#健康身体 健康地球 健康生活#
笑いがもたらすリラクセーションの効果
池田 由紀(いけだ ゆき)
名古屋市立大学看護学准教授

はじめに
 携帯電話やインターネットの普及により私たちの生活は便利になった。しかし、一方で対人関係は希薄となり、孤立化が進んでしまった。特にその影響を受けているのが高齢者である。

 高齢化社会が進む中、独居高齢者や老夫婦だけの高齢世帯、また家族と暮らしていても孤立した生活を余儀なくされる高齢者が増加している。家族である子供も孫もそれぞれの生活に精一杯で忙しく、毎日のリズムや時間がバラバラで家族が一緒に楽しい時間を過ごす機会が少なくなっている。加えて、生理的には高齢になるにつれ、視聴覚器官の機能や認知機能の低下も伴ってくることから、高齢者は家族や他者とのコミュニケーションが取りづらくなる。このように、現代のわが国において高齢者は社会的にも機能的にも孤立化しやすい存在といえる。

 人との関係や環境により生じる不安・緊張の多いストレス社会の中で、次第にリラクセーション(Relaxation)が求められるようになり、特に笑いに注目が集まってきている。笑いには心身をリラックスさせる生理的効果や心理的効果のほか、社会的効果などがあるといわれている。

 本稿では笑いとリラクセーションの関係、笑いがもたらすリラクセーション効果を考察し、高齢者や家族にもできる笑いを用いたリラクセーションの方法の一部を紹介する。

笑いとリラクセーションの関係
 リラクセーションとは、広辞苑によると「心身の緊張をときほぐすこと、リラックスすること」、医学大辞典によると「一般的に息抜き、くつろぎ、休養、骨休め、気晴らしなどといい、また筋肉にかかる緊張やストレスを取り除くために行う運動を指したり、心身のコントロールを図ることを意味する」とある。また、ハーバート・ベンソン1)は「リラクセーション反応は、闘争・逃走反応によって生ずる交感神経系の興奮を鎮め和らげる」としている。

 このように、リラクセーションの概念は幅広く、中北2)は、「ストレスと相対する概念で、緊張状態へ働きかけることによって生じる心身の反応や効果であり、バランスの取れた望ましい状態への変化」と定義。平井3)もリラックス状態とは、「完全に眠っており何もしない状態や弛緩した状態ではなく、緊張と緩和の間の一番最適な状態・位置・場に自分自身をおくこと」としており、リラックス状態の効果として、身体的には筋肉などの過剰な緊張状態を軽減すること、心理的には安定した精神状態を獲得しやすいこと、としている4)。リラクセーションの方法は、呼吸法、漸新的筋弛緩法、自律訓練法、系統的脱感作法など多数の方法がある。

 では、笑いはどういうものなのだろうか。井上5)は、「笑いは身体・心的エネルギーの放出」だという。笑うという行為は、何かしらの面白い・おかしいといった刺激となることに対して、その刺激を受けて「ははは」と声を発し息を吐くと同時に、筋肉に緊張が起こり息を吐き終わる頃に筋肉の緊張が緩んでいる状態。この身体エネルギーの放出が筋肉の緊張を弛緩へと導き、筋肉の過剰な緊張状態を軽減するというリラックス効果となる。

 心理的には、笑いはある現象に対して面白い、おかしいといった情動の動きが起こり、その面白さ、おかしさに意識が集中し「ははは」と笑う。そして、その間は笑いに集中していて、何も余計なことは考えない。息を吐くときに溜めていた心的エネルギーを放出し、心を無にする。

 このように、笑うという行為自体にリラックス効果があることがわかる。笑いは、身体的には筋肉の緊張状態を軽減し、心理的には余計なことを考えさせない、つまり心を無にすることを促す。笑うことで、内から新しいエネルギーを汲くみ出し、安定した精神状態を獲得することができる。

 また、一般的にリラックス状態を獲得しやすい要素には、

精神的手段
受動的態度
筋弛緩
環境設定
の4つが含まれる1)4)。この4つの要素は笑うことにおいても認められる。1.精神的手段では、日常生活の忙しさ、気になることから切り離した一定の刺激として、面白い、おかしいといった笑いの素があり、その刺激に集中する。2.受動的態度では、自然発生的に笑うという行為自体が、その人のあるがままの状態となる。3.筋弛緩では、笑うという行為が終わった後、筋肉が弛緩することで、心も無となっている。4.環境設定では、笑いが発生するその場が笑ってもよいという安心・安全な環境である。

 人は健康に生きるために笑いの能力を自然力の一部として保全し受け継いできた5)。しかし、その潜在的にある笑いの能力の顕在化に当たっては、個性もあるが、個人がどんな環境で生きているかにも影響する。社会・時代の文化によって笑いの現出に差があるのは、そうした異なった環境条件との相互作用によるものと考えられる5)。笑いの能力を顕在化するには、まずはその人の個性や置かれている環境がどのようなものかを十分に把握し、その上でリラックス状態を獲得しやすい要素を整えることが必要である。

笑いがもたらすリラクセーション効果
 リラクセーション効果として表れる心身の反応は、生理学的、神経疫学的、主観的評価など、さまざまな指標で測定され評価されている。たとえば、ストレスの軽減や緊張の緩和(血圧や唾液中のコルチゾールやクロモグラニンAやアミラーゼ活性などの値、筋肉の硬化度)であったり、不安の軽減などの心理的効果の測定できる質問紙調査であったりする。以下に、笑いがもたらすリラクセーション効果が示された先行研究を報告する。

 大平ら6)は、成人と高齢者を対象に不安・緊張に対する笑いの効果を検証するため、落語を聴く前後で主観的ストレス評価、客観的評価として唾液中のコルチゾールとクロモグラニンAを測定した。その結果、主観的ストレスは軽減し、コルチゾールとクロモグラニンAはともに有意に低下し、特に普段落語を聴く頻度が多い群、声を出して笑う頻度が多い群において著しいコルチゾールの低下を認めた。

 小林ら7)は、32~81歳の22人に対して「笑い誘発プログラム」を実施し、その前後で収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、唾液中のアミラーゼ値の測定、うつ・不安の質問紙および自覚的な身体変化に関する質問紙調査をした。その結果、脈拍の平均値の減少、肯定的気分の上昇、抑うつ気分が有意に減少した。

 高齢者を対象とした研究としては、福島ら8)は笑いヨガを用いて20人の高齢者に介入したところ、唾液中のコルチゾール値が有意に低下したとする報告がある。Hae-Jinら9)は、地域の65歳以上の高齢者を無作為に2つのグループ分け、笑い療法を実施し、うつやQOLなどについての効果を検討した。その結果、笑い療法を受けたグループにおいてうつの改善がみられたと報告している。橋元10)は、60歳以上の11人の高齢者を対象に、笑いのアクションをグループで実施し、セッション前後の血圧、脈拍、筋肉のリラックス効果と筋硬化度、心理的気分等を測定した。その結果、すべての指標においてリラックスの効果があったと報告している。

 以上のように、笑いがもたらすリラクセーション効果は有効な結果が報告されてきている。高齢者を対象とした研究では、高齢者の生きてきた時代背景や個性によってさまざまであり、また視聴覚機能や認知機能の低下などの理由で、一方的な笑い刺激(ユーモア、落語や漫才、またお笑いのDVD鑑賞など)に対する反応の難しさがあり、研究報告は少ない。今後は笑いの能力を顕在化させた研究が期待される。

QOLを高めるリラクセーション法
 笑いがもたらすリラクセーションの効果は明らかで、高齢者に積極的に笑いを用いたリラクセーションを実施することが、高齢者の健康維持やQOL向上に寄与すると考える。

 そこで、筆者も実践している、誰でもが実施できる笑いを用いたリラクセーション法の一部を紹介したい。

1.顔ジャンケン
 門川11)は、笑顔には多くの効用があるとしている。笑うには表情筋が動くことが必要で、その表情筋のトレーニングの1つに顔ジャンケンがある。顔ジャンケンのルールは笑うと勝ちで、指ジャンケンの「グー」「チョキ」「パー」を顔の表情だけで表現する。高齢者同士、高齢者と家族、高齢者と介護者といったペアでのコミュニケーションにも使用できる。集団で何かを始めるときの準備体操としても用いることができる。

2.笑いヨガ
 笑いヨガは1995年インド人医師Madan katariaによって創案された、笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた方法。2007年、インドで企業人200人を対象に介入研究が実施され、生理学的・生化学的・心理学的試験においてストレス緩和、ストレス対処能力の向上効果が実証された12)。

 笑いヨガは、誰でもできる笑いの健康体操である。通常、笑うには「おもしろい」「楽しい」といった感情が必要だが、笑いヨガは「笑う」という動作の体操・呼吸法なので感情が伴った笑いである必要がない。運動能力や経験に関係なく、車椅子生活の人でも障害を持った人でも問題なく行うことができる。ただし、子どものような遊び心が必要となる。笑いヨガは1人でもできるが、グループで実施することで、互いに笑いを伝染させ合い、楽に笑えるようになるのが特徴である。以下に示したように基本のステップを順番に行いながらさまざまな笑いの体操へとつなげていく。笑いヨガは深呼吸などを行いクールダウンで終了となる。

笑いヨガの4つのステップ
ステップ1 手拍子とかけ声
 両手の指をびんと伸ばして1,2、1,2,3というリズムに合わせて手拍子します。それに加えて、ホッホ、ハハハ、とお腹から声を出しかけ声を出します。

ステップ1:手拍子とかけ声
ステップ2 深呼吸
 身体を前傾させながら、しっかり息を吐きます。徐々に上体を戻しながら鼻からたっぷり空気を吸い込み、両手を上にあげ3秒以上息を止め、ハハハと声を出しながら吐きます。

ステップ2:深呼吸
ステップ3 子どもに返るおまじない
 「いいぞ、いいぞ」と手拍子をしながら左右に体を振り「イエーイ!」と両手をあげて伸び上がります。

ステップ3:子どもに返るまじない
ステップ4 笑いの体操
 動き回りながら(または椅子に座ったまま)いろいろな状態で笑いの体操をします。イラスト例:ライオンの笑い

ステップ4:笑いの体操
おわりに
 笑いがもたらすリラクセーション効果は、高齢者はもとより、高齢者を見守るすべての人々にとっても元気をもたらしてくれる。人は誰もが笑う能力を自然力として有している。したがって、誰もが笑う能力を生かして自身の内なるエネルギーで、心身ともに元気で生活していけるようになる可能性は十分に考えられる。

参考文献
(略)
筆者_池田由紀先生
池田 由紀(いけだ ゆき)
名古屋市立大学看護学准教授
略歴:
1978年:三重大学医学部附属病院、1996年:三重県立看護短期大学、1997年:三重県立大学で勤務。その後、2002年:大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程を修める。2003年:大阪府立看護大学、2011年より現職。日本笑い学会理事。
専門分野:
慢性看護学。教育学修士
転載元
公益財団法人長寿科学振興財団発行 機関誌 Aging&Health No.68

#健康身体 健康地球 健康生活#
人生100年時代、違和感の正体
公開日:2020年1月31日 09時00分
更新日:2020年1月31日 09時00分

伍藤 忠春(ごとう ただはる)
日本製薬工業協会 理事長

これから述べることがこのエッセイにふさわしい内容かどうか少し躊躇したが、意を決してタイトルのような少し大げさな表題を掲げて考えを述べてみることにした。

 先ず、表題の意味するところであるが、昨今、多方面で、社会に対する明るく前向きなメッセージとして「人生100年時代」が叫ばれることが多くなってきたが、私自身はこのような風潮に何とはなしの違和感を感じているということである。ここでは、その違和感の正体は何なのか、この機会に自分なりに大胆に探りを入れてみたいと思う。

 一つ目のポイントは、私自身の生物としての生存能力の問題ではないかと思う。とっくの昔に亡くなった両親の平均死亡年齢は70歳にも達しておらず、生活環境が大きく変わった今日単純な比較には意味がないとしても、基本的な体力や体質を両親から受け継ぎ、また、そう重くはないが慢性的な疾患を抱えているわが身にとって、人生100年時代は遠い夢のまた夢のような気がして、現実的な目標としては、現在の男性の平均寿命程度は何とかクリア出来ればいいなといったかなり控えめなところになる。

 二つ目のポイントは、一般論ではあるが、寿命の伸長に伴い、喜びや楽しみばかりでなく、悲しみや苦しみといった生きる上での困難も同じように増大するのではないかという漠然とした不安感である。一つのエピソードを紹介してみたい。私の故郷は大分の湯布院に隣接する山間の小さな町であるが、数年前、もう廃校になって久しい小学校(1学年1クラス)の同級会が田舎で開催された。宴もすすみ話が盛り上がってきた頃、2~3人の女性陣が連れだって私のところにやってきた。幼いころの恋心でも告白されるのかと内心期待をもって聞いていると、そろそろ老境に差し掛かった彼女らから異口同音に浴びせられたのは、「忠春さん、もうこれ以上長生きするようなクスリはつくらんじょくれ。私たちもこれ以上そげー長生きしてみたいとは思わんから。」という全く予想外の驚くべき言葉であった。私が製薬メーカーの業界団体の役員をしていることを当然意識しての発言であるが、普段あちこちで「創薬やイノベーションの重要性」とか「健康寿命の延伸」とか公式的なことを発信し続けている私にとっては、誠に意表をつかれた衝撃的(?)な言葉であった。衝撃的ではあったが、日常の生活のなかで両親などの介護や看取りを通じて、衰え行く老人の姿にじかに接し苦労もしてきたであろう者たちの発する偽らざる言葉なんだろうなと素直に理解するとともに、社会の真実とはこういうごく普通の生活のなかにこそ存在するものではないかと思ったりもした。

 三つ目のポイントは、格差の問題である。グローバル経済の進展に伴い、所得の不均衡が世界的規模で拡大していると言われている。かつては分厚い中間所得層の存在を誇っていた我が国においても、確実に富の偏在、二極化がすすみ、この格差が教育等を通じて次の世代に連鎖していく、そういう時代になってきたように思う。そして、このような格差の問題あるいはその帰結である貧困の問題は、社会の中の弱い層である子どもや高齢者の世代に特に顕著に表れてくるものと考えられる。現にこのような問題意識から、6年ほど前に超党派の国会議員により「子どもの貧困対策推進法」という法律も制定されている。老人の貧困問題についても、今後、推計で60万人をこえると言われる中高年の「ひきこもり」の人々や、賃金格差が指摘される非正規労働者等の人たちの高齢化が進行するにつれて、これから益々大きな社会問題になってくるのではないかと想像する。そして、このような高齢者世代内部での所得や資産格差がひいては寿命や健康寿命の格差につながり、また、各人の人生の幸福感や満足感に大きな影響を及ぼすものと思われる。現在、政府では全世代型社会保障検討会議が設置され議論がすすめられているが、私流に少し角度を変えて問題を捉えてみると全世代型格差問題検討会議なるものこそ必要ではないかということになる。

 以上、違和感の正体を自分なりに探ってみたが、多分これでは「人生100年時代」をテーマにして期待されるところのエッセイにはならないのだと思う。そこで私としては、90歳とか100歳とか人生の長さにとらわれることなく、今日のような長寿時代における「私の生き方」の方に勝手に重点を置いて最後に愚見を述べてみたい。

 誰が言い出したかのか知らないが、よく識者の方が講演などで強調される高齢期の生き方のコツとして、「教育」と「教養」の大切さというのがある。「教育」は「今日行く・・・・ところがある」、「教養」は「今日用・・・事がある」を意味するものであり、誠に言いえて妙と感心する。ただ、私流にこの提言を少し補強するなら、「教育」と「教養」をより深めていくには良き「教師」が必要ではないかと言いたい。その心は「今日知・・・ることがある」である。加齢とともに人間のもろもろの欲望は次第に衰えていくのであろうが、本人の努力次第ではこの新しいことを知る意欲はかなり高い水準でかつ長い間維持できるのではないかと思う。願わくばこの先、認知症などにならずに「教育」と「教養」に加えて「教師」の存在にも意を払いつつこれからの高齢期を送れたらいいなと、個人的にはそんなことを考えている。

著者
伍藤 忠春(ごとう ただはる)
昭和47年 九州大学法学部卒、昭和48年 厚生省入省、平成8年 厚生省障害保健福祉部企画課長、平成9年 厚生省児童家庭局企画課長、平成10年 厚生省社会援護局企画課長、平成11年 厚生省大臣官房人事課長、平成13年 厚生労働省大臣官房審議官(老健・健康担当)、平成15年 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、平成17年 辞職、同年 財団法人長寿社会開発センター 理事長、平成22年 日本製薬工業協会 理事長、現在に至る。

自分の一生の事業になり得ることは何ですか
  今の時代は仕事を探すことはだんだん難しくなっています。以前、大学生の学歴で体面な仕事を探せます。でも、教育資源や教育人材などのことが多くなっているにつれて、学生の学力も高くなっています。私は社会人になりたいです。具体的な仕事内容はアスリートのマネージャーです。
  このイディアのモチーフは僕の先生が勧めてくれたドラマでした。ドラマ名前は「オールドルーキー」です。ドラマは年をとった前日本代表のサッカー選手がどんなチームでも選ばれなくて、悔しさをこめて引退せざるを得ない。でもあるきっかけを得て、アスリートのマネージャーになったという物語を述べました。
  私も以前陸上選手でしたが、靭帯にけがで引退せざるをえない。主人公の悔しい気持ちは私は理解できます。この悔しさは私の心の中の最も深いところにずっとあっています。ときには「あーもう一度スタジアムに戻りたいなー。大会に出場したいな。」という考えも私の頭に思い出しました。私はスポーツとの関係を断ち切りたくないです。自分の力でもっと多くのアスリートに助けを持っていきます。自分のアスリートが世界のステージで輝いているのは、私も幸せになります。私はスポーツの領域で価値を創り続けたいです。
  たぶん大部分の高校生は私の夢がつまらないと思いますかもしれないけれども、でも今の私にとってこれは最もかいがある仕事です。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 今天湖人对阵马刺,这场比赛是斯台普斯中心球馆的最后一场比赛,圣诞节后斯台普斯将要改名!湖人官推也发文,正式告别斯台普斯这个名字:世界上除了斯台普斯应该没有其他地
  • 而接下来,另一场国家级赛事CKC中国卡丁车锦标赛将于8月6号、7号两天,在株洲国际卡丁车场举行,为动力之都株洲连番献上精彩刺激的火热赛事。据了解,这也是CTCC
  • 度度和爱人早上送我到小区门口,车已经来了,我坐上车,看了一眼度度,它还傻傻的观望,不知道怎么了,今天和以往的路线不一样,怎么会出小区,平时都在花园留它 五点四十
  • 本次“探兴访美”振兴美丽乡村“三下乡”活动中同学们了解到了在乡村振兴战略下乡村的变化和发展情况,当下乡村治理和发展的相关政策和方法。此次实践中,团队成员与当地
  • #首尔吃吃吃##韩国美食##梨泰院##경리단길##모우모우# 比起在南山塔看首尔夜景 我更喜欢去梨泰院附近的경리단길不仅能看见南山塔的全貌 还有韩国特有房屋的排
  • 睡不着想出去旅游又不想离开家觉得宅在家无聊想到离开又很舍不得是的家无论我现在生活在哪里这里都是我口中的家生活了二十年的地方心的归宿温暖且自在真的好喜欢这里这里的
  • 什么星座不适合早婚,容易吃亏?!!#星座# #情感# #恋爱# 双 子 座 在感情的事情上,双子走两个极端:要么早婚,要么晚婚,甚至拒婚。 绝大多数双子
  • 扎心的事实是,只要这个女人够主动,只要她能给男人提供情绪价值,主要外在别太过分,男人往往都是无力招架的。有钱和外在条件好的男人,能够吸引到更多女人,所以为他们搞
  • #金在奂[超话]# [冰雪奇缘雪宝] #金在奂天生歌手# 220801 偶运会录制饭拍预览6P [开学季] cr.you__are__my 【Bubbl
  • 另一方面,邓隆需要证明自己有本事,比如一个人解决了彭宠造反,就是最好的路数。如果说邓隆是邓禹或南阳邓氏的族人,或许将来还有机会,但这事之后邓隆也彻底消失,就说明
  • 我很小心地记得先把之前的头像保存了再换[允悲]虽然我对卡通头像真的很无感,但……这些个昊之所以存在,不就是因为他吗?在纽约的某芭蕾舞者知道了在几天前又摔了,半夜
  • 可以确认的是——“任何放量大于20日均数量线都是解套量”即未来的3~5天增量都是解套,随时要慎防放大量后反手下杀,主要的变数在于40及80日均数量线趋势明确下跌
  • 到这里,必须赞叹一下左小青的演技,当时她抬起头来的神态,可谓是演绎了“无望”二字。3、奶奶、爸爸、妈妈都想让小满娶秀秀,最后小满也当着他们的面向秀秀求婚。
  • [抓狂]有3种口味选择,我买的是蜜汁酱香味,甜咸口的,风干又带一点湿润[打call],每个都肉好厚啊,很耐啃,上面还有芝麻,嚼起来口感丰富[色],跟姐妹们吃到停
  • 全民娱乐,你也是出品人# “秒星影视板块”即将强势登陆秒星App,最低100元即可投资!影视板块样图(部分)收益说明 ∣ 以《那年那事那青春》为例钻石达人:累计
  • #今日与你诀别[超话]#愿快乐的歌声永远伴你们同行,愿你们婚后的生活洋溢着喜悦与欢快,永浴于无穷的快乐年华。不拿99敷衍 咱啥也不说 百年好合 同德同心 缔结良
  • “酒徒”是普普通通的平凡之人,暗用刘邦时策士郦生故事,在这儿是指原来和自己比肩而后来逐渐爬上去的达官贵人(如范成大、周必大都位至宰执)。但也不禁使人发问:那些酒
  • 他直播推广的农产品,除了主打的土蜂蜜以外,还有高山绿茶、番薯干、笋干、柿饼等,且样样都能热卖。煎饼食品有着悠久的历史的传统面食,早在春秋战国时期,山东沂蒙人民即
  • #糍粑的三次世界# 早餐,呜呜去晚了没有豆腐脑了,是甜甜的豆浆~[喜羊羊大电影]动物餐厅•召唤摊主仪式[春游家族]午餐吃了很远的 二餐的 热气腾腾的牛肉汤,听到
  • 歌单已经完全记不清顺序了,《There is a reason》一响我直接哭了,感觉このみ就在我眼前诉说着利库和朱碧的故事,还有一些别的原因。没想到第一次参战的