中沢琴
「中沢琴」(なかざわこと)は、幕末に男装姿で「浪士隊」(ろうしたい)に参加し、江戸市中の見廻りを担い、治安の維持にあたった女剣士です。江戸、明治、大正、昭和の4つの時代を駆け抜けた中沢琴の生涯はどのようなものだったのでしょう。様々なエピソードと共に、彼女の人生をひも解きます。
幕末の激動の時代を女剣士として駆け抜けた中沢琴
現在の群馬県利根郡に生まれた中沢琴は、父が剣術道場を営んでいたことから、幼い頃より剣術を学び、なかでも薙刀においては師匠である父をも凌ぐ腕前であったと言われています。
身長は当時の女性としては非常に高い170cmほどもあり、面長で目鼻立ちの整った容姿の中沢琴が男装すると、女性から言い寄られることも多く、困ったという逸話も残ります。彼女が剣の道に生きた足跡を簡単に振り返りましょう。

兄と共に「浪士隊」に参加

中沢琴を語るうえで欠かせないのが、女性でありながら浪士隊に参加していたことです。1863年(文久3年)、上洛する将軍・「徳川家茂」(とくがわいえもち)の警護を名目に、庄内藩出身の清河八郎が、江戸で浪士隊を募ります。これに中沢琴の兄・「中沢貞祗」(なかざわさだまさ)が参加を表明し、中沢琴も男装して兄と共に京へと上ったとされています。

この浪士隊には、そのまま京都に残り「新選組」を結成した「近藤勇」(こんどういさみ)、「土方歳三」(ひじかたとしぞう)、「沖田総司」(おきたそうじ)なども名を連ねていました。

「新選組」と「新徴組」
浪士隊をもとに生まれたのが、新選組と「新徴組」(しんちょうぐみ)です。この2つの組織はどちらも、倒幕思想を掲げ武力衝突も辞さないとする勤王の浪士達を制圧するため組織で、京では新選組を名乗り、江戸では新徴組と呼ばれたのです。中沢琴はここでもまた男装をして、兄と共に新徴組に参加していました。

新徴組での中沢琴の活躍
兄・貞祗が記した新徴組記録や2人の郷土の文献には、中沢琴の新徴組での様子がはっきりと描かれています。「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)を引き起こすきっかけになった江戸薩摩屋敷などの襲撃に中沢琴が参加し、左足のかかとを切られたこと。

また、「鳥羽・伏見の戦い」で旧幕府軍が破れた報を受け、庄内藩(山形県)藩士と共に庄内に入り、新政府軍相手の庄内戦争に参戦。官軍の砲火を浴びながら奮戦し、官軍十数人に囲まれるものの、2、3人を切り伏せ、たじろぐ敵中を突破して逃げ延びたことなど、幕末から明治にかけての激動の時代の真っただ中に、女剣士・中沢琴の姿があったことがよく分かります。

薩摩藩の意向で、庄内戦争の処分は軽くなり、中沢琴と兄は、1875年(明治7年)、故郷の利根に戻っています。
中沢琴が活躍した徳川幕府の警備組織「新徴組」とは?
幕末から明治にかけて、女剣士として時代を駆け抜けた中沢琴。彼女が参加した徳川幕府の警備組織新徴組とは、具体的にはどのような組織だったのでしょうか。

中沢琴が自身の剣術を生かし活躍した新徴組
中沢琴は、おそらく女性であったゆえでしょう。最初に参加した浪士隊にも、その後の新徴組にも、メンバーとして名前は記されていません。しかし、いくつかの文献に、その活躍の様子はしっかりと描かれています。
彼女が自分の得意とする剣術を生かして生きた場所であった新徴組について、ご紹介しましょう。

「浪士隊」とは?
その前にまず、新徴組が誕生するそもそものきっかけとなった浪士隊結成の経緯について。これには諸説ありますが、尊王攘夷論者の「清河八郎」が攘夷を断行するために、1863年(文久3年)の徳川家茂の上洛を利用したものだというのが有力です。

時の将軍・家茂の警備のためとして、八郎が発起人となり、浪士隊の参加者を募ります。八郎は、腕に覚えがあれば、犯罪者でも農民でも、また年齢も関係なく参加できるという、ある意味画期的な組織をつくり、京へ上洛後に浪士隊全員の署名を記した建白書を朝廷へ提出。その上で、浪士隊を幕府から切り離した組織にして、急進的な尊皇活動に利用してしまおうと考えていたのです。

しかし、八郎の目論見は、無尽蔵に参加者を募ったことにより、彼の想定を超える大所帯(約230名)となり、意見の一致をみないまま、失敗に終わります。そして八郎は、江戸へ戻ったのち、暗殺されてしまいます。

この浪士隊をもとに、尊攘派を取り締まる目的で生まれたのが、京の新選組と江戸の新徴組です。新選組については歴史の表舞台で華々しく活躍した様子が現代の私達もよく知るところであるのに対し、新徴組を知らない人は多いのではないでしょうか。新選組は、浪士隊が上洛した際に、清河八郎の考えに真っ向から反対し、そのまま京都に残ったメンバーにより「壬生浪士組」(みぶろうしぐみ)を経て旗揚げされたものです。

「新徴組」とは?
一方、新徴組は、八郎の考えには賛同できないものの、いったん江戸に戻ったメンバーによって結成された江戸幕府による警備組織です。取締責任者には、「高橋泥舟」(たかはしでいしゅう)と「山岡鉄舟」(やまおかてっしゅう)が就きました。鉄舟は、「勝海舟」(かつかいしゅう)が徳川家処分の交渉のため、官軍側の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)への使者として派遣され、見事にこの大役を務めたことで知られますが、実は、勝海舟がまずその人選として選んだのは、泥舟の方でした。誠実剛毅な人格は、多くの人から信頼を勝ち得ていたと言われています。
しかし、メンバーのなかには、新徴組の名をもとに、幕府の邪魔になる商家などを襲ったり、ゆすりたかりを働いたりする者もおり、泥舟と鉄舟は不祥事の責任を取らされ、御役御免になり謹慎閉居の憂き目にあいます。その後、庄内藩(山形県)酒井家の預かりとなり、再び幕府より江戸市中警護と海防警備の命令を受けて規律を取り戻します。

中沢琴が左の足のかかとを負傷した江戸薩摩藩邸の焼き討ち事件は、放火や掠奪、暴行などを繰り返して旧幕府側を挑発する薩摩藩に対し、新徴組が引き起こした事件で、これが戊辰戦争の発端となるのです。
明治維新後の中沢琴
幕末期、徳川幕府の江戸市中における警備組織新徴組の唯一の女性構成員として、倒幕思想を掲げた勤王の浪士達の制圧に力を注いだ女剣士・中沢琴。その活躍ぶりはまさに男顔負けだったようですが、明治政府による新しい時代が始まったのち、中沢琴はどのような人生を歩んだのでしょうか。

昭和のスタートも見届けた中沢琴
中沢琴の誕生年は正確には分かっていません。しかし、その没年は明確で、1927年(昭和2年)10月12日に、その生涯を終えます。元号で言うと、昭和2年のことで、中沢琴は昭和のスタートも見届けてこの世を去ったのです。

生涯独身だった?
中沢琴のプライベートについては、生涯独身という見方がされていることが多いのですが、「群馬人国記」(ぐんまじんこくき)などの郷土史によると、どうやら1度、結婚をしており、何らかの事情で再び独身となったようです。とにかくその美貌から、どこにいても男性達が次々と言い寄ってきたと伝わります。

新徴組の前身浪士隊参加のときには、さすがに女性のままでは目立ち過ぎるため、男装して兄と行動を共にしますが、男装をしたらしたで、今度は男装姿と知らない女性達からのアプローチが多く、「娘達に惚れられて困った」という逸話が残されています。

明治7年に故郷の利根郡へ
明治維新後は、兄・貞祗と共に開墾事業にも携わりますが、新徴組での活動を終えた後の1874年(明治7年)に、故郷の群馬県利根郡へ戻ります。中沢琴はそのとき、30代半ば。まだまだ美貌は健在で、嫁に欲しいと申込む男性も多かったようですが、申込みがあるたびに、こう相手に言っていたそうです。

「自分より弱い者のところには嫁には行かぬ、欲しくば、打ち負かせ」

求婚者達は試合に臨むのですが、彼女を打破る者はなく、中沢琴は、そののち、その生涯を閉じるまで独身で過ごしたようです。これは、推測の域を出ませんが、彼女は、婚姻を申込んでくる男性達と戦うことで、剣士としての自分の楽しみを見つけていたのかもしれません。

彼女が30代半ばからその生涯を終えるまでを過ごした故郷・利根郡は、群馬県の北毛(ほくもう)地区と呼ばれるところで、山岳地帯が多く、非常に自然豊かで四季折々の美しさにあふれた地。そういった楽しみを作りつつ、美しい自然を味わいながら、彼女は、酒を飲むと、詩を吟じ、剣舞も舞ったと伝わります。
江戸、明治、大正、そして昭和という4つの時代を生きた剣豪・中沢琴は、88歳前後で天寿を全うし亡くなったのです。

義姫
/ホームメイト
義姫
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド 歴女必見!戦国武将を支えた女剣士 義姫
戦国時代を代表する名将であり、「もう少し早く生まれていれば天下人になれた」と語り継がれる仙台藩初代藩主「伊達政宗」(だてまさむね)。その母で、「奥羽(おうう)の鬼姫」との異名も持つのが義姫(よしひめ=1547~1623年)です。
子を殺そうとした鬼母か、家と子の将来を案じ葛藤した母か
足利氏の流れをくむ奥羽(おうう=東北地方)の名流・最上家(もがみけ)の姫として生まれた義姫は、戦国期に入り勢力を増していた伊達家に政略結婚という形で嫁ぎ、伊達政宗を生みます。

その後、伊達家と最上家の対立が深刻化し、長子・伊達政宗が危機的状況に陥った際には、41歳の義姫が甲冑(鎧兜)を身にまとい戦場へ馳せ参じ、兄である最上義光(もがみよしあき)に停戦を要求。それが聞き入れられるまで居座り続けたと伝わります。

その一方で、次男の伊達小次郎を偏愛するあまり、伊達政宗の暗殺を度々謀ったとも言われる義姫。両極端なエピソードは何を物語るのでしょうか。その生涯を紹介しましょう。

伊達氏のライバル・最上氏の姫として誕生
義姫は、1547年(1548年とも)、出羽国(山形県・秋田県)山形城主・最上義守(もがみよしもり)の娘として誕生。2歳上の兄・最上義光とは頻繁に書状を交わすなど、仲が良かったことで知られています。

1564年、義姫が17歳のときに、敵対していた米沢城主・伊達輝宗(だててるむね)と政略結婚。米沢城の東館に住んだことから、お東の方・最上御前とも呼ばれていました。

義姫が伊達家に嫁いで間もなく、実家の最上家で事件が起きます。最上義守が家督を最上義光ではなく、弟の最上義時(よしとき)に譲ろうとしたことが原因で、父・最上義守と兄・最上義光が対立。義姫の夫・伊達輝宗は最上義守側に立ちますが、義姫は兄・最上義光を敬愛しており、親子の対決に苦しんだようです。

結果的には、最上義守と最上義光は和解。そして、結婚から3年後の1567年、義姫20歳のときに長男の伊達政宗(幼名:梵天丸=ぼんてんまる)が生まれます。その後、弟の伊達小次郎(幼名:竺丸=じくまる)も生まれます。

伊達政宗を疎ましく思い、次男を偏愛
義姫は気丈で、頭が良く、男勝りで政治にも積極的にかかわる行動的な女性だったと、多くの逸話が伝えています。

伊達政宗が生まれたとき、兄の最上義光のような人物になってくれるよう、義姫は期待をかけていたでしょう。伊達政宗は義姫の期待どおり、いやそれ以上の活躍をみせて出羽国と陸奥国の覇者になり、さらには仙台藩62万石の礎を築く訳ですが、伊達政宗が5歳のとき、重い天然痘(てんねんとう=疱瘡=ほうそう)に罹(かか)ったことにより、義姫との親子関係は、愛にあふれたものとはならなかったようです。
伊達政宗は、天然痘による膿のため右眼を失明したばかりか、飛び出したその眼は醜(みにく)く、以来、義姫が可愛がらなくなったと伝わります。そして、義姫はちょうどそのころ生まれた次男の竺丸を溺愛するようになり、家督を伊達政宗でなく竺丸に継がせようと画策するまでになったと。

まだ幼少のころから実の母に疎まれるとは、当時、梵天丸と呼ばれた伊達政宗の心情を思うと胸が痛くなりますが、この逸話にはこんな見方もあります。

戦国期に生まれ、戦場の過酷さを知る義姫は、五体満足でもときとして後れを取ることのある合戦の場で、伊達政宗のような独眼では万事に不利であり、その身を案じたのではないかと。

同時に、戦国大名に嫁いだ身として、家を守るために優れた資質の後継ぎを育てることが何より大事。伊達家のことを思えばこその竺丸への偏愛ではなかったかと。

義姫による伊達政宗暗殺は真実か否か
伊達政宗は、母・義姫の愛を得られなかった代わりに、父の伊達輝宗からはたくさんの愛情を注がれて育ちます。

一説には、非凡ではあるものの気弱な面を持っていたとされる伊達輝宗は、早くから伊達政宗の中に自身にはない乱世を生き抜く資質があることを認めていたようです。

しかし、義姫と伊達政宗の確執は、伊達政宗が成長するにつれてより深まり、片や伊達輝宗はどこまでも伊達政宗に伊達家の将来を託そうとします。この相反する思いが高じた結果、義姫は伊達政宗の暗殺を企てるようになったと言われているのです。しかもそれは一度ではなかったと言われています。

最初は1577年のこと。梵天丸から伊達政宗と名を改めた元服直後、伊達政宗は寝室で曲者に首を絞められ殺されそうになります。これがまず、義姫により送り込まれた暗殺者だったと言われています。

次は、伊達政宗の結婚直後です。伊達政宗13歳の時に、三春城主・田村清顕(たむらきよあき)の娘・愛姫(めごひめ)と結婚。このとき、愛姫はまだ数え年11歳で、三春から乳母や侍女達も姫の供としてやってきます。

そんな最中、伊達政宗の毒殺未遂事件が発生。これを伊達政宗は田村家によるものと思い込み、伊達政宗自ら首謀者とされた老女を日本刀で斬り殺し、愛姫の侍女達の多くも死罪に処しています。しかし、これもまた、実は母の義姫による暗殺未遂だったというのです。

この2つの事件の確証は何もなく、真実は分かりません。義姫と伊達政宗が不和であったことから、のちに作られた話かもしれず、また、一説には、義姫が兄の最上義光と仲が良く、伊達政宗の暗殺は兄の指示によるものだったとも伝わります。
戦場に赴き、2度も戦いを止めた義姫
一方で、伊達政宗暗殺を企てた姿とは真逆と言えるエピソードも残ります。義姫は、戦場で自ら戦ったことはありませんが、「自分が参らねばならない」と思うや否や戦場にまでも馳せ参じる気丈さを持った女性で、2度も戦場へ赴いています。

1度目は、1578年、夫の伊達輝宗が上山城城主の上山満兼(かみのやまみつかね)と連合し、義姫の兄・最上義光を攻めたとき。駕籠に乗って夫の陣中に出向き、「なにゆえ兄弟喧嘩をなさるのか」と詰め寄ったと言われています。
そして2度目が、伊達政宗が1584年に伊達家の家督を継いだ4年後の1588年。当時、南奥羽の均衡状態は、豊臣秀吉の関白就任と伊達政宗が家督継承後に引き起こした一連の軍事行動によって大きく揺らいでいました。
そんな中、起こったのが、伊達氏が最上・大崎(おおさき=陸奥大崎5郡を支配)の両氏と対立し、一触即発の状態になった「大崎合戦」です。

当時、伊達政宗は郡山(福島県)で常陸(ひたち)の佐竹氏、会津(あいづ)の芦名氏らと対陣中ですぐに現場に駆け付けることができませんでした。

義姫はこれを知ると、すぐさま輿に乗り戦場に乗り込み、両軍の間に自分の輿を据えて、兄・最上義光に停戦を要求。最上義光は最愛の妹の頼みとあっては断り切れず、その願いを聞き入れると約束しますが、義姫はそれが実際に守られるまでは決して動かないと双方に睨みを利かせます。

そして何と義姫はそのまま80日間も居座ったのち、ついに兄と子とを和睦に至らせたと伝わるのです。

ある意味、並みの戦国武将以上の度胸の持ち主と思わずにはいられません。それとともに、もし義姫が暗殺を企てるほど伊達政宗を憎んでいたのなら、このような行動に出るだろうかという疑問が浮かびます。
謎多き、義姫の心模様
義姫と伊達政宗、そして最上義光の関係性には、多くの謎があります。

実は義姫による伊達政宗暗殺計画は、一説にはもう一度起こっています。伊達政宗が家督を継ぎ、さらに義姫が夫・伊達輝宗の死後、仏門に入り、「保春院」(ほしゅんいん)となってのちのことです。

1590年6月、伊達政宗は天下統一目前の豊臣秀吉に恭順の意を表すために、小田原征伐に参陣しようとします。ただこの参陣、伊達政宗自身は消極的で、豊臣秀吉から再三の呼び出しを受ける中、いろいろな理由を付け拒み続けたため大幅に遅れていました。

義姫は兄の最上義光から、伊達政宗が今さら出立しても豊臣秀吉は機嫌を損ねているに違いなく、伊達政宗を殺さねば伊達家が危ういと入れ知恵されたとされ、出立前日の夜、送別の宴に招いた伊達政宗に毒入りの膳を与えたと言うのです。

伊達政宗はこの宴の半ばで退席し、毒消しの薬を服用したことで大事に至らなかった、あるいは毒見役が血を吐き死んだため、難を逃れたと伝わりますが、この事件により伊達政宗はさらに出立を延期し、弟の伊達小次郎(竺丸)を呼びつけて刀で成敗。これを聞いた義姫はただちに実家の最上家へ戻ったとされています。

ただ、これには別の見方もあり、伊達政宗が自分の出立後に伊達小次郎を擁立しようと動く者があることを恐れ、一芝居打ったのではないかと。もっと言えば、この事件で義姫・伊達政宗親子の間のわだかまりはそもそもなかったのではないかとも言われています。

なぜなら、この事件のあと、伊達政宗と義姫はたびたび手紙を交わしており、伊達家文書の中に残る伊達政宗の母への手紙の内容はどれも、親子の情愛を感じさせるもの。山形に逃げ帰った義姫との間でそのような内容の手紙がやりとりされるとは考えにくいからです。また、28年という時を経てからではあるものの、伊達政宗は義姫を仙台へと迎え入れてもいます。
そして、1623年、義姫は享年76歳でこの世を去ります。義姫の生涯は、その過激な行動ばかり喧伝されがちですが、ただただ伊達家と最上家双方の安泰を願い、そのために奔走した一生であったと言えるのではないでしょうか。

義姫が伊達政宗と仙台で一緒に暮らしたのは10ヵ月ほど。この10ヵ月が2人にとってどのような日々であったのか。義姫にとっては初めて平穏を感じた時間であったのかもしれません。

『兵車行』杜甫
『兵車行』は盛唐の詩人・杜甫による戦争詩です。現代でも止むことのない戦争、その実態は今も昔も変わらないことがよくわかります。

ここでは『兵車行』の原文・書き下し文・現代語訳・解説・作者である杜甫の紹介をしていきます。

『兵車行』の原文
車轔轔 馬蕭蕭

行人弓箭各在腰

耶嬢妻子走相送

塵埃不見咸陽橋

牽衣頓足攔道哭

哭声直上干雲霄

道旁過者問行人

行人但云点行頻

或従十五北防河

便至四十西営田

去時里正与裹頭

帰来頭白還戍邊

辺庭流血成海水

武皇開辺意未已

君不聞漢家山東二百州

千村万落生荊杞

縦有健婦把鋤犁

禾生隴畝無東西

況復秦兵耐苦戦

被駆不異犬与鶏

長者雖有問

役夫敢申恨

且如今年冬

未休関西卒

県官急索租

租税従何出

信知生男悪

反是生女好

生女猶得嫁比鄰

生男埋沒随百草

君不見 青海頭

古来白骨無人収

新鬼煩冤旧鬼哭

天陰雨湿声啾啾
『兵車行』の書き下し文
車轔轔(りんりん) 馬蕭蕭(しょうしょう)

行人(こうじん)の弓箭(きゅうせん)各(おのおの)腰に在(あ)り

耶嬢(やじょう)妻子(さいし)走りて相(あい)送る

塵埃(じんあい)に見えず咸陽橋(かんようきょう)

衣(ころも)を牽(ひ)き足を頓(とん)し道を攔(さえぎ)りて哭(こく)す

哭声(こくしょう)直上(ちょくじょう)して雲霄(うんしょう)を干(おか)す

道旁(どうぼう)の過ぐる者行人に問えば

行人但(た)だ云(い)う「点行(てんこう)頻(しき)りなり」と

或(ある)いは十五従(よ)り北のかた河を防ぎ

便(すなわ)ち四十に至るも西のかた田を営む

去(い)く時里正(りせい)与(ため)に頭を裹(つつ)み

帰り来たれば頭白くして還(ま)た辺(へん)を戍(まも)る

辺庭の流血海水を成すも

武皇辺を開く意未だ已まず

君聞かずや漢家山東の二百州

千村万落荊杞(けいき)を生ずるを

縦(たと)い健婦の鋤犁(じょり)を把(と)る有りとも

禾(くわ)は隴畝(ろうほ)に生じて東西無し

況(いわ)んや復た秦兵苦戦に耐うとて

駆らるること犬と鶏とに異ならず

長者問う有りと雖(いえど)も

役夫敢(あ)えて恨みを申(の)べんや
且つ今年の冬の如きは

未だ関西の卒を休めざるに

県官急に租を索(もと)む

租税何(いず)くより出(い)でん

信(まこと)に知る男を生むは悪(あ)しく

反(かえって)是(こ)れ女を生むは好(よ)きを

女を生まば猶(なお)比鄰(ひりん)に嫁すを得(え)るも

男を生まば埋沒して百草に随(したが)わん

君見ずや青海の頭(ほとり)

古来白骨人の収(おさ)むる無く

新鬼(しんき)は煩冤(はんえん)し旧鬼は哭(こく)し

天陰(くも)り雨湿(うるお)うとき声啾啾(しゅうしゅう)たるを

『兵車行』の現代語訳
車はゴロゴロと音を立てて通り、馬は悲しげにいななく。

行進する兵士はその腰に弓矢を束ね

父母や妻が小走りにこれを見送る。

砂埃がもうもうと舞い前方の咸陽橋が見えない。

残される家族は兵士の衣を引っ張り、足を踏み鳴らして道を遮り、声をあげて泣く。

泣く声はまっすぐ天に向かって大空を突く。
道端を行く人が兵士にいったいどうしたのか尋ねると

兵の召集が頻繁なのだ、とこたえる。

十五歳で北の黄河の守りに就(つ)き

そのまま四十になると今度は屯田兵として西域に送られた。

十五で出征する時、村長が頭を布で巻いてくれた。

村に戻ってきた時は髪の毛が白くなっていたが、今度は辺境の守りに送られた。

辺境での流血はおびただしく、まるで海の水のようだったが

武帝の辺境への意欲は止まることがない。

知ってのとおり我が王朝の山の東の二百州では

幾千幾万という農村が荒れ果て、雑草も伸び放題。

たとえしっかりした女房が鋤(すき)や鍬(くわ)で耕しても

穀物は畝(うね)や畔(あぜ)を越え東も西もわからない。

秦の地の兵は忍耐力があるとされ、駆り立てるように召集される。

その様子は犬や鶏を追うのと変わらない。

この私にいろいろお尋ねだが

恨みや嘆きを話そうとは思わない。

ただ今年の冬は秦出身の兵を休ませてくれないのだ。

県の役人は急に税を取り立てようとするが

その税をいったいどこから持ってくればいいのか。

「子供を生むなら女の子。男の子を生んでもろくなことはない」という言葉があるが

これは本当だ。

女の子なら近所に嫁にやれる。

男の子は戦死してその地に埋められ草の肥料になるだけだ。

見よ、青海省の辺境では

古来そこで戦って死んだ者の骨は拾う人とてなく

死んだばかりの亡霊はもがき苦しみ、死んで久しい亡霊は声をあげて泣く。

空が曇って雨が降る時

それら亡霊の声が啾啾(しゅうしゅう)と悲しげに響き渡る。
『兵車行』の語釈
兵車行…「行」は楽府の歌のジャンルの一つ。

第1句…「轔轔」は車輪の音。「蕭蕭」は馬の鳴き声。

第2句…「弓箭」は弓と矢。当時の兵器です。

第3句…「耶嬢妻子」は「父親、母親、妻(と子供)」。「耶」は「爺」に同じで、「父親」を意味します。「嬢」の中国語音は「娘」と同じで、どちらも「母親」の意味です。

第4句…「咸陽橋」は渭水にかかる橋で、当時長安から西に行く時は必ず通る橋でした。

第6句…「哭」は「声を上げて泣く」泣き方です。「干」は「衝」。「激しくぶつかる」こと。泣き叫ぶ声が天にぶつかるが如きだったという意味です。

第7句…「過者」は「道行く人」、ここでは杜甫その人を指します。

第8句…「行人」は「行軍する兵士」。「点行」は「徴兵する」。

第9句…「或」は「ある人」。「防河」は「甘粛省の河西回廊」のこと。「防秋」ともいいます。玄宗皇帝の時代、「吐蕃」が秋になるとしばしば唐の国境から侵入し、農民の収穫物を略奪していきました。これを防ぐために唐では毎年多くの兵士を召集し、河西回廊一帯に駐屯させました。

第10句…「営田」 は「屯田兵として農作業する」こと。屯田兵は平時は農作業をし、戦時になると武器を持って戦います。

第11句…「里正」は「里の長」。唐代は100戸を1里として長を置き、里人を管理させました。「与裹頭 」は「(出征する少年に)頭巾を巻いてやる」。まだ一人では頭巾を巻くことができないほど子供なのでしょう。
第12句…「戍邊」は「辺境の地を守る」。

第13句…「辺庭」は「辺境の地」。

第14句…「武皇」は「漢の武帝」。唐の玄宗皇帝を詩の中で直接とりあげるのは憚(はばか)られるので、漢の武帝の名を使っています。

「開辺」は「武力で領土を広げる」。「意未已」は「(その)気持ちは消えていない」。

第15句…「漢家山東二百州」は「漢代における秦(の地)以東の200州」。

この詩の中の「漢代」は「唐王朝」を指しています。

当時、秦(の地)から東(或いは「函谷関」から東)はすべて「山東」と呼ばれていました。現代の山東省のことではありません。

唐代では函谷関の東に全部で217の州がありました。

第16句…「千村万落生荊杞 」は「何千何万という村は野生の灌木におおわれていた」。国土が荒れ果てていたことを言っています。

第17句…「縦有健婦把鋤犁」

「たとえ働き者の農婦が鋤(すき)や鍬(くわ)を手にしても」。

第18句…「禾生隴畝無東西 」

「田畑の畔(あぜ…田と田を分ける境界)がはっきりしていない」。人手がなくて作物も雑草も伸び放題になっているのです。

第19句…「況復秦兵耐苦戦」

「秦の兵士たちはこの苦しい戦いに耐えられるだろうか」。

第20句…「被駆不異犬与鶏」

「兵隊にとられていく様(さま)は、犬や鶏が人に追われるのと変わりはない」。

第21句…「長者雖有問」

「長者」は「あなたさま」。ここでは杜甫を指します。「あなたさまにあれこれ聞かれましても」。

第22句…「役夫敢申恨 」

「役夫」は「徴兵される者」。「兵に取られる私ごときがどうして恨み言など言えましょうか」。

第24句…「未休関西卒 」

「関西」は「函谷関より西」、つまり「秦の地」を指します。「卒」は「一兵卒」(いっぺいそつ)。「取るに足らない兵隊」のことです。

「未休」は「まだ休みがない」。
「秦の兵隊はまだ休みをもらっていない」。

第25句…「県官急索租」

「索租」は「税の取り立てをする」。

第27句…「信知生男悪」

「信知」は「確かに知っている」。

第31句…「君不見青海頭」

「青海頭」は「青海省青海湖のあたり」。唐と吐蕃との戦争は、常に青海湖あたりで行われていました。

第33句…「新鬼煩冤旧鬼哭」

「煩冤」は「不満や憤懣(ふんまん…我慢できない怒り)」。「鬼」は「亡霊」。

第34句…「天陰雨湿声啾啾」

「啾啾」は甲高い泣き声の擬音語です。日本語では「しゅうしゅう」と読みますが、現代中国語では「ジウジウ」という音です。

『兵車行』の解説
8世紀に書かれた反戦歌といってもいいでしょう。華麗なる盛唐、楊貴妃との悲恋でも知られる玄宗皇帝の時代の詩です。ただし時の皇帝を名指しで批判することはできず、「漢の武帝」と名を変えています。

15歳の少年が召集されそのまま兵役について25年、40歳になると今度は西域に屯田兵として送られる。そのさまはまるで犬や鶏のようだというのです。

土ぼこりを揚(あ)げて行進する兵士。そこに夫や息子を見つけて、衣を引っ張り声を挙げて泣く家族。

ここで「妻子」とあるのを「妻と子」と取る説と、「妻」と取る説があります。
現代中国語でも「妻子」には「妻と子」、「妻」の二つの意味があります。

昔の中国語で「子」は一般に「息子」を指し、娘は「女」と書かれます。日本語でも「子供」の意味で「子女」と言いますね。「子女」すなわち「息子と娘」です。

詩の中の「妻子」は「妻」なのか「妻と息子」なのか。どちらで訳すかで、この時代の人がこの詩を読む気持ちは少し変わってきます。

残される「妻子」が「妻と息子」ならともかく、「妻」だけとなると出征していく夫が戦死すれば、その家は断絶してしまうかもしれません。後に残される家族の悲嘆は深かったことでしょう。墓守のいない家の死者は亡霊になって彷徨(さまよ)うという言い伝えが信じられていた時代です。

この時代の唐王朝は当時の玄宗皇帝が周辺諸国への征服戦争を好み、特に西南の少数民族国家である吐蕃(とばん…当時チベットにあった王国)に対してしばしば出兵しています。

それにしても、漢詩といえば優雅な美の世界と思い込んでいるとびっくりです。戦場の悲惨がこんなにもリアルに詩で語れるのですね。そして21世紀になっても絶えることのない戦場の様子や家族の嘆きは、今から1200年以上前の8世紀とあまり変わらないのだなあという感慨に至ります。

詩の最後の「啾啾(しゅうしゅう)」という亡霊たちの慟哭の声も忘れられない響きです。『兵車行』が詠まれた時代
唐の時代区分(初唐・盛唐・中唐・晩唐)
唐詩が書かれた時代は、しばしば初唐(618~709)・盛唐(710~765)・中唐(766~835)・晩唐(836~907)に分けて説明します。時代の変化を表わすとともに、詩の持ち味の変化も表します。

『兵車行』が詠まれたのは盛唐の頃です。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • Top7:白羊座1)白羊这个星座,其实一向是非常肆意的星座,他们不会考虑太多,尤其是在爱感情中,就是一种感受和喜欢,所以喜欢,他们甚至会不遗余力的对对方好,但是
  • 现在随便买一小袋吐司都是十几二十块,自己做成本减半,而且方便省事,睡前放好食材定好时,第二天早上就能吃上松软的面包~除了面包机,爱丽思的酸奶机也很好用,对我们懒
  • 陆安纯想,他这样子正经的人,或陆都没怎么经历过男女之事,她随口问了句:“范总,你多久没有性.生活了?这是乡耐尔最早的一条关于文盲和大屎放一起的微博,笑得,连正经
  • 现在我也不再叫嚣着要夫妻关系第一位了,更不会天真的去问老公“我和宝宝谁在你心中排第一呀”这种问题,而是全身心投入被宝宝占据的满满当当的生活,不抱怨辛苦。目前态势
  • 我招募主播的时候特别想让对方明白一个道理跟我们合作,只有和团队达成共识才能保证你能挣到钱的,但现在的大公会播不了高流水的就放养,小公会没多少有经验的运营,没
  • 所以有一些感情,总是用我自己最舒服的方式去争取,结果就是对方不仅不领情,还拉黑我,删除我,彻底老死不相往来。所以有一些感情,总是用我自己最舒服的方式去争取,结果
  • ST-Line:浑身散发浓烈的战斗气息时至今日,福特ST-Line家族的阵容已经愈发强大,不仅仅是福克斯ST-Line,长安福特最新引入的锐际、改款车型锐界同样
  • #深圳生活# 真的女人超过35岁以后就不要在美貌面前有强能当笑料了 有点自知之明是保护你的尊严无论是大名鼎鼎的女明星FBB还是保养十足医美全套颧骨内推三件套无数
  • “通过将运营商互联的概念应用到API经济中,开发人员可以一次性将技术用于身份、网络安全或计费等服务,具有与全球所有运营商集成的潜力,这是我们设计和提供服务方式的
  • 章鱼呱呱食用指南ver.2023•请称呼我:呱呱/阿呱(喜欢叫呱师傅也行•接稿在米画师:章鱼呱呱(没开•非常丧气bot|非常随意地在搞oc|但几乎每天都在画稿|
  • 或许会有SE第四代,别指望有什么创新,SE系列注定一路走到黑,性价比才是它的归宿。SE更新到第三代,还是那个特点,便宜到底,做性价比最高的苹果手机。
  • ‘讓暖風給你送去個擁抱‘ 從上一季就期待的這首歌 太溫柔了 噓噓在鞦韆下伴隨著小提琴聲一出來 完全就忍不住啦 真的頂不住溫柔魔法 在歌聲中想起了外公外婆 在天
  • 【演员#李多海#与K-star Global Ent签订专属合约】K-STAR Global Ent表示:“李多海拥有魅力外貌、独一无二的气质和广泛的演技范围,
  • #每日一善[超话]# [泪]#阳光信用# [泪]#每日一善# 【指路不吞必hui ️ ️t.a.g ️hui字 ️快zhuan降⭕重】做一个善良的人,做一个微笑
  • 所以裴绍泽和程夏的感情线基本全程都是甜的,没有太多波折,就算有波折,对裴总这手握剧本的人来说,他们的存在不过就是走个过场而已。⭐ 什么时候卖出股票?费雪认为如果
  • [努力]最近好懒发影评了,《毒舌律师》作为黄子华第二部卖座既电影,同之前既《还是觉得你最好》比,语言梗和金句少滴,喜剧含量少滴,社会意义大滴,虽然票房比前者高但
  • 如果满分一百我给他70分,片中他的动作戏、心理戏都很精彩,和梁朝伟老师的打戏,那个坏笑,失去挚爱的痛苦,真的是演绎的淋漓尽致,所以真的,请电影这个银幕多给年轻人
  • ゆり「大好きな高山一実さんと久しぶりにお会いできたこともとっても嬉しかったです。 でさえちゃんとみほこに挟まれると不思議 な気分になるよ...... 私はどっち
  • 愿我活得越来越像她,96岁还在工作。只有放手你握不住的沙,那样你才可给予自己海阔天空的幸福。
  • 整个采访17分钟,非常打动人,我简单摘录一些其中的重点,翻译得不好大家随便看看:《明日不死》“当我出演007电影配角的时候,周围人都告诉我:你只要放松就好了。香