#健康要有文化素養 & 哲學頭腦#
産業界の立場から人生100年時代を考える
渡辺 捷昭(わたなべ かつあき)
公益財団法人長寿科学振興財団会長

人生100年時代の人生設計3つの変革が課題
 私は、根っからの産業人です。トヨタ自動車の経営、経団連での活動、政府、経済産業省の委員などを務めてきました。医療の専門家ではありませんが、産業界からの立場としてお話しさせていただきます。これからの人生100年時代を迎えるに当たり、皆さまにお役に立つお話ができれば幸いです。

 長寿国のトップを走る日本が世界に注目される中、日本老年学会・日本老年医学会が発表した高齢者の新たな定義の提言は非常に意義のあることです。私にとっても、新鮮に感じました。

 平均寿命が延び、健康寿命も延びて元気な高齢者が増えてきました。そのような高齢者の活躍の場をつくることがますます重要になってきます。能力や経験や知識を持っている人が何歳になってもそれをフルに発揮できるような社会を、国を挙げて構築していく必要があります。まさに人生100年時代の人生設計・社会設計といえます。

 年齢に捉われることなく多様な1人ひとりが活躍できる社会を構築するためには3つの課題があります。大変大きな課題ではありますが、次への大きな飛躍のチャンスとして捉えています。

 3つの課題とは、「1人ひとりの意識改革」、「社会環境と社会制度の変革」、「産業界の変革」です。

 まず第1に「1人ひとりの意識改革」が重要な課題です。かつては人生50年時代、人生80年時代といわれてきました。これからの人生100年時代を迎える本人の覚悟と意欲がなければいけません。昭和の時代、多くの企業では55歳定年制度を採用していました。「50歳はもう老人だ」と思われていました。それが今は60歳定年制度が導入され、希望すれば65歳まで継続して働くことが可能になっています。さらに、70歳も視野に入っています。

 また、医学の発達などにより高齢者の健康度や体力が以前と比べて相当上がってきています。そのような中、高齢者が活躍する場所、働く場所をどのようにつくるかが大切になってきます。それは収入に結びつかないボランティア活動なども含めてです。ただし、すべて本人の意識・意欲と体力がなければできません。したがって、まずは「1人ひとりのその気になる意識改革」が大切といえます。

 2つ目は、「社会環境と社会制度の変革」です。社会にはいろいろな人がいて、いろいろな仕事があります。その人の持っている意欲、能力、経験を総合的に勘案して対応しなくてはいけません。たとえば後継者育成の高い技能を持っていればそれを若手に伝承する場を設けるなど、活躍の場をつくっていくことです。そういうことが社会の環境整備につながるのです。

 社会制度の変革で考えると、産業界でいえば「働き方改革」です。知的労働であればある程度年を重ねてもできますが、年とともに体力が衰えることは避けられません。肉体的な制限がある労働には一律に定年延長はそぐわないでしょう。その企業の風土や成り立ちによって、働く人の個人の能力と意欲によって定年は変わってきてもよいと思います。

 3つ目は「産業界の変革」です。人生100年時代、少子高齢社会に、産業界は何を期待され、何をすべきでしょうか。それは多様な高齢者に寄り添った、高齢社会の課題に対応するモノ、サービス、情報、システムの提供です。そのためにイノベーションを起こし、新しい産業を創出し、高齢者向けの市場を生み出すことにより、活力のある社会の実現に貢献することです。

 めざましい技術の進歩があり、ビッグデータ、IoT、AI、ロボティクスを駆使して経営していく時代になりました。そういった技術の進歩・イノベーションと人の働き方は常に相関関係にあります。年齢という軸で考えたときに、労働適応年齢が上がっていくことは間違いありません。たとえば肉体労働の分野でもロボットを操作する仕事であれば、70歳を超えても幅広い年齢で操作ができます。ですから労働年齢は変化するのです。そこは常に見ておかなくてはいけません。同時に男女の垣根もなくなるといっていいでしょう。

 「1人ひとりの意識改革」、「社会環境と社会制度の変革」、「産業界の変革」と大きく3つの課題を挙げました。それぞれが複雑に関連していて、解決には産官学の連携と強いリーダーシップが求められます。つまり、オールジャパンとしての取り組みを一層強化する必要があります。

経営者の視座から人生100年時代の課題への対応
 ここからは私の経営者としての視座に触れさせていただきます。先に指摘した人生100年時代の課題解決の一助になれば幸いです。

 それは5つあります。1つ目は、「世界の中の」という視座です。「世界の中の日本」「世界の技術と日本の技術」など、常に世界との関わりを視野に入れておくことです。世界の先頭を走り、世界からベンチマークされる日本の超高齢社会問題についても、その視座が必要でしょう。

 2つ目は、社会のお役に立つ、お客様に喜んでいただく商品、サービスを徹底的に考え、開発することです。

 車でいえば、開発の軸は「環境、エネルギー、安心、安全、快適」です。これらにおけるマイナス要素を最小限にし、プラス要素を最大限にするということです。

 高齢社会のメリット、高齢社会のデメリットは何か、それを最大限、最小限にしなければなりません。

 3つ目は、人材育成です。事業の継承、発展のために必要なことは、人材育成、後継者の育成です。「モノづくりは人づくり」「教え教えられる組織」という言葉があります。モノは人がつくる、よいアイディアも人から生まれます。先輩は後輩に寄り添って現場で徹底的に教え込み、謙虚に後輩の発言に耳を傾けるということです。知識、技術を伝承することが大切なのです。すべては人づくりからで、医療の現場でもそうでしょう。

 4つ目は、人生100年時代における仕事の環境づくりです。「明るく、楽しく、元気よく」が私の信条です。「明るく」はプラス思考ということです。プラス思考は絶対的に明るく、マイナス思考では暗くなります。「楽しく」は主体性を持つということです。人に言われてやるのはあまり楽しくありません。人から言われたことでも、それがいいと同感・共感して自分のものとして行えば、主体性があって楽しくなります。「元気よく」は、「いいと思ったらすぐにやる」ということです。それが元気のよさだと思います。「明るく、楽しく、元気よく」は、あらゆる活動に通じるでしょう。

 5つ目は「全体最適」と「部分最適」です。部分最適を積み重ねていっても、必ずしも全体最適にはなるとは限りません。部分最適が全体最適だと思い込んでいる人に全体最適を言ってもなかなかわかりません。リーダーはどこにウェイトをかけるべきか、全体最適の視点を常に持ち、組織を変革する必要があります。それには、高い見識とリーダーシップが求められます。高齢者の問題は、医療、看護、介護、経済、さらに心の問題など多岐にわたっています。さらに社会制度の問題も含めて、全体として最適化する発想が重要です。

高齢社会のあるべき姿を追い求め産官学民一体で取り組む
 日本は少子高齢化の典型的な先進国であり、その対応は世界のベンチマークとなりえます。産官学の連携と言いましたが、まずは産産、官官、学学です。その上で、産官学一体となってこの問題に取り組まねばなりません。

 今の情報通信技術やロボティクス、AIなどを駆使すれば、社会も産業も変わり、働き方も変わっていきます。それを支えるアカデミアの「学」がさらに深化した研究を進めていただきたい。それを実現できるように、「官」には「学」や「産」を引っ張っていく役割があり、さらに「民」が加わって、やがて国策となります。産官学民の一体的な連携が大事になるのです。

 そして大切なのは、これからの超高齢社会のあるべき姿に向けて、リーダーは「夢を語り」、「全体最適」の視点で、皆と「明るく楽しく元気よく」課題に取り組んでいくことでしょう。

筆者
筆者_渡辺会長
渡辺 捷昭(わたなべ かつあき)
公益財団法人長寿科学振興財団会長
略歴
慶應義塾大学経済学部卒業後、1964年:トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車)入社。1992年:取締役、1997年:常務、1999年:専務、2001年:副社長を経て、2005年:社長、2009年:副会長、2011年:相談役、2015年から顧問を務めた。2009年から日本経済団体連合会副会長を務め、2012年から首都高速株式会社取締役会長を務めた。2010年より現職。2009年:藍綬褒章受章、2018年:旭日大綬章受章

#樱田通[超话]##樱田通ins更新# Diptyque

フレグランスメゾン、ディプティックのポップアップイベント
『 UN AIR DE PARIS(アン エール ドゥ パリ)』に遊びに行きました!

ディプティック創業の地、パリを巡る想像の街歩きが体験できるイベントで、調香師とアーティストのアトリエや、イマジネーションの庭園、ディプティックの創造の原点となった象徴的な職人技を感じられる空間が点在しており、さらにポップアップでしか買えない限定商品やペーパーキャンドルのワークショップなど楽しいコンテンツで盛り沢山でした!

個人的にディプティックはハンドソープなどで愛用することが多かったのですが、フレグランスはもちろん、今回は特にフレグランスキャンドルにとても興味を持ちました✨
まさにポップアップで体験をしたことで心を掴まれたのですが、キャンドルの香りだけではなく、周りの陶器やガラスなどにも職人のこだわりがあり"香り"だけではない楽しみ方があることを改めて知ることができたので、これからもっとディプティックのことを知っていきたいと思いました

ポップアップは表参道のBA-TSU ART GALLERYにて
7月7日~7月17日まで開催しています!

佐野くんにも会えちゃった〜

#DIPTYQUE #ディプティック #Diptyqueunairdeparis
#Diptyqueパリの空気

服 @dsquared2

【daidaicoordinate】

昨日職場体験に来ている中学生の学生さんお二人に、ボディチェンジ&写真撮影してもらいました
それぞれお気に入りのギンガムチェック柄アイテムを使って、パパッと凄く可愛いコーディネートを組んでくれました❣️

右ボディのスカートのみオンラインショップ掲載商品で、他は未掲載商品になります
気になる商品がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ

なお本日水曜日は定休日になります
また明日学生さんたちと一緒にお待ちしております
よろしくお願いいたします

※商品についてのお問い合わせはお電話またはメールにて承ります
コメント・DMは対応しておりませんのでご了承下さいませ。
(☎️0333157191/ap@hotwireshop.com)

#daidai #vintage #大人古着 #古着 #古着屋 #高円寺古着屋 #古着女子 #古着コーデ #日系穿搭 #古著穿搭 #古著女子 #カントリー #レトロ #レトロポップ #レトロガーリー #ガーリー #花柄


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 我们团队棒哒哒! 继胎龄23周,出生体重600多克的小簪子出院后。我们又迎来了一位胎龄25周,出生体重800多克的小YY,在NICU医护人员的精心看护治疗70多
  • #沙漠名城库尔勒[超话]#不要比自己的标准来要求别人,也不要戴着有色眼镜看人,因为每个人都有自己的喜好和个性以及价值,你看不惯的事情,并不一定就是不好,幸福的理
  • 今天是2019年3月31日20点51分 终于一个人看过了丹东的晚上,有些诗意 相比于3月1来的那个晚上却大不相同,日子总是要数着过 四月,单周的第一个周一 好
  • 【以下补款8.20截止】 ▪️10cm/15cm敬秀玩偶 企鹅双生嘟 ▪️伯贤韩站FLB 展会steady相框 A2大小暂未收到 ▪️灿烈韩站Glori
  • #可爱一夏# 青春的岁月 我们身不由己 只因这胸中 燃烧的梦想 青春的岁月 放浪的生涯 就任这时光 奔腾如流水 体会这狂野 体会孤独 体会这欢乐 爱恨离别 体会
  • #崇祯[超话]##木夫读红楼[超话]# ⑦ 我们讲到贾兰冒襄冒辟疆时,提到过李纨便是钱谦益。 此人乃东林党的代表人物,其事迹木夫不详,红楼有云,虽善无征,可见一
  • #MAX 花艺体验课# 虽然我们在店面升级,但体验课能停。本周花艺体验课程 - “书本间的一抹芬芳”作品如图,花材丰富,花泥插花技巧教授,花材养护方法等,花
  • 早上好!新的一天。 昨天有很多中文的錯誤。。。。 笑 感谢大家好多的中文修正的转发~! 请原谅我不应该使用任何粗鲁的话语。对不起~!    (例子)“女人
  • 2019年第二十八个空瓶,put on magic无硅油洗发水。这个应该是冷门中的冷门,从来没听说过也没见人po过,150块一瓶,对我来说是很贵的洗发水了。一开
  • 我还年轻,人生还可以有很多定义,这五年必须是有苦有累的生活,只有自己才可以给自己安全感,要学会独立,一无所有的生活才有最大的进步空间,关于友谊,珍惜遇见,看淡失
  • 【““岁月提醒我,走自己的路,让人们去说吧。岁月提醒我,不念过往,不负当下,不惧将来。岁月提醒我,本来无一物,何处惹尘埃。岁月提醒我,万事万物自由命,点滴名利若
  • 专访记者白国华:17年坚持做深度报道 1年1篇好文章 BOB体育06月3号报道:  稿件来源:肆客足球   这个行业,要至少十年积累,才能迈过学徒门槛,白
  • 从南京坐汽车的途中。 坐在车上望着窗外,觉着这两处风景很感触,便拍下来,突然想起儿时的家乡。 瓦房的棱角和我记忆中小时够的房子一样,那时候每家每户都是小瓦房,富
  • 【减肥的误区】 每天都掉称才叫瘦❓ ❶不是一天能瘦几斤 每天都掉秤才叫有效果这样算的话,假如1天瘦1斤那么等于一个月最少30斤❗ ❷为什么刚开始瘦,有几天一直
  • 【37年参建工程总高度3600余米 他用专业精神做新时代工匠】37年来,他像钉子一样“钉”在建筑施工行业的最前线,专注于钢结构施工领域,守住初心,耐住寂寞,从最
  • 7月你好“人在最低谷的时,千万不要去打扰不相干的人,当好哑巴,蓄势待发。无钱莫入众,言轻勿劝人;待到成功时,把酒言初心。 ” 穷在闹市无人问,富在深山结远亲。
  • 四年前的高二在央美对面的深蓝和朋友们呆了一个寒假, 四年后的时间里虽也有偶来看展,但花家地这一带却未再走过… 现在看画材店旁边那家味道还行的小笼包和一楼咖喱饭不
  • 6.7 黄焖鸡永远不会让我失望 采访对象又帅又有礼貌 传媒民工背着机器爬到kfc 四国柚子是初夏的味道 给留守儿童lqq买了味多美 回来煮了爸爸寄来的宏明的蛋黄
  • #缺德#又是一个继#木子洋粉丝哈哈哈大赛# 后我看不透的话题,吃瓜吃到自己家,有这个时间不如支持一下我ONER木子洋QQ音乐预售数字专辑《I'm Kwin》,7
  • 【潮玩小技巧✂️】[嘿哈]多数人都不知道的华为P30玩机技巧第四期 华为P30系列在全球热销,拿到手机的朋友们都迫不及待地点开相机变身测评达人,不过除了摄影之