#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.11.29
最終更新日:2021.12.09
風邪の予防に効果的な食べ物は?風邪の原因やおすすめの栄養素も解説!

目次

風邪を引いてしまう原因は?
風邪の予防に効果的な栄養素
風邪の予防におすすめな食べ物
まとめ

疑問

よく風邪を引いてしまうんですが、予防するにはどうしたらいいですか?

ユーグレナ 鈴木

風邪を予防する方法はいくつかありますが、食生活の改善も効果的なんですよ!

納得

そうなんですね!風邪を予防する食べ物についてもっと詳しく教えてください!

ユーグレナ 鈴木

はい!まずは風邪を引いてしまう原因について解説します。

風邪を引いてしまう原因は?
首をかしげる女性

風邪を引いてしまうことには、いくつか原因があげられます。
以下で、風邪を引いてしまう原因について詳しく解説していきます。

体温の低下
寒がる女性

風邪を引いてしまう原因に、体温の低下が挙げられます。
季節の変わり目で急激に気温が下がると、自律神経の乱れにより体温の調節が難しくなります。
また、体温が低下することで血流が悪くなり手足が冷えやすくなったり、免疫力が低下したりという悪影響もあるのです。
温かい飲み物を飲んだり厚着をしたりなどして、体温の低下を防ぐようにしましょう。

栄養バランスの偏り
バランスの良い食事

栄養バランスの偏りは免疫力の低下に繋がるため、風邪を引きやすくなってしまいます。
栄養バランスが偏る原因には、好き嫌いによる偏食や、ダイエットによる栄養不足が挙げられます。
そこで、免疫力を高めて維持するために、栄養バランスの良い食事を日頃から心がけることが大切です。
バランスの良い食事の基準として、厚生労働省では食事バランスガイドを作成しています。
食事バランスガイド
出典:食事バランスガイド(基本編)
食事バランスガイドでは「主食」、「副菜」、「主菜」、「牛乳・乳製品」、「果物」を1日にどれくらい摂取したらよいかがわかります。
例えば主食であれば、1日あたりごはん中盛りを4杯程度が目安となっています。
野菜類である副菜では、1日あたりサラダや味噌汁であれば、5杯程度が目安となっています。
この食事バランスガイドを参考に栄養バランスに気をつけ、免疫力を高めましょう。

睡眠不足
寝起きの女性

睡眠不足も、風邪を引いてしまう原因です。
十分な睡眠をとらないと自律神経に乱れが生じ、免疫力の低下にも繋がります。
また、米カリフォルニア大学の研究にて、睡眠時間が6時間の人は、しっかり睡眠をとっている人に比べて風邪の引きやすさが4倍にもなるという結果が出ています。
十分な睡眠時間を確保し、風邪を引かないようにしましょう。
また、睡眠の質を高めるには、ユーグレナを摂取することがおすすめです。
ユーグレナの継続摂取により、睡眠の質が向上したというデータについて、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

ユーグレナの継続摂取により腸内フローラの多様性が高まり睡眠の質が向上することが確認されました

納得

なるほど!風邪には上記のような原因があるんですね!

ユーグレナ 鈴木

はい!続いて、風邪の予防に効果的な栄養素について解説します!

風邪の予防に効果的な栄養素
解説する女性

上記で、風邪を引いてしまう原因について解説しました。
以下では、風邪の予防に効果的な栄養素を紹介します。

ビタミンC
みかん

ビタミンCには、ウイルスに対抗し免疫力を高めるはたらきがあります。
ビタミンCは、ウイルスを攻撃する白血球のはたらきを促進するため、体内に侵入したウイルスを排除する効果が期待できるのです。
さらに、ビタミンCには抗酸化作用で身体の酸化を防ぐはたらきもあるため、動脈硬化などの病気を予防する効果もあります。
また、ビタミンCは体内で作ることができないため、食事やサプリメントで摂取する必要があります。
ビタミンCを含んだ食べ物やサプリで、免疫力を高めましょう。

ビタミンA
ほうれん草

ビタミンAには、皮膚や粘膜に必要な上皮細胞を生成するはたらきがあります。
粘膜はビタミンAを摂取することによって正常に機能し、体内にウイルスが侵入することを防ぐため、風邪の予防効果が期待できるのです。
もしビタミンAが不足してしまうと、ウイルスが体内に侵入しやすくなる可能性があります。
積極的にビタミンAを摂取して、ウイルスの侵入を防ぎましょう。

たんぱく質
:胸肉

たんぱく質は血液や皮膚、筋肉、内臓などを構成するための栄養素です。
たんぱく質は身体の中で分解されアミノ酸に変わります。
分解されたアミノ酸には血液、皮膚、筋肉、内臓などを構成するはたらきがあるのです。
また、アミノ酸には体内に入ってきた細菌やウイルスなどと戦ってくれる役割もあります。
そのため、たんぱく質を摂取することで免疫力を高める効果が期待できるのです。
健康的な生活のためにも、たんぱく質を摂取できる肉や魚、卵や大豆などをバランス良く食事に取り入れるように心がけることが大切です。

納得

なるほど!風邪の予防には上記のような栄養素が効果的なんですね!

ユーグレナ 鈴木

そうなんです!では次に風邪の予防におすすめな食べ物を紹介します。

風邪の予防におすすめな食べ物
マスク姿の女性

上記では、風邪の予防に効果的な栄養素について解説しました。
それでは、具体的にどのような食べ物から栄養素を摂取できるのでしょうか。
以下で、風邪の予防におすすめな食べ物を紹介します。

レモンやみかんなどの果物
レモン

レモンやみかんなどの果物には、ビタミンCが豊富に含まれています。
上記で解説したように、ビタミンCにはウイルスに対抗し免疫力を高めるはたらきがあります。
果物にはビタミンCを含むものが多いので、免疫力を高めるためにも積極的に食べることをおすすめします。

ほうれん草やにんじんなどの野菜
ほうれん草とにんじん

ほうれん草やにんじんなどの野菜には、βカロテンが含まれています。
βカロテンには抗酸化作用があり、動脈硬化などの原因となる活性酸素のはたらきを抑えるはたらきがあります。
また、βカロテンは身体の中で必要な分だけビタミンAに変換されます。
上記で説明したように、ビタミンAには粘膜を正常に機能させ、ウイルスの侵入を防ぐ効果が期待できます。
また、ビタミンAは油で調理すると吸収しやすくなるため、炒めるなどの調理法がおすすめです。

肉や魚
鶏胸肉

肉や魚には、たんぱく質が多く含まれています。
上記で解説したように、たんぱく質は身体の中で分解されアミノ酸に変わります。
アミノ酸には体内に入ってきた細菌やウイルスなどと戦ってくれる役割もあるため、たんぱく質を摂取することで風邪を予防する効果が期待できるのです。

生姜
生姜

生姜には、血行を促進して身体を温めたり、胃腸のはたらきを活発化させる効果が期待できます。
血行が悪いと冷えの原因になるため、風邪を引きやすくなってしまう可能性があります。
また、生姜に含まれるジンゲロンにはウイルスを排除する作用があるため、免疫力を高める効果も期待できるのです。
調理方法は、生姜焼きや生姜湯などが手軽なのでおすすめです。

ユーグレナ
ユーグレナ

風邪の予防には、免疫力を高める効果があるユーグレナもおすすめです。
免疫力を高めるには、バランス良く栄養を摂取する必要があります。
ユーグレナには、上記で紹介したビタミンCやビタミンAなどを含む59種類の栄養素がバランス良く含まれています。
また、ユーグレナが免疫力を保つ効果に貢献することが研究によって示唆されています。
ユーグレナと免疫力の関係性について、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

免疫力とユーグレナの関係性って?免疫力低下の原因と改善策について解説!

納得

なるほど!風邪の予防には上記のような食べ物がおすすめなんですね!

ユーグレナ 鈴木

そうなんです!ぜひ参考にしてください!

まとめ
OKサインを出す女性

当記事では、風邪の予防に効果的な栄養素や食べ物について解説しました。
風邪の予防には、ビタミンCやビタミンA、たんぱく質などが効果的であることを理解いただけたかと思います。。
風邪の予防に効果的な食べ物を積極的に食べ、免疫力を高めていきましょう。

納得

今日は風邪の予防に効果的な食べ物について教えていただき、ありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木

いえいえ、健康のためにも免疫力が高まる食べ物やユーグレナを食べてみてください!

笑顔

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.08.27
最終更新日:2021.10.28
しめじって身体に良いの?しめじに含まれる栄養素と期待できる嬉しい効果について解説!

目次

しめじって身体に良いの?
しめじに含まれる栄養素
しめじに期待できる嬉しい効果3選
美味しいしめじの選び方
しめじを食べる際の注意点
まとめ

疑問

最近しめじを食べたんですけど、しめじに栄養は含まれているんですか?

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

しめじには三大栄養素こそあまり含まれていませんが、食物繊維などの栄養素が含まれているんですよ!

納得

そうなんですね!しめじについてもっと詳しく教えてください!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!まずはしめじに含まれている栄養素について解説していきます!

しめじって身体に良いの?
栄養成分早見表

以下の表は、しめじに含まれている栄養素と、毎日の摂取が推奨される代表的な栄養素をまとめたものです。

栄養成分

含有量

推奨摂取量
たんぱく質 2.7g

65g
炭水化物

4.8g

320g
脂質

0.5g

50g
食物繊維

3.5g

21g
ビタミンA 0μg

860μg
ビタミンC 0mg

100mg
ビタミンD 0.5μg 8.5μg
ビタミンE 0mg

6.0mg
カリウム

370mg 3000mg
マグネシウム 11mg 340mg
※含有量は、文部科学省の「食品成分データベース 」を参考にしめじ(きのこ類/しめじたけ/生)100gあたりの値を記載しております。
※1日の推奨摂取量は、厚生労働省の「 日本人の食事摂取基準(2020年版) 」を参考に、成人男性(18~29歳)の1日の値を記載しております。
しめじは、ビタミンの含有量が低く、しめじだけで主要な栄養素の推奨量を摂取するのはむずかしいといえます。
ですが、しめじには、整腸作用のある食物繊維や、免疫力を上げる効果が期待できるβ-グルカンなどが含まれているのです。

納得

なるほど!しめじにはこのような栄養素が含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!続いて、しめじに含まれる栄養素について詳しく解説していきます!

しめじに含まれる栄養素
栄養素

季節を問わずいつでも食べることのできるしめじには、豊富な栄養素が含まれています。
以下で、しめじに含まれる栄養素について解説していきます。

食物繊維
食物繊維

しめじには食物繊維が豊富に含まれています。
しめじに含まれている食物繊維には、不溶性食物繊維と呼ばれる水に溶けにくい食物繊維が含まれています。
不溶性食物繊維は、水分を吸収して大きく膨らみ腸を刺激するはたらきがあるため、便秘解消の効果が期待できます。
この他にも食物繊維には、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下などさまざまな効果が期待できるのです。
食物繊維は不足しがちな栄養素だとされているため、しめじを食べて食物繊維を摂取するようにしましょう。

β-グルカン
β-グルカン

しめじにはβ-グルカンが含まれています。
β-グルカンは食物繊維の一種で、免疫細胞のはたらきを活発にするとされ、免疫力を上げる効果が期待できます。
他にも、β-グルカンには腸内環境を整えたり、コレステロールを下げる効果が期待できるのです。
また、しめじに含まれているβ-グルカンはユーグレナにも豊富に含まれています。
ユーグレナにはパラミロンと呼ばれるβ-グルカンの一種である独自の栄養素が含まれています。
そして、パラミロンは免疫力の維持やアトピー性皮膚炎の症状緩和など、さまざまな嬉しい効果が期待ができます。
パラミロンについて、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

パラミロンってなに?ユーグレナ独自の成分であるパラミロンの基本情報とそのはたらきについて解説!

ビオチン
ビオチン

しめじにはビオチンが含まれています。
ビオチンはビタミンBの一種で糖質、アミノ酸、脂質などの消化吸収を助けるはたらきがあります。
またビオチンは、炎症を予防したりアレルギーの症状を抑えるといった効果も期待されています。
健康的な生活ができるように、ビオチンを摂取するように心がけましょう。

ナイアシン
ナイアシン

しめじにはナイアシンが含まれています。
ナイアシンはビタミンBの一種で糖質、脂質、たんぱく質などの消化吸収を助けるはたらきがあります。
ナイアシンは魚や肉など多くの食材に含まれるため、通常の食事をしていれば、不足することはありません。
しかし、ナイアシンはアルコールを摂取すると、アルコールの代謝のために消費されます。
ですので、アルコールの過剰摂取には気をつけるようにしましょう。

パントテン酸
パントテン酸

しめじにはパントテン酸が含まれています。
パントテン酸とはビタミンの一種で、エネルギー代謝に欠かせない栄養素です。
パントテン酸は、糖質、脂質、たんぱく質などからエネルギーを作る手助けをします。
また、パントテン酸はストレスを和らげるはたらきにも期待ができるため、「抗ストレスビタミン」ともいわれています。
しめじを食べてパントテン酸を摂取し、健康的な生活を心がけましょう。

納得

なるほど、しめじにはこれらの栄養素が含まれるんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!続いて、しめじに期待できる嬉しい効果について解説していきます!

しめじに期待できる嬉しい効果3選
効果

しめじには、食物繊維やカリウムなどの身体に良い栄養素が含まれています。
以下で、これらの栄養素による期待できる嬉しい効果について解説していきます。

便秘改善
便秘改善

しめじには食物繊維が含まれています。
食物繊維の中でも不溶性食物繊維と呼ばれる水に溶けにくい食物繊維が含まれています。
不溶性食物繊維は、水分を吸収して大きく膨らみ腸を刺激するはたらきがあるため、便秘改善の効果が期待できます。
便秘を改善するためにも、しめじが含まれている食事を取り入れてみましょう。

肥満予防
肥満予防

しめじには食物繊維が含まれています。
食物繊維を摂取することで血糖値の上昇を抑えたり、血液中のコレステロールの濃度を下げる効果があるとされています。
このため、食物繊維を摂取することで肥満予防につながるでしょう。
肥満は心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
食物繊維を摂取して、肥満の予防を目指しましょう。

免疫力アップ
高血圧予防

​​しめじにはβ-グルカンが豊富に含まれています。
β-グルカンは免疫細胞のはたらきを活性化させる効果があるとされています。
このため、β-グルカンを摂取することで免疫力を上げることができるでしょう。
免疫力を上げることで風邪や感染症の予防につながります。
β-グルカンが含まれているしめじを食べて、より健康的な生活を目指しましょう。
また、ユーグレナにもβ-グルカンを含むさまざまな身体に良い栄養素が含まれています。
β-グルカン以外にも、さまざまな栄養素をバランス良く摂取することで、免疫力を高める効果が期待できますので、ぜひユーグレナを摂取してみてください。
ユーグレナと免疫力の関係については、以下の記事をご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

免疫力とユーグレナの関係性って?免疫力低下の原因と改善策について解説!

納得

しめじを食べることでこのような嬉しい効果が期待できるんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!ぜひしめじを食べてみてください!

美味しいしめじの選び方
選び方

上記で、しめじに身体に良い栄養素が含まれていて、便秘改善などの嬉しい効果が期待できることを解説しました。
せっかくしめじを食べるなら、美味しいしめじが食べたいですよね。
そこで、美味しいしめじを食べるための選び方を紹介します。
しめじは、かさが小ぶりでハリと弾力があり、軸がしっかりしているものを選ぶと良いでしょう。
美味しいしめじを選んで、積極的に食事に取り入れるようにしましょう。

納得

なるほど!美味しいしめじの選び方がわかりました!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!美味しいしめじを選んで健康的な生活を目指しましょう!

しめじを食べる際の注意点
注意点

上記では、しめじに含まれている栄養素やしめじに期待できる嬉しい効果について紹介しました。
しかし、しめじを食べる際には食べる量に注意する必要があります。
しめじの1日の摂取量は100g(一袋分)を目安にするようにしましょう。
しめじには、食物繊維が含まれているためたくさん食べてしまうとお腹が張ってしまったり、下痢を引き起こす場合があります。
厚生労働省が定めた日本人の食事摂取基準によると、1日あたりの食物繊維の目標摂取量は男性21g以上、女性18g以上としています。
これを目安にして食物繊維を摂取してください。
しめじは100g以下であれば、とても身体に良い食材なので摂取量に気をつけながらしめじを生活に取り入れていきましょう。

納得

身体に良いからといって食べすぎは良くないんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです、食べすぎに注意してしめじを食べるようにしてください!

まとめ
まとめ

当記事ではしめじに含まれる栄養素や、しめじに期待できる嬉しい効果について解説しました。
しめじを食べることで、便秘改善や高血圧の予防につながることなどをご理解いただけたかと思います。
しめじを用いた料理は、味噌汁やシチュー、炊き込みご飯やパスタなどとても広範囲に及びます。
普段の食事にしめじを取り入れて、健康的な生活を目指しましょう。

納得

今日はしめじについて教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

いえいえ、健康のためにもぜひしめじやユーグレナを食べてみてください。

納得

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.04.22
最終更新日:2021.06.10
免疫グロブリンってなに?免疫グロブリンと免疫力、アレルギーの関係性について解説!

目次
免疫グロブリンとは
免疫グロブリンの5つの種類と特徴
免疫グロブリンと免疫力の関係
免疫グロブリンとアレルギーの関係
まとめ

疑問
免疫グロブリンって言葉を耳にしたんですけど何なんですか?
ユーグレナ 鈴木
免疫グロブリンは、免疫機能のある特定のたんぱく質のことをいいます。
納得
なるほど!もっと詳しく教えて下さい!
ユーグレナ 鈴木
では、今回は免疫グロブリンと免疫力、アレルギーとの関係性を解説していきます!

免疫グロブリンとは
免疫グロブリンとは

免疫グロブリンとは、血液や体液中にある抗体としての機能と構造を持つたんぱく質のことをいいます。
抗体は、身体の中に侵入してきた細菌やウイルスに対抗して身体を守ってくれるたんぱく質です。
免疫グロブリンには、細菌やウイルスなどの有害物質を認識、結合し、その有害物質の破壊を助けるといった免疫の役割があります。
免疫グロブリンは、5つの種類があり、それぞれが異なる役割を持っています。
さらに、細菌などの感染に効果的なはたらきをする種類もあるため、治療薬としても使われることもあります。

納得
なるほど!免疫グロブリンには、5つもの種類があるんですね!
ユーグレナ 鈴木
そうなんです!それでは、免疫グロブリンの種類と特徴について説明していきますね!

免疫グロブリンの5つの種類と特徴
種類と特徴

免疫グロブリンには、5つの種類がありそれぞれ異なる役割をもちます。
それぞれの免疫グロブリンの種類と特徴について解説していきます。

IgG
IgG

IgGは、血液中に最も多く含まれている免疫グロブリンで抗体の約75%を占めます。
IgGの特徴として、主に細菌やウイルスに対する防御の役割があげられます。
身体の中に侵入してきた細菌やウイルスと結合して、有害物質の動きを止めたり、白血球のはたらきをサポートしたりして、有害物質から身体を守ります。
さらに、胎盤を通過することができるため、母親から胎児に移行し、生まれてからの数ヶ月間は赤ちゃんの身体を守るためにはたらきます。

IgA
IgA

IgAは、免疫グロブリンの約15%を占めます。
IgAは、のど、腸、気管支などの粘膜の表面に多く存在します。
IgAの特徴として、病原体やウイルスなどの有害物質が体内に侵入してくるのを防ぐという役割があげられます。

IgM
IgM

IgMは、免疫グロブリンの約10%を占めます。
私たちが細菌やウイルスに感染した時に、最初に作られる抗体です。
IgMは、抗体のはたらきを助ける補体といわれるたんぱく質と協力して、病原菌やウイルスなどを破壊したり、白血球が破壊した菌を食べるのをサポートします。
さらに、IgMには一度体内に入ってきた有害物質を記憶し、その有害物質だけに対応したIgGを作るはたらきがあります。
そのため、血液の中のIgMを調べることで、今どんな感染症にかかっているのかを知ることができます。

IgD
IgD

IgDは、免疫グロブリンの約0.2%を占めます。
実は、IgDの役割はよくわかっていません。
ですが、リンパ球の成長や分裂に何らかの役割を持っていると考えられています。

IgE
IgE

IgEは、免疫グロブリンの約0.002%を占めます。
免疫グロブリンの種類の中では、IgEは最も量が少なく感染への防御的役割は低いです。
ただし、防御能力が低いながらもIgEには、体内に侵入してきた花粉などのアレルギーの原因となる物質から身体を守る役割があります。
しかし、有害物質から身体を守る時に発生されるヒスタミンなどが多く出すぎてしまうと、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応を引き起こす原因になってしまいます。
免疫グロブリンとアレルギー症状については後ほど説明しますので、ぜひご覧ください。

納得
なるほど!免疫グロブリンの種類によって、役割が異なるんですね!
ユーグレナ 鈴木
そうなんです!次は、この免疫グロブリンがどのように免疫にかかわっているか説明します!

免疫グロブリンと免疫力の関係
免疫力と関係

私たちの身体は、細菌やウイルスなどの有害物質から身を守る免疫という機能が備わっています。
この免疫機能が細菌やウイルスなどに反応し、侵入を防いだり、攻撃しようとすることを免疫応答といいます。
この免疫応答で重要な役割を果たすのが、免疫グロブリンIgMとIgGです。
そして、1回目の侵入に対する免疫応答と、同じ有害物質による2回目以降の侵入に対する免疫応答は違うことがわかっています。
それでは、この2つの免疫応答について説明していきます。

一次応答
一次応答

一次応答とは、1回目の有害物質の侵入に対する免疫応答のことをいいます。
初めて侵入される有害物質に対しては、IgMという種類の抗体がはたらきます。
そして、IgMという抗体が有害物質に対して攻撃をしながら、有害物質の情報を記憶し、その有害物質にあった抗体を作っていきます。
新しく作られた抗体はIgGと呼ばれ、この抗体が強力な力を持っているので有害物質にとどめをさします。
一次応答は、有害物質が侵入してきて初めてIgGという抗体を作り始めるので対処が遅れ、有害物質による風邪やインフルエンザなどの感染症が長引いてしまう傾向にあります。

二次応答
二次応答

2回目以降に侵入される有害物質に対してもまず、偵察の役割を持つIgMという抗体がはたらきます。
しかし、一次応答の時に侵入された有害物質の情報を記憶しているので、すぐにその有害物質に適したIgGという抗体を作ります。
また、IgGの数も一次応答の時よりも多く作られるので、一次応答の時よりも早く対処でき、軽症化が期待できるのです。
ちなみに、ジフテリアやおたふく風邪など、感染症の中には1度感染すると、2度目以降はかからないものもあります。
これも、一次応答、二次応答の免疫機能が関係しているのです。
免疫応答について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
免疫応答って何?免疫のしくみや免疫に異常が起こった場合を解説!

納得
なるほど!免疫グロブリンは私たちの免疫機能に影響するんですね!
ユーグレナ 鈴木
はい!ただ、免疫グロブリンはアレルギーの原因にもなるんです。

免疫グロブリンとアレルギーの関係
免疫グロブリンとアレルギー

免疫グロブリンは、アレルギーの原因となってしまう場合もあります。
アレルギーの種類は複数ありますが、その中でも免疫グロブリンが原因となって起こるアレルギーについて説明していきます。

即時型アレルギー
即時型アレルギー

即時型アレルギーの原因である抗原との接触後、短時間で起こる反応です。
本来の免疫の役割は、外から入ってきた細菌やウイルスなどの有害物質を攻撃し身体を守ることです。
ですが、外から侵入してきた無害な物質にまで免疫が過剰に反応してしまうことでアレルギー反応が起きてしまうのが、即時型アレルギーの特徴です。
即時型アレルギーは原因となるアレルギー物質に反応して体内のIgE抗体が過剰に作られ、それがマスト細胞にくっつくことで起こります。
即時型アレルギーの代表例としては、花粉症、アトピー性皮膚炎やハウスダストアレルギーなどがあげられます。
花粉やハウスダストといった、本来人間にはあまり害のない物質にも免疫機能が過剰に反応し、追い出そうとする結果、くしゃみや鼻水などの症状を引き起こすのです。
こちらの記事で、ヒスタミンが原因となって起こる花粉症の症状について詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
もしかしたら花粉症かも?花粉症の症状と植物別の症状を解説!

遅延型アレルギー
遅延型アレルギー

遅延型アレルギーは、アレルギー反応が出現するまでの時間が長いことが特徴です。
その遅延型アレルギーは、血液に最も多く含まれている抗体であるIgG抗体が原因で起こります。
症状がすぐに出ないため原因としてみつかりにくく、症状が現れてから数週間から数ヵ月続く場合があります。
遅延型アレルギーの代表例としては、食物アレルギーや金属アレルギーなどがあげられます。
アレルギーについては以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。
自己免疫疾患とアレルギー疾患って違うの?自己免疫疾患とアレルギー疾患について徹底解説!

花粉症などのアレルギー対策
アレルギー対策

免疫グロブリンは免疫として機能し、身体を健康な状態に保つ効果があります。
なので、アレルギーの原因になるという理由で免疫力を下げようとするのではなく、別の方法でアレルギーの対策をしましょう。
基本的にアレルギー対策は、アレルギーの元となる物質を遠ざけることが大切です。
例えば花粉症の場合は、外出る時にマスクをつけ、手洗いをし、室内でも空気清浄機を付けるなど花粉が付着したり体内に侵入するのを防ぐことが大切です。
その他のアレルギーでも、部屋を頻繁に掃除してハウスダストを減らす、金属を身に付けないようにするなどの対策が効果的です。
花粉症の対策については以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
花粉症の対策に!お茶などの飲み物や食べ物、口のかゆみへの対策を紹介!

納得
なるほど!免疫グロブリンはアレルギーにも関係していたんですね!
ユーグレナ 鈴木
そうなんです!アレルギーは原因となる物質を遠ざけることで対策するのがおすすめですよ!

まとめ
まとめ

免疫グロブリンとは、抗体として身体を健康な状態に保つ機能を持つたんぱく質のことをいいます。
免疫グロブリンには複数の種類があり、それぞれに特徴があり、違うはたらきをしながら身体を守ってくれています。
免疫力を上げ有害物質から身を守りつつ、アレルギーの原因物質を生活からなるべく遠ざけることで健康的な生活を送るようにしましょう。

納得
今日は免疫グロブリンについて教えていただきありがとうございました!
ユーグレナ 鈴木
いえいえ、ぜひアレルギーにも意識しながら健康的な生活を送ってください!
納得
はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。
2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。
2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。
現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。
マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。
東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 4.4-4.6 3天4.5部#Ultimafes##WARUDOKAOSU##StarWink Fes#你好 迟到的repo随便写一下-1.这几天第一个见到的人
  • Mid- break|Gold Coast ⊹⋰ ✅和刚子哥合影✅抱到了 毛绒绒超可爱✅浮潜(照片不好看 不发了)✅Jet Ski Safari (超好玩 如果
  • 这家碗仔翅我三年前国庆来过当时想着晚上回学校的但是珠海要来台风了 也下雨还有最后一天(第八天)假期我同学说你怎么不来我家住 我家没人我被淋的很狼狈的时候瞬间活了
  • #文星伊[超话]##文星伊个人官方主页# [星官网更新] 240403moonbyul.com更新一则MoonByul 1st Full Album [Star
  • 口若含朱丹,指若削葱根,纤纤作细步,精妙世无双,揽裙脱丝履,举身赴清池,徘徊庭树下,自挂东南枝,只愿君心似我心,定不负相思意,关山难越,谁悲失路之人,舸舰迷津,
  • [抓狂R][抓狂R][抓狂R]今天到货,从快递点拿到家就拆了,上唇试色了还不错,看到小纸盒有一张纸,看到扫码领礼品100%中奖,我就试了:这波操作下来,感觉把我
  • 无论是什么样的情况,最终不过是一个周期罢了,而作为普通人,我们能做的就是努力生活,好好的工作,别想太多,小市民的力量还是有限,如果整天幻想着不被别人收割,可能第
  • 那里离天花板要比前排近好多,而且可以以一种微微俯视的角度看到老师,大概是因为这个有强势意义的角度可以帮我减轻对老师刻在DNA里的莫名恐惧,所以有安全感。这一年的
  • DMM評論也是Yukion,請一定要看看〜☃️#八木爱月[超话]#:能夠在最後一次和Yukirin共演,真的非常幸福!我也很著迷...#仓野尾成美[超话]#:我
  • 刚刚骑车带奶奶去交电费,路上好美的风景我停下来拍照,奶奶很配合还让我拍旁边的花,我说好于是就有了p3喜欢和奶奶两个人在家的时光,早上是不用定闹钟的可以睡到自然醒
  • 经常能看到说我们这一辈人养育孩子是在养育小时候的自己,弥补小时候的遗憾,而我却越来越在养育孩子的过程中不断的感受到爸爸妈妈给与我的爱,不断的获得爱的滋养。 [抱
  • 孕期亲子鉴定注意事项:1.传统有创孕期亲子鉴定(羊水穿刺、胎儿绒毛亲子鉴定)因为需要做手术取样,有相对较大的风险,无创孕期亲子鉴定无需做手术,只需抽取孕妇手臂1
  • 第一,说话要负法律责任的,我三年换三个对象你真的挺懂的,我从高中到大学总共谈三个男朋友,第一个高三谈到大一两年分了,第二个从大二谈到大三学期末分手(也就是这件事
  • 就算是要粉饰装扮,无论是传说里要画在人的身体上的纹路还是妆造师为他精心挑选设计的衣服,在他身上也只是锦上添花……你想了想,你印象里的他却好像有点不同,不同于杂志
  • 点了一个套餐,原本以为两个人会不够吃,结果我们俩个都没吃完,量超级多#日照赶海##日照旅游攻略##日照吃海鲜去哪里#以前的置顶不能编辑了,趁着四年一遇的229更
  • 它们通常被认为是渺小、默默无闻的存在,《昆虫的艺术》这本书却颠覆性地展现出它们“高大伟岸”的一面——当一只昆虫被放大300倍,我们会看到一个怎样的世界?亮点二:
  • ——慢慢也得在生活这个巨大的草台班子上表演,成为装大人和逐渐成为大人的NPC,必要时是得支棱起来稳重成熟的一面[二哈] 并不想舒展自己的另一面给陌生人,微博也成
  • 《雪国》是川端创作的第一部中篇小说,也是被授予诺贝尔文学奖时提到的三部小说之一,讲述了来自东京的公岛村与雪国艺伎驹子、叶子之间的微妙的情感关系,在描绘中展现了极
  • 突然翻到这张 是3.24拍的 那时候九点多看完新龙出来和朋友在酒店待着 其实那天我真的很累 就睡了三个半小时还站了九个多小时 晚上九点多的这顿外卖还是我那天第一
  • #战双帕弥什[超话]##战双帕弥什##里指##战双里##灰鸦指挥官# cpsp摊位号:柒O16 ,我和彩色格子D1来,D2是托朋友看摊。大阪市東住吉区鷹合2-1