#健康身体 健康地球 健康生活#
正しいサウナの入り方は?知っておきたいマナーや注意点も解説!

目次
正しくサウナに入るためのポイント4選
知っておきたいサウナでのマナー
サウナに入る時の注意点
まとめ

疑問
今度サウナに行こうと思っているんですけど、サウナには正しい入り方があるんですか?
ユーグレナ 鈴木
正しい順序でサウナを利用することで、よりリラックス効果などが高まると言われています。今回は、初心者の方にもぜひ知ってほしい、サウナの正しい入り方や、基本的なマナーについて解説していきましょう。

正しくサウナに入るためのポイント4選
サウナ

サウナには、リラックス効果や疲労回復効果など、健康に良いさまざまな効果があります。
正しい順序でサウナを利用することで、より効果を高めることができます。
以下で、正しいサウナの入り方について解説していきます。

サウナに入る前に水分補給をしておく
タオルを巻いた女性

サウナに入ると大量の汗が出るため、体内の水分が排出されます。
身体が水分不足になると脱水症状を引き起こす恐れがあるため、サウナに入る前にしっかり水分補給をしておきましょう。
また、事前に水分補給をしておくことで体内の水分が増加し、より汗をかきやすくなるというメリットもあります。

目安の時間を守る
サウナ

サウナに入る際は、滞在時間を目安の時間内に収めましょう。
目安の時間はサウナの温度によって異なるため、注意書きなどを確認し、身体が辛いと感じたらすぐに出ることが大切です。
また、サウナ内のどこに座るのかというのもポイントです。
サウナ内は上に行くほど高温であるため、最初は下段に座って身体を慣らすことをおすすめします。
脚の冷えが気になる場合は体操座りをするなどし、脚をなるべく上に上げると温まりやすくなります。
また、サウナハットや濡れたタオルを頭に乗せておくと、頭が熱から守られるためのぼせにくくなります。

水風呂に入る
水風呂

サウナで身体を温めた後は、水風呂に入りましょう。
水風呂に入って広がった血管を収縮させることで、サウナで低下した血圧を元に戻すことができます。
また、サウナと水風呂を行き来することで血圧が上下に変動を繰り返すため、正常な血圧を維持する効果も併せて期待できます。
ただし、身体が温まった状態で突然水風呂に入ると心臓に負担をかけてしまいますので、水風呂に入る前には、一旦身体に水をかけて慣らしておくようにしてください。 

休憩を挟み、水分補給をする
休憩する女性

水風呂を出たらすぐにサウナに戻るのではなく、休憩を挟みましょう。
水風呂から上がったら、まずは湯冷めしないように身体を拭き、椅子に座って休んでください。
そうすることで自律神経が整います。
そしてサウナに戻る前には、脱水症状を防ぐために水分補給をしましょう。
サウナで疲れを癒したいという方は、リラックス効果をより高めるために、温冷交代浴(サウナ→水風呂→休憩を繰り返すこと)を3セットほど行うのがおすすめです。
また、上記でサウナと水風呂を行き来することにより、正常な血圧を維持する効果があることを解説しました。
そして、ユーグレナが高血圧症状を抑制することが研究によって示唆されています。
ユーグレナはワカメや昆布の仲間である藻の一種で、身体に良い59種類の栄養素がバランス良く含まれており、最近注目のスーパーフードです。
研究結果について、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

ユーグレナの摂取により、高血圧症状の抑制を示唆する研究結果を確認しました。

納得
初心者の人が知っておくべき、サウナでのNG行動やマナーはありますか?
ユーグレナ 鈴木
サウナはみんなで楽しむ場所ですので、「こうしたほうが周囲の人も気持よくサウナを使えるよ」というものがいくつかありますね。

知っておきたいサウナでのマナー
サウナ

サウナでは汗をかくため、マナーを守って周りの人を不快にさせないことが大切です。
以下で、知っておきたいサウナでのマナーについて解説していきます。

髪や身体を洗ってからサウナに入る
シャワ

髪や身体を洗わずにサウナに入ってしまうと、汗とともに汚れも流れ出てしまいます。
サウナは多くの人が利用するので、清潔に保つために身体の汚れを落としてから入りましょう。
シャワーを浴びたら、水気を拭き取ってからサウナに入りましょう。

サウナでタオルを絞らない
タオルを絞る

サウナの中でタオルを絞り、周りを濡らすことはマナー違反です。
サウナで汗をかくと、退出する頃にはタオルが汗や水分で濡れているため、絞りたくなるかもしれません。
しかし、汗で周りを汚してしまうと他の利用者に迷惑がかかるため、サウナでタオルを絞ることはやめましょう。
また、のぼせ防止のために濡れたタオルをサウナに持ち込む場合もありますが、その場合は、床が濡れてしまわないように事前に絞っておくようにしてください。

タオルやマットを敷いてから座る
サウナマット

サウナの椅子に直で座ると、汗で汚れてしまい、次の人が困ってしまいます。
自分が座る場所にはタオルやマットを敷き、次の人が気持ちよく使えるように配慮しましょう。
また、タオルやマットで場所取りをする行為もNGです。たとえ人が少なくても、サウナから出るときは、自分のいた場所は次の利用者に譲るというつもりでいてください。

汗を流してから水風呂に入る


サウナから出た後、汗を流さずに水風呂に入ることはマナー違反です。
汗をかいたまま水風呂に入ると水が汚れてしまい、周りに迷惑がかかります。
そのため、身体の汗を流してから水風呂に入るようにしましょう。

納得
基本的には、「周囲の人に気を配る」という意識があれば、初心者の人でもサウナを楽しめるんですね。
ユーグレナ 鈴木
「私語を避ける」というのも、暗黙のマナーです。たとえ友人と一緒に入っても、サウナでは静かに過ごしましょうね。

サウナに入る時の注意点
サウナ

安全にサウナを利用するためには、いくつか注意点があります。
以下で、サウナに入る際の注意点を解説します。

水分不足に注意する
水分

サウナで汗をかくと、体内の水分が排出されます。
水分不足になると脱水症状を起こす恐れがあるため、注意が必要です。
たっぷりと汗をかいた後はミネラルが不足しがちなので、ミネラルウォーターや麦茶などの飲み物で水分補給をすることをおすすめします。
サウナを利用する際はこまめに休憩を挟み、水分補給をするようにしましょう。

長時間の利用は避ける
砂時計

サウナに長時間滞在することは、熱中症などの原因になるため避けましょう。
サウナを利用する時間の目安は、100度程度の高温サウナであれば5分、50度程度のサウナであれば10分程度です。
熱中症の症状には、めまいや立ちくらみ、頭痛、筋肉の痺れなどがあります。
目安の時間内であっても、苦しいと感じたら我慢せずに休憩し、水分補給をすることが大切です。
サウナに入る際は目安の時間を参考に、安全に利用しましょう。

飲酒後はサウナに入らない
日本酒

上記で解説したように、サウナで身体が温まると血管が広がるため、血圧が下がります。
アルコールの摂取後も血管が広がり、一時的に血圧が下がった状態になります。
そのため、飲酒後にサウナに入ると急激に血圧が下がる可能性があるため注意が必要です。
また、アルコールの代謝には水分が必要です。
サウナに入ると体内の水分が排出されるため、アルコールが分解されにくくなり、健康にも良くありません。
飲酒後のサウナは危険なので避けるようにしましょう。

納得
サウナ初心者の方は、特に注意していきたいですね。
ユーグレナ 鈴木
「意地を張って苦しいのにサウナから出ない」という方も中にはいらっしゃいますが、「苦しい」と思った時に素直に涼みに行くという柔軟さが何よりも大切です。

まとめ
身体を拭く女性

当記事では、正しいサウナの入り方や知っておきたいマナーについて解説しました。
サウナを安全に利用するために、水分補給や休憩が大切であることなどを理解いただけたかと思います。
マナーもしっかりと守り、正しい順序でサウナを利用しましょう。

納得
サウナは敷居が高いと思っていましたが、「周囲の利用者に気を配る」という意識があれば、楽しく利用できそうですね。
ユーグレナ 鈴木
初心者の方は、体調管理には気を付けて、“我慢比べ”をせずに、自分に合ったスタイルでサウナを楽しんでくださいね。また、サウナは体力も使うので、是非ユーグレナを含んだ飲み物などで水分や栄養補給も忘れずに!

鈴木 健吾     
監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.11.29
子供はインフルエンザに感染しやすい?感染の原因や感染させないために意識すべきことについても解説!

目次
子供がインフルエンザに感染する原因
子供はインフルエンザにかかりやすい?
子供にインフルエンザの予防接種を受けさせよう!
子供にインフルエンザを感染させないために意識すべきこと
子供がインフルエンザに感染した際は?
まとめ

疑問
子供がよくインフルエンザにかかるイメージがあるんですけど、子供のほうがインフルエンザにかかりやすいんですか?
ユーグレナ 鈴木
はい!子供は大人と比較すると、抗体のはたらきが弱く免疫力が低いため、インフルエンザに感染しやすい傾向があるんですよ。
納得
そうなんですね!インフルエンザについて、もっと詳しく教えてください!
ユーグレナ 鈴木
はい!まずはインフルエンザが感染する原因について解説していきます!

子供がインフルエンザに感染する原因
くしゃみする子ども

インフルエンザは、咳やくしゃみによる飛沫感染や、ウイルスが付着した手で鼻や口元に触れることが原因で感染します。
インフルエンザは12月頃から流行しはじめるため、冬の乾燥した空気によってより感染しやすい点も特徴です。
子供は大人と比較すると、抗体のはたらきが弱く免疫力が低いため、インフルエンザに感染しやすい傾向があります。
また、インフルエンザは学校伝染病に指定されており、小学校などで学級閉鎖が多発してしまうことも少なくありません。
インフルエンザは上述したように感染力の強いウイルスなので、予防接種などでインフルエンザを予防することが大切です。

納得
なるほど!インフルエンザは感染力が強いんですね。
ユーグレナ 鈴木
そうなんです。次に、子供がどの程度インフルエンザに感染しやすいのかを、患者の年齢構成から解説します!

子供はインフルエンザにかかりやすい?
マスクをした子供

東京都感染症情報センターの調査で、インフルエンザ患者の年齢構成が発表されています。

出典:インフルエンザ患者の年齢構成(東京都感染症情報センター)
上記のデータから、コロナウイルスが流行した2021〜2022年度を除き、ほぼ毎年14歳までの子供がインフルエンザに多く感染していることがわかります。
特に13歳未満の子供は免疫力が低く、抗体ができにくいため、インフルエンザの予防接種を受けさせることが大切です。

納得
なるほど。子供はインフルエンザに感染しやすいんですね。
ユーグレナ 鈴木
そうなんです。次に、インフルエンザの予防接種について解説します!

子供にインフルエンザの予防接種を受けさせよう!
予防接種

上記で解説したように、免疫力の低い子供にはインフルエンザの予防接種を受けさせることが大切です。
子供のインフルエンザの予防接種は、生後6ヶ月から可能になります。
インフルエンザの予防接種の回数は、13歳未満の子供は2回、13歳以上の場合は1回です。
予防接種による抗体は、2週間後にできはじめます。
そのため、2回目の予防接種は1回目の接種から2週間経過した後に受けることができます。
13歳以上であっても、持病などの理由で医師から2回の予防接種を勧められる場合もあります。
また、インフルエンザが流行する時期は、12月から4月頃です。
13歳未満の子供はインフルエンザの予防接種を2回受ける必要があるため、11月上旬に1回目の接種を終えることをおすすめします。

納得
なるほど。インフルエンザの予防接種の回数は、年齢によって異なるんですね。
ユーグレナ 鈴木
そうなんです。次に、子供がインフルエンザに感染した時の食事について解説します!

子供にインフルエンザを感染させないために意識すべきこと
マスクをした家族

上記では、子供のインフルエンザの予防接種について解説しました。
以下では、子供にインフルエンザを感染させないために意識すべきことについて解説していきます。

手洗い、うがい
手洗い

手洗いやうがいをすることで、手や喉に付着したインフルエンザウイルスを除去することができます。
ウイルスが付着した手で鼻や口元を触ってしまうと、インフルエンザウイルスが体内に侵入しやすくなります。
そのため、食事前や帰宅時には、子供に手洗いとうがいをさせるようにしましょう。
また、アルコール消毒もウイルスの除去に効果的です。

こまめな換気
換気

家族がインフルエンザのウイルスを持っている場合に、窓を一日中閉め切ってしまうと、部屋中にウイルスが蔓延してしまいます。
こまめに換気をして空気を入れ替えることで、インフルエンザの感染のリスクを下げることが可能です。
家庭内に感染者がいなくても、インフルエンザのウイルスを外から持ち込んでいる場合もあるため、こまめに換気をするようにしましょう。
また、空気が乾燥していると、インフルエンザの感染リスクが高まります。
そのため、濡れタオルを干したり、加湿器を使用したりすることで湿度を上げることも大切です。

部屋の湿度を上げる
加湿器

湿度が下がると喉が乾燥しやすくなるとともに、インフルエンザのウイルスが活発に動くようになります。
そのため、部屋の湿度を上げることで、インフルエンザの予防効果が期待できます。
加湿器を使用したり、水で濡らしたタオルを部屋で干すことで、室内の湿度を上げることが可能です。
特に、エアコンやストーブを使用する際は湿度が下がりやすいので注意しましょう。

マスク
マスク

インフルエンザにかからないようにするためには、インフルエンザウイルスが身体に入り込まないようにすることが大切です。
ウイルスは、風邪を引いている人が咳やくしゃみをして飛び散ったウイルスを、のどや鼻から吸い込むことで感染します。
したがって、マスクをしてウイルスがのどや鼻から吸い込むことをできるだけ防ぎましょう。
ただし、マスクをしてもインフルエンザを予防する効果は限定的ともされています。
なぜならば、顔とマスクとの間に隙間がありそこからウイルスが侵入してしまうこともあるからです。
そのため、マスクをするだけでなく、上で紹介した他の予防方法も合わせて実践しましょう。

納得
なるほど!子供にインフルエンザを感染させないためには上記のようなことを意識すれば良いのですね!
ユーグレナ 鈴木
そうなんです!ぜひ参考にしてください!

子供がインフルエンザに感染した際は?
熱がある子供

上記では、子供をインフルエンザに感染させないために意識すべきことについて解説しました。
以下では、子供がインフルエンザに感染した際にどうすれば良いのかについて解説していきます。

病院へ連れていく
診察の様子

子供にインフルエンザを疑う症状が現れた場合は、すぐに病院へ連れていきましょう。
インフルエンザは、抗体検出キットですぐに検査をすることができ、その日のうちに検査結果が出ます。
インフルエンザは重症化しない限り5日程度で症状が自然に良くなりますが、タミフルやリレンザなどの薬を飲ませた方が、倦怠感などの辛い症状を抑えることができます。
また、インフルエンザに感染した子供が学校に行けるのは、発症から5日が経過し、解熱した2日後です。

栄養バランスの良い食事
スープ

子供がインフルエンザに感染した際は、栄養バランスの良い食事をとらせるようにしましょう。
療養中は胃腸が弱っていることもあるため、おかゆやスープなどの消化しやすい物を食べさせることがおすすめです。
おかゆやスープの具材として、野菜や卵、肉、魚などを入れることでバランスよく栄養を摂取することができます。
また、食欲がなくて全く食べられない場合でも、脱水症状を防ぐために水分補給は必ずさせるようにしましょう。
そして、インフルエンザウイルスの増殖を抑えるには、ユーグレナもおすすめです。
ユーグレナには身体に良い59種類の栄養素がバランスよく含まれています。
また、ユーグレナがインフルエンザウイルスの増殖を抑制した研究結果について、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

> 微細藻類ユーグレナ粉末の抽出物がインフルエンザウイルスの増殖抑制に寄与することを確認しました

しっかりと睡眠をとらせる
眠る子供

インフルエンザに感染すると、高熱や倦怠感などの症状で子供の体力は奪われてしまいます。
療養中はしっかりと睡眠をとらせ、安静に過ごすことが大切です。
睡眠をとることで、体力の消費を抑えることができます。
高熱で子供がなかなか寝つけない場合は病院で処方された解熱剤を使ったり、汗が出ている際は水分補給をさせるなどの処置をしてみましょう。

納得
なるほど。子供がインフルエンザに感染した時は、まず病院へ連れていくことが大切なんですね!
ユーグレナ 鈴木
そうなんです。症状を和らげるためにも、病院で薬を処方してもらいましょう!!

まとめ
白衣を着た子ども

当記事では、子供がインフルエンザに感染する原因や、感染させないために意識すべきことについて解説しました。
子供は免疫力が低いためインフルエンザに感染しやすいことや、感染させないように手洗いうがいなどの意識が大切であることを理解いただけたかと思います。
インフルエンザは感染力が高いため、しっかり予防しましょう。

納得
今日は子供がインフルエンザに感染する原因や、感染させないために意識すべきことについて教えていただきありがとうございました!
ユーグレナ 鈴木
いえいえ、子供の免疫力を高めるためにも感染対策をしたり、ユーグレナで栄養を摂取させたりしてみてください!
笑顔
はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.11.29
最終更新日:2021.12.09
風邪の予防に効果的な食べ物は?風邪の原因やおすすめの栄養素も解説!

目次

風邪を引いてしまう原因は?
風邪の予防に効果的な栄養素
風邪の予防におすすめな食べ物
まとめ

疑問

よく風邪を引いてしまうんですが、予防するにはどうしたらいいですか?

ユーグレナ 鈴木

風邪を予防する方法はいくつかありますが、食生活の改善も効果的なんですよ!

納得

そうなんですね!風邪を予防する食べ物についてもっと詳しく教えてください!

ユーグレナ 鈴木

はい!まずは風邪を引いてしまう原因について解説します。

風邪を引いてしまう原因は?
首をかしげる女性

風邪を引いてしまうことには、いくつか原因があげられます。
以下で、風邪を引いてしまう原因について詳しく解説していきます。

体温の低下
寒がる女性

風邪を引いてしまう原因に、体温の低下が挙げられます。
季節の変わり目で急激に気温が下がると、自律神経の乱れにより体温の調節が難しくなります。
また、体温が低下することで血流が悪くなり手足が冷えやすくなったり、免疫力が低下したりという悪影響もあるのです。
温かい飲み物を飲んだり厚着をしたりなどして、体温の低下を防ぐようにしましょう。

栄養バランスの偏り
バランスの良い食事

栄養バランスの偏りは免疫力の低下に繋がるため、風邪を引きやすくなってしまいます。
栄養バランスが偏る原因には、好き嫌いによる偏食や、ダイエットによる栄養不足が挙げられます。
そこで、免疫力を高めて維持するために、栄養バランスの良い食事を日頃から心がけることが大切です。
バランスの良い食事の基準として、厚生労働省では食事バランスガイドを作成しています。
食事バランスガイド
出典:食事バランスガイド(基本編)
食事バランスガイドでは「主食」、「副菜」、「主菜」、「牛乳・乳製品」、「果物」を1日にどれくらい摂取したらよいかがわかります。
例えば主食であれば、1日あたりごはん中盛りを4杯程度が目安となっています。
野菜類である副菜では、1日あたりサラダや味噌汁であれば、5杯程度が目安となっています。
この食事バランスガイドを参考に栄養バランスに気をつけ、免疫力を高めましょう。

睡眠不足
寝起きの女性

睡眠不足も、風邪を引いてしまう原因です。
十分な睡眠をとらないと自律神経に乱れが生じ、免疫力の低下にも繋がります。
また、米カリフォルニア大学の研究にて、睡眠時間が6時間の人は、しっかり睡眠をとっている人に比べて風邪の引きやすさが4倍にもなるという結果が出ています。
十分な睡眠時間を確保し、風邪を引かないようにしましょう。
また、睡眠の質を高めるには、ユーグレナを摂取することがおすすめです。
ユーグレナの継続摂取により、睡眠の質が向上したというデータについて、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

ユーグレナの継続摂取により腸内フローラの多様性が高まり睡眠の質が向上することが確認されました

納得

なるほど!風邪には上記のような原因があるんですね!

ユーグレナ 鈴木

はい!続いて、風邪の予防に効果的な栄養素について解説します!

風邪の予防に効果的な栄養素
解説する女性

上記で、風邪を引いてしまう原因について解説しました。
以下では、風邪の予防に効果的な栄養素を紹介します。

ビタミンC
みかん

ビタミンCには、ウイルスに対抗し免疫力を高めるはたらきがあります。
ビタミンCは、ウイルスを攻撃する白血球のはたらきを促進するため、体内に侵入したウイルスを排除する効果が期待できるのです。
さらに、ビタミンCには抗酸化作用で身体の酸化を防ぐはたらきもあるため、動脈硬化などの病気を予防する効果もあります。
また、ビタミンCは体内で作ることができないため、食事やサプリメントで摂取する必要があります。
ビタミンCを含んだ食べ物やサプリで、免疫力を高めましょう。

ビタミンA
ほうれん草

ビタミンAには、皮膚や粘膜に必要な上皮細胞を生成するはたらきがあります。
粘膜はビタミンAを摂取することによって正常に機能し、体内にウイルスが侵入することを防ぐため、風邪の予防効果が期待できるのです。
もしビタミンAが不足してしまうと、ウイルスが体内に侵入しやすくなる可能性があります。
積極的にビタミンAを摂取して、ウイルスの侵入を防ぎましょう。

たんぱく質
:胸肉

たんぱく質は血液や皮膚、筋肉、内臓などを構成するための栄養素です。
たんぱく質は身体の中で分解されアミノ酸に変わります。
分解されたアミノ酸には血液、皮膚、筋肉、内臓などを構成するはたらきがあるのです。
また、アミノ酸には体内に入ってきた細菌やウイルスなどと戦ってくれる役割もあります。
そのため、たんぱく質を摂取することで免疫力を高める効果が期待できるのです。
健康的な生活のためにも、たんぱく質を摂取できる肉や魚、卵や大豆などをバランス良く食事に取り入れるように心がけることが大切です。

納得

なるほど!風邪の予防には上記のような栄養素が効果的なんですね!

ユーグレナ 鈴木

そうなんです!では次に風邪の予防におすすめな食べ物を紹介します。

風邪の予防におすすめな食べ物
マスク姿の女性

上記では、風邪の予防に効果的な栄養素について解説しました。
それでは、具体的にどのような食べ物から栄養素を摂取できるのでしょうか。
以下で、風邪の予防におすすめな食べ物を紹介します。

レモンやみかんなどの果物
レモン

レモンやみかんなどの果物には、ビタミンCが豊富に含まれています。
上記で解説したように、ビタミンCにはウイルスに対抗し免疫力を高めるはたらきがあります。
果物にはビタミンCを含むものが多いので、免疫力を高めるためにも積極的に食べることをおすすめします。

ほうれん草やにんじんなどの野菜
ほうれん草とにんじん

ほうれん草やにんじんなどの野菜には、βカロテンが含まれています。
βカロテンには抗酸化作用があり、動脈硬化などの原因となる活性酸素のはたらきを抑えるはたらきがあります。
また、βカロテンは身体の中で必要な分だけビタミンAに変換されます。
上記で説明したように、ビタミンAには粘膜を正常に機能させ、ウイルスの侵入を防ぐ効果が期待できます。
また、ビタミンAは油で調理すると吸収しやすくなるため、炒めるなどの調理法がおすすめです。

肉や魚
鶏胸肉

肉や魚には、たんぱく質が多く含まれています。
上記で解説したように、たんぱく質は身体の中で分解されアミノ酸に変わります。
アミノ酸には体内に入ってきた細菌やウイルスなどと戦ってくれる役割もあるため、たんぱく質を摂取することで風邪を予防する効果が期待できるのです。

生姜
生姜

生姜には、血行を促進して身体を温めたり、胃腸のはたらきを活発化させる効果が期待できます。
血行が悪いと冷えの原因になるため、風邪を引きやすくなってしまう可能性があります。
また、生姜に含まれるジンゲロンにはウイルスを排除する作用があるため、免疫力を高める効果も期待できるのです。
調理方法は、生姜焼きや生姜湯などが手軽なのでおすすめです。

ユーグレナ
ユーグレナ

風邪の予防には、免疫力を高める効果があるユーグレナもおすすめです。
免疫力を高めるには、バランス良く栄養を摂取する必要があります。
ユーグレナには、上記で紹介したビタミンCやビタミンAなどを含む59種類の栄養素がバランス良く含まれています。
また、ユーグレナが免疫力を保つ効果に貢献することが研究によって示唆されています。
ユーグレナと免疫力の関係性について、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

免疫力とユーグレナの関係性って?免疫力低下の原因と改善策について解説!

納得

なるほど!風邪の予防には上記のような食べ物がおすすめなんですね!

ユーグレナ 鈴木

そうなんです!ぜひ参考にしてください!

まとめ
OKサインを出す女性

当記事では、風邪の予防に効果的な栄養素や食べ物について解説しました。
風邪の予防には、ビタミンCやビタミンA、たんぱく質などが効果的であることを理解いただけたかと思います。。
風邪の予防に効果的な食べ物を積極的に食べ、免疫力を高めていきましょう。

納得

今日は風邪の予防に効果的な食べ物について教えていただき、ありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木

いえいえ、健康のためにも免疫力が高まる食べ物やユーグレナを食べてみてください!

笑顔

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 局部冻伤处理方法(1)一度冻伤,伤肢放入37~40℃的水中20~30分钟复温;(2)二度冻伤,不刺破水疱,待其自行消退,避免感染;(3)一、二度冻伤,出现创面,
  • 估计公鸡一开始都已经放弃了不能走路的机会,但是谁让主人有智慧,手巧呢,不仅帮自己又实现了正常走路的愿望,也让女主人在智慧这块“显摆”了一次。它有6重奢护功效以及
  • 《中國時報》11日提到,台灣地區領導人蔡英文針對供應鏈問題稱,台灣是全球半導體佈局的關鍵之鑰,當局將持續維繫台灣在半導體尖端製造上的優勢和能量,讓台積電的全球地
  • 塵緣如故,一顆禪意的釋然,走過歲月的沉澱,將過往的時光摺疊成一朵盛放的清蓮;一份靜中的安暖,守著光陰的安好,將歲月修煉成一顆靜美的禪。 一份静中的安暖,守着
  • 可能是音乐课对学生的吸引,整个课堂竟然安静了下来,我在多媒体上一首一首的放歌,小朋友们都在齐齐的跟着唱,没有一个人在玩,都在认真唱,顿时觉得又跟自己想象中的小学
  • 为了给全世界儿童争取生存、保障和受教育的权利,加强各国儿童的友谊,国际民主妇女联合会于1949年11月在莫斯科召开了执委会,正式决定6月1日为国际儿童节。“六一
  • 从减脂到现在一共掉了10斤 后面开始变得缓慢 但是轻松惬意 我觉得坚持运动合理饮食 这是要保持一辈子的事情 我没有三分钟热度 我真的坚持下来 一直在做 把它变成
  • ❽❤︎一字一句是别来无恙…是洗去风雨的心事渐微…千里锁爱|抬眸见云|亦见你~我与流云皆过客…仍写风月与君知~@摩登兄弟刘宇宁 祈愿…宁哥星路坦荡…星途璀璨✨~#
  • 你说的人的分享欲望是怎么被开启的呢?我曾经看过一个关系测试,你喜欢一个人过了很久很久以后,你不知道接下来该怎么走?
  • 此時一定要善於護持和調整自相續,思維一切都是自心不清淨所顯現,憶念上師的種種功德,觀想上師的本體清淨無垢,為了調伏我等弟子,一切示現都深具密意,如同帝洛巴考驗那
  •  用户如果在三星的官网上查看有关信息,就会发现:Galaxy Watch 4 完全缺乏对 iOS 的支持。对于最新的 Galaxy Watch 4 系列产品,三
  • [左哼哼][右哼哼]小九只想给你不一样的“它”想给你装扮每一个明丽的清晨[阳光]就让这份小礼物替我陪着你 ,以“爱”之名,伴你朝夕[害羞]即日起,九机网镭雕服务
  • 整个人看上去老了好几岁我就赶紧把家里的【FPH双仓精华】用起来妈耶着实惊艳到我了!我搭配的太好吃了,好想买个电饼铛,做更大的披萨[开学季]。
  • 在远离大城市的黑暗的天空背景下,总共109个梅西耶天体中,80多个可以用7×50双筒镜观测到,其中的一些非常暗淡,你可以用它们来检验自己的观测技能。——《人间草
  • 老天是公平的,他一定会给每一个人数次改变乃至转折他人生的机遇,但绝大部分人都会在浑浑噩噩和踌躇中看着这些机遇慢慢流逝,等他们想通了,时光也催人变老了。宗教说,你
  • [doge][中国赞][小红花]【转载】林徽因说:最好的爱是不打扰,也不放弃,给自己一份尊严,给对方一份尊重,理智的爱一个人,适可而止的纠缠,不远不近的距离,浓
  •   江诗丹顿机械表误差为什么会有误差  1.机芯自身的设计,长时间的运动和运动引起的摩擦和磨损。  江诗丹顿机械表误差为什么会有误差  1.机芯自身的设计,长时
  • 希望在下个季节都能遇到更好的自己都能遇到更好的我们每一次的努力和选择愿我们都能邂逅美好 壬寅 #立冬# 后一日记 ——小胖台风过境后 连续阴雨绵绵的几
  • 高血压的患者也好或者有心脏病啊等等的这样的患者,他喝酵素第一周先一天喝一次。高血压的患者也好或者有心脏病啊等等的这样的患者,他喝酵素第一周先一天喝一次。
  • #王源[超话]#[爱你]#王源1108生日快乐##王源游响停云22岁# @TFBOYS-王源 源哥22岁生日快乐呀,我最最最爱的就是你呀[心] 23年等我高考完