吧~#王俊凯[超话]# / #王俊凯雷克萨斯新势力代言
  • 曹博生老师中山大学硕士广州市家庭教育专家易生涯教育科技创始人广东省名校长、副教授中山大学政务学院校友会常务副会长广东省社会政策研究会教育发展顾问曾代表中山大学获
  • [委屈]】想借这篇小论文,告诉小黄.不必羡慕那些过得比你精彩自由的人,他们并不比你优秀.只是他们在自己的人生里有自己的想法与追求,并且有勇气去坚持.✨所以小黄放
  • 现在群内95%的内容都是在每天接龙无意义的早安晚安,或是聊群员的私生活,关于吴磊的内容很少提到,更别说数据反黑安利这些,所谓的核心粉丝群难道就是这个样子吗?我并
  • 如果您在选择鉴定中心的时候发现,某个鉴定中心没有相关的资质证书,那么您就需要三思而后行了。更加不能理解的是:现任跑去给前任做临终关怀,还说是为了找回自己……我们
  • 可这两天猛然发现,两边的花有差别了,右边的花妖娆如故,左边的打拉着脑袋蔫蔫了,参照第一第二张照片,啥原因,原来气候变了,迎着阳光的花继续绽放笑脸,背着太阴的花已
  • 可我以前自己迷茫的时候,文科生能做的所有活儿都做过,哦对了,我也是xdf出来的。但也是这一年,我开始重新审视自己,审视自己的现状,审视自己经历的所有事,原来我活
  • #2024KPL王者梦之队#以联盟喜欢冠军的性格,专业评审的票应该大部分都给了冠军多的选手,更准确地应该给了从23年夏季赛至24春季赛这一期间夺冠的选手(ag
  • 她认为所有人都应该尊重她、歌功颂德她、感激涕零她,父母不在了,都应该继续唯她马首是瞻,可偏事与愿违,和弟妹们聚到一起,她感受不到被重视,所以家族聚会也不参加,谁
  • 在“说”的那会,赶路是“有”感受路在“无”~以为停下有的匆忙,就能进入“无”的自在…当自己真的去感受,才得见分别~你可以在“赶路”时,感受路…在有中领悟无也可能
  • 晚安,今天的你也很辛苦!#鹤壁·鹤壁迎宾馆[地点]##LockNewBee[超话]#严禁过度自燃 发光先要吃饱饭又是很幸福的一天这两天又没什么工作了~~每天都
  • 我今天妆感太重了顶着俩黑眼圈哈哈哈,原本在公园不太自在戴着帽子,后面天气太热摆烂了,再也没拿出过帽子,其实只要自己不在意,别人什么眼光都无~所~谓~我开心就好[
  • 这边中国电动车企马上出海了,销量被群狼争抢不可避免,利润率再下降,这股价还得崩。这边中国电动车企马上出海了,销量被群狼争抢不可避免,利润率再下降,这股价还得崩。
  • 过去几年,她接触了一些有买精意向的中国女性,发觉买家的标准也水涨船高,身高从1米8增加到1米9、隐性遗传病基因检测结果必须全部阴性,“不像是要选一个人,是要选一
  • 天王机械表男表[腕表时代品鉴]腕表界在经过日本制表品牌主导的石英危机之后,茄V心 13 645 7 59 9 1(去掉空格)机械表开始了向高端的档次发展
  • 好期待[打call][打call]◾️大家都知道李是個笑話,虛榮自卑,◾️女學霸、精英、海外留學的人設崩盤是,是個騙子行瑩與鄒哥真有默契,一個握手幾句寒暄,就撕