《蜂蜜与四叶草》honey and clover

「草原を作るには ミツバチとクローバーが必要だ」
エミリー•ディキンソン
1
「場合」花本研究室3学年合同親睦会
女: 「竹本さん健康的過ぎるっつうか」「不健康さが足りないっていうか」
真山:「山田さん お前 背骨曲がってんな」
「場合」二階の画室 泼墨般的房间里呈现出橙色湖绿粉红桃红,木制窗台角落里透着庭院朵朵的樱花,画板上浓墨重彩洒满了漂亮的花瓣,阳光透过层层的帘子让房间显出不同寻常的绚丽。竹本的眼帘中映入了花本叶久美的身影,如彩色的一抹朝阳。
竹本「人が恋に落ちる瞬間を初めて見てしまった」「僕はこの日のこと この日から 始まったことのすべてを決してわすれないだろう」
2
「場合」レストラン 阿修先生初めて将竹本介绍给了花本叶久美
阿修先生:「すごいんだよ ウチの学校には貴重な存在で 美大らしさが」
花本叶久美 「迸る エネルギーって感じ」
3
「場合」宿舍 森田様vs竹本 森田送了自己陶制的礼物给真田并告知存放十年后肯定赚钱
竹本: 「やっぱりすげーな この人」
森田:「すげーのは世界だよ 肉だって血だって骨だって 土だって 虫だって 全部本物なんだよ」
竹本:「こんな心の汚れた人がこんな可愛い物を」
森田:「ドラえもんの声 大山のぶ代じゃなくなっちゃったんだ?」
4
「場合」弄堂里的商店街【神宫前】 山田与真山有关午饭约定「地中海料理」とか的故事情节,主题「偶然」真山喜欢理花,山田喜欢真山的跟踪事件「…です」真山试探着理花的反应
真山:「こちら滨美の1コ下の山田さん…です」「顔見知り」「花本研を中心にしたゆるい飲み会が花本さんちで定期的にあった」「正直 役に立ってる気もしなくて 」
真山:「理花さんは原田デザイン事務所の原田さん」
5
「場合」学校食堂 竹本心疼花本被其他男性随便议论
竹本「食券買ってくる はぐちゃん何にする?」
花本叶久美:「スタミナ定食」
「何かめちゃめちゃ混んでて落ち着かないて」「どっか外行かない?」「風待ち通り」
竹本:「行ったことある?」「オムライスが絶品なんだ」「なぜかオムライスだけが」

「場合」商店街アルバイト 山田和竹本两人在商店前互相吐槽中
山田:「言って引かれるのもつらいしね」「竹本君て 幸せそうなの似合わないよ」
竹本:「山田さんは不幸せそうなの結構似合ってますよ」
7
「場合」阿修先生的办公室 森田旧计重施 拜托老师帮忙「藤原画廊のオーナー」展出
森田 「お土産」
阿修先生「そんな恩着せがましいこと言われたって…」
8
「場合」 花本家 阿修先生针对花报名参加「オスロ-国際」的教育话题
阿修先生「今日はナボリンダンだ」拿波里意大利面
「オスロ-国際」「ビエンナーレ」双年展
「いつもみたいな絵じゃダメって」
「抽象はってことだろうな」
「傾向として不利ってだけてダメじゃないさ」
「はぐははぐが描きたい絵を描きたいように描けはいい」
「賞を取る取らないは重要じゃない」
9
「場合」校园草地 森田和花的梦想
森田「果たせなかった夢と憧れ」
「こいつらの目で見たら世界はどんな風に見えるんだろう」
10
「場合」烤牛肉 竹本从商店街打工赚回的牛肉分享会
竹本「この肉はですね 僕がバイトしてる裏商店街の鈴木鮮肉の若旦那がですね」
「困りますよ 森田先輩」
「この牛肉から立ち上る繊細香りを」
森田「お金持ちになったら 西麻布で肉汁のお風呂に入るのさ-」
11
「場合」展出当天藤原画廊のオーナー 森田与永田庆斗殴事件「あの気取ったオヤジ」「美術評論家の永田慶だよ」
作品「穴のあき過ぎた木」¥5000000
記者会見 「初めての個展がこのような大規模で行われている」
「それはどういった理由で」
「経緯を教えていただけますか」
「彼の才能からしたら決して大きくないの こんな規模ね大したことないの」
花本叶久美「すごい値段がついてる」
12
「場合」海 主题「青春サイコー」 
山田「若気の至りがパッチり写ってます 」
13
「場合」お風呂 
花本叶久美 「半年かぁ」
竹本 「速いね 光陰矢の如しってね」
「時は金なりっていうか 命短しっていうか」
「僕は…はぐちゃんのこと」
森田 「たぶん 一番最初にお前の絵を見た時からさ」one kiss 花本
真山「昨日が底かと思ったらまだ下があったか」
竹本「何とでも言って下さい」
真山「今や負ける気満々なわけだ」
竹本「勝つとか負けるとか 俺は嫌なんです そういうの」
「だから リングには上がらないで 試合自体を掘り出してわけだ」
真山「まあ 賢明な考え方ではあるな」
14
「場合」教学大楼
阿修先生「お願いだから そんな目で見ないでくれよ」
「こっちまで切なくなる」
「とにかく たまには 様子見に来てやってくれ なつ」
15
「場合」教学绿地
山田「何か難しいよね 生きるって」
竹本「大きなところから入るなあ」
山田「どう そっちは?」
竹本「こっちは にっちもさっちもです」
山田「幸せになりたい」
竹本「僕もなりたいです」
山田「こうなったら 四つ葉のクローバーでも探すか」
竹本「探すんですけどね そういうのが本当にあれば」
山田「もしかして四つ葉のクローバー 見つけたことなかったりして」
竹本「あれって 架空のアレなんじゃ あの…」「人魚とか 龍とか 雪女みたいな」
山田「竹本君 天才的にアンラッキーな人生送ってきたのね」
16
「場合」小餐馆
竹本「もしかして はぐちゃんとも会ってないんですか」
森田「あってないかも」
竹本「はぐちゃん スランプです」
森田「スランプ」
竹本「何か精神的なショックをうけたようですね」
森田「もしかして」
竹本「もしかしなくても」
森田 「どのぐらいスランプな感じ」
竹本「心配ですか」
森田 「心配です」
17
「場合」花本宅
阿修先生「結局 幸田先生の予言が的中したってことか」
「無軌道な才能で突っ切ってくれるんじゃないかと思ったが」无拘无束的才能挺过去
「まあ こればっかりは 自分力で上がるしかないな」
18
「場合」道路

竹本自転車で向森田兴师问罪后的内心独白
竹本「これはこれで青春」
「そして僕は逃げ出した」
「昨日までのすべてに背を向けて」
「まるで転げ落ちるみたいた」
影像式画面
竹本「森田さんの超ムカつくバカ笑いを」
「山田さんの似合わない半泣き顔を」
「真山さんの実は優しい声を」
「君(花本)の笑顔を」
19
「場合」海 竹本的独白 森田和花本的道别
竹本「あの日の海は あんなにキラキラしてたのに」
「逃げてる場所じゃなかった」
「今 逃げたら」
「全部なかったことになってしまう」
「君に出会ったことすら」
森田「自分の作品燃やすと」
「こんな気分になるんだ」
「札束燃やしてる気分」
「今ここで燃えるのは金だ」
「札束だ」「作品じゃない」「これはある時点から作品じゃなくなってた」
「もっと恥ずかしいこと言っていいか?」
「お前は1人じゃない」「花本さんがいる俺がいる」
「竹本なんか バカみたいにお前のこと心配して」
「あの青春君に考えろって言われた」
「俺ならお前を助けることができるって」
20
「場合」竹本的告白
竹本「いつの日か僕は君を支えたいと思う」
「君を支える強さを持ちたいと思う」
「今できることしよう」
「今君に伝えるべきことを伝えようと思う」
「はくちゃん僕ははくちゃんのこと好きだよ」
21
剧终
花本用竹本修好的毛笔画出了「キラキラと綺麗な群青色」那是一幅「海の絵です」。

#佐藤究# #テスカトリポカ#
物語と時間をめぐる究・極対談――佐藤究×京極夏彦 特別公開

時間の編集は小説の極めて重要な要素
佐藤:京極さんとは裏の仕事でいつもご一緒していますけど、こうして表でお話しするのは初めてです。
京極:裏って(笑)。別に晴らせぬ恨みを晴らしたりしてるわけじゃないですから。ただ小説の話はしたことないですね。
佐藤:貴重な機会なので、京極さんに打ちこまれる覚悟で、こういう対談ではあまり見ない切り口からお話を伺えればと思います。今日一番お訊きしたいのは、京極作品における時間について。たとえば京極さんの『ヒトごろし』は普通ここでカットするだろうという箇所でも、シーンが切り替わりません。人を斬れる立場としての武士に執着する土方歳三の意識の流れが、休むことなく描かれていて、異様な感じを受けました。連想したのはフランツ・カフカの『城』です。カフカの主人公も権力の象徴である城の周囲を、いつまでもさまよい続けている。『ヒトごろし』に流れる時間は、あの不穏さに近い。そう思いながら『オジいサン』も読み返して。
京極:内容にずいぶん落差があるけど(笑)。

佐藤:『オジいサン』はユーモア小説のように思われていますけど、相当怖ろしいですよ。あの作品のテーマはまさに時間ですよね。益子徳一という老人の意識が、リアルタイムで叙述されていく。なぜ自分が卵を二つ割ってしまったのか、というような些細な問題を執拗に追い続けていて、鬼気迫るものがあります。澁澤龍彦がカフカの世界を評して、完結しているのに虚無に通じる穴が空いている、と書いているんですが、京極さんは正気を保ってカフカのようなことをやっている。

京極:今日は佐藤君の新作『テスカトリポカ』の話をしにきたはずなんだけど(笑)、思わぬ方向から球が飛んできて、虚を衝かれました。『オジいサン』は視点人物の脳内時間と、読者が文字を追う時間をシンクロさせようという無駄な試みですね。ドラマの『24』のようなもので。普通、小説内時間と読書時間は一致していないわけですが、それを近づけることは技術的に不可能なことではなかろうと。ただ短編一本読み終えるまでにかかる時間はせいぜい数十分だから、大した事件は起こせない。当然地味な小説になる。僕には面白くない小説を、面白そうに見せかけることに心血を注ぐという困った性質があるんです。

佐藤:『オジいサン』を読んでいると、時間が白昼を漂う幽霊のような存在であることがよく分かる。京極さんの怖さがある意味、一番出ている小説だと思います。時間を編集するといえば、京極さんの小説は文章が見開きページを跨がない工夫をされているじゃないですか。あれも視覚的効果より、むしろ時間のコントロールに関係しているのかな、と推理しているんですが。

京極:仰る通り時間の編集は小説において極めて重要な要素だと思います。でもあまり注目する人はいませんね。小説内時間は可変・可逆ですから、実時間ではなく体感時間に近い。のみならず自由にコントロールすることができる。一行で百年経過させることも可能だし、折り畳むことも分岐させることも可能です。時系列を組み換え密度を調整するだけでマジックリアリズムのような効果を出すことも可能でしょうし。『テスカトリポカ』も大胆な時間の編集をしていますよね。異なる時間軸を同一線上に並べることで、アステカの神話世界と、それを信仰するメキシコ人血族の青史、そして現代の闇社会と犯罪という異質なものが、単に接続するのではなく同質の事象として立ち上がってくる。

佐藤:前作の『Ank:a mirroring ape』が時間をシャッフルさせる手法を使って上手くいったので、その延長でこういう形になったんだと思います。この話は時系列順に書いても、面白いものにはならないだろうなと。

京極:『Ank』の三倍は面倒なことをしていますよね。手間も時間もかかったでしょ。

佐藤:完成まで三年半かかりました。部屋から二度と出られないんじゃないかと思った日もあったので、ほっとしています。

暴力を解除する鍵もセットしておこう
京極:現実は無数のレイヤーが重なり合っているものですが、小説はそれを書き手が取捨選択するわけです。昨今はなるべくレイヤーの少ない、すっきりした小説が好まれる傾向にあるようですが、『テスカトリポカ』はその傾向に反旗を翻してますね。エピソードもキャラクターも怒濤のように提供されるんだけど、それを贅沢に使い捨てるじゃないですか。あの無駄遣いが、作品の豊かさに繫がっている。キャラクターといえば、立派なサイコパスが何人も出てきますよね。僕はサイコパスの描写には魅かれるところがあるので得した気分です。殺した相手をドラム缶で煮ちゃうとか(笑)。

佐藤:チャターラですね。彼は友人の丸山ゴンザレス君がモデルじゃないかと言われるんだけど、違うんですよ。モデルは別にいます。ちなみに土方姓のキャラクターが出てくるのは、『ヒトごろし』へのオマージュです。

京極:そうだったのか(笑)。いや、冒頭に登場するメキシコから日本に逃れてくる女性が主人公かと思って読み進めていくと、すぐに裏切られる(笑)。日本に来るまでの麻薬密売人バルミロの話も大層面白いんだけど、それも中心というわけではない。無理に主人公を立てるなら土方コシモということになるんだろうけど、そうでもない。結局、テスカトリポカが主役なのね。このいびつなペース配分が素晴らしいと思う。もしこれを整理して書いたら、確かに気の抜けた大河ドラマみたいになっていたと思うし。

佐藤:原稿では、コルテスとスペイン人によるアステカ征服のシーンも二、三百枚くらいあったんです。アステカや現代のカルテルに匹敵する、カトリックの血塗られた歴史を書いたんですが、本の厚さも値段も大変なことになると編集さんに泣かれて、カットしました。

京極:勿体ない。ところで何箇所か太字ゴシックで表記されている文章がありますね。ごく短いフレーズもあれば、一、二ページ丸ごとゴシック表記されている箇所もある。あれ、法則がありそうで分からない。

佐藤:書いている最中は、何かしらロジックがあった気がしますが、明確な基準はないです。この作品は翻訳ノンフィクションの文体を意識しているんですが、翻訳本にはなぜここがという箇所が、ゴシックになっていることがある。あの感じを出したかったのかもしれません。

京極:僕は規則性にこだわってしまう質なので、意図的かそうでないのか分からない絶妙なラフさに、いたく感銘を受けました。しかもそれが作品世界の構築に、遠回しながらも貢献している。

佐藤:デザイナーの川名潤さんのお蔭もあります。原稿の段階では太字明朝体だったのを、川名さんがゴシックにしてくれたので。

京極:バルミロたちが手を染める臓器ビジネスと、心臓を神に捧げるアステカ神話が重ねられていますが、この二つを結び付けた経緯というのは何かあるんですか。

佐藤:臓器売買が先ですね。レッドマーケットと呼ばれる臓器ビジネスは、資本主義経済の行きつく先です。それを麻薬売買と並ぶ現代の悪として、書こうと思いました。

京極:心臓売買が先だったんだ。

佐藤:はい。『資本主義リアリズム』という本を読んだら、マイク・デイヴィスという批評家がジェイムズ・エルロイのクライムノベルを批判した文章が引用されていて。デイヴィスは腐敗した社会の観察者を気取るエルロイを、レーガンブッシュ政権の世界観を支えたにすぎない、とぶった切っています。この指摘に衝撃を受けて、デイヴィスに応えられないとクライムノベルは書けないなと痛感しました。アメリカの連邦議事堂に突入したQアノン信奉者を見ても分かるとおり、以前のように無邪気にフィクションと現実を区別できない時代に来ている。だったら暴力を解除する鍵も、作中にセットしておこうと。それがアステカの人身供犠を重ねて書く作業でした。

京極:信仰の最深部が社会構造の終焉部とシンクロして行くという妙ね。確かにそういう強いメッセージはあるんだけど、混沌とした意匠に覆われているために、お説教くさくなっていない。全編残虐行為だらけのこの小説で、一番胸が痛むのは、罪もない子どもたちが心臓を取り出されるシーンですよね。どこか遠くにあるように感じていた搾取の構図が、急に身近なものとして迫ってくる。ここも上手いですよね。

『巷説』シリーズの到達点
佐藤:そのあたりは京極さんの小説から多くを学ばせてもらっています。現代人が忘れていながら、なおもくり返されている見えない構造みたいなものを、怪異を使って書かれるじゃないですか。『怪と幽』に連載されていた『遠巷説百物語』も咄・譚・噺・話という複数のレイヤーが重ねられて、構造みたいなものを浮かびあがらせる。こういう小説は他にないので、いつも刺激を受けています。

京極:あれはそんなに面倒な手続きじゃないんですけどね。世間話が精錬されて昔話になるという構図を反転させてみようかなという発想があって。江戸末期の遠野を舞台に選びましたが、遠野って『遠野物語』のお蔭で、あたかも『まんが日本昔ばなし』に出てくる田舎のように思われがちですが、実際はさまざまな階層・職業の人が行き交う城下町であり交易地なんですね。当然話も集まる場所で。でも、史実の方が面白かったりするんですね。まあ褒められるような小説ではないですよ。

佐藤:僕は『巷説』シリーズの到達点と思いましたけど。新しく出てくる乙蔵も〝リアルねずみ男〟みたいで好きでした。そうだ、『テスカトリポカ』にも水木先生の影響があるんですよ。『ゲゲゲの鬼太郎』でよく外国の妖怪が大挙して攻めてきたと思ったら、意外とあっさり帰ることってありませんか。あのずらしの感覚を、今回はあえて取り入れてみました。

京極:現実には物事がすべて綺麗に片付くなんてことはあり得ないわけです。小説内の結構性さえ守られていれば、敵が生きていようが、事件が未解決だろうが問題ない。『テスカトリポカ』はアステカ神話や暦をなぞる形で、律儀にこれしかないだろうという結末に落とし込んでいる。回収されない部分も含めて完結感は高いですよ。

佐藤:『巷説』シリーズもついに完結だそうですね。

京極:次に書かされる『了巷説百物語』でおしまいです。面倒だから書きたくないと言ったんだけど。このシリーズは『桃山人夜話・絵本百物語』に出てくるお化けを題材にしているんですが、『遠巷説』を書き終えたら、残りがあと六体になった。「ここまできて全部消化しないのはどうなんですか」とKADOKAWAの偉い人に痛いところを突かれて、それもそうだなとうっかり思ってしまったんです。

佐藤:人のことを言えないけど、みんな京極さんに仕事を頼みすぎですよ。もし一年間自由時間があったら、何をしたいですか。

京極:何もしません(笑)。僕は佐藤君みたいに若くないから、呼吸するのも面倒なんです。小説家を引退するのが長年の目標。最近はいい書き手がどんどん出てきたから、安心して隠居できそうです。

佐藤:(笑)。僕も若くはないですが。食えない純文学作家を十年やって、『QJKJQ』で乱歩賞をいただいて再デビューしたので、業界に恩返ししたいなという気持ちはあるけど、個人的な野心はありません。そもそも裏方として働く方が好きですし。

京極:裏方志向は僕も一緒です。『テスカトリポカ』のような小説は書くのが大変だと思うんですね。でも読む側としては、面倒な小説って面白いんですよ。一日で読んじゃいました。一作に五年かけてもいいから、納得できるものを書いて、読ませてください。

佐藤:ありがとうございます。京極さんに詳しく読み込んでいただいて、今日は報われました。

【中村屋酒店の兄弟】

『中村屋酒店の兄弟』藤原季節さん、長尾卓磨さんインタビュー

―お2人は最初から俳優を目指していらっしゃったんですか?

藤原 僕は物心ついた時から俳優になりたいと思っていました。映画が好きだったんですよ。ジャッキー・チェンに憧れて、絶対俳優になるぞと決めていたので高校卒業後上京しました。

―じゃあ夢を叶えられたんですね。

藤原 まあまだ途中ではありますけれども。一応。
長尾 子どものころ、「先祖が上杉謙信だよ」と聞いて、戦国武将になりたかったんです。現代社会では無理だなと思って、馬に乗って刀振り回すにはこの中に入ればいいのかなって。それが中井貴一さん主演の「武田信玄」(1988年大河ドラマ)。仕事としては大学卒業してから広告代理店に入って、遠回りしました。

―俳優じゃなく”武将”が始まり!だからお城巡りがお好きなんですね。なりたかった武将役は?

長尾 『信虎』(2021/金子修介監督)で上杉景勝(長尾顕景)役をやらせていただきました。やってみたいのは、やはり上杉謙信(長尾景虎)役です。
nakamuraya1.jpg

―役をいただいたときと、演じ終わってから印象の違いはありましたか?

藤原 役をいただいたときは、兄弟との関係性で役を見ているというよりは「和馬」という役にフォーカスして見ていたんです。東京と実家を行き来して居場所を探している青年を演じるんだな、って。演じ終わったときに、長尾さんっていうお兄ちゃんと共演して「兄と一緒にいるときの自分」っていうのは、ある意味弟という役割だったり、仮面をかぶった弟という人間を演じようとしている青年でもあるなと思って。それが自分が働いている、東京でやってきたこととかが兄にバレたりして、そういう身ぐるみ剥がされていくというか正体がバレていくところの変化だったり、関係性においての青年にフォーカスを合わせて見れるようになった。それが演じる前と後では違いました。

長尾 僕も最初の印象では「何を勝手なこと言ってるんだ」と弟に対してあったんですけど、季節くんが、会った瞬間から可愛くて、どんどん可愛くなってきて、なんかずっと横顔を見ていたような感覚がありました。
監督が常々「優しく、もっともっと優しく接してください。怖いほど優しく。全て表面上は優しく」と言っていて。終わったときは、今、季節くんが言ってくれたみたいに、「兄という役割を自分で作っている」「兄としての役割を急に演じなくてはいけないと思いこんだ人間」なんじゃないかなと、同じようなことを考えました。

―優しい、いいお兄ちゃんでした。

藤原 その「優しい、いいお兄ちゃん」っていうのは、弟の前で見せるお兄ちゃんの顔で、本当のところは何もわからない。そういう裏側も見える映画になっていればいいなと思います。

―お兄ちゃんが一瞬怖く見えるところがありますね。お母さんの介護をずっと1人で背負ってきて、数年後に帰ってきた何もしなかった弟に対しての葛藤があると思いました。

藤原 そう見ていただけると嬉しいです。

―お母さんの言う「ありがとう」が他人に対しての「ありがとう」で、そこがお兄ちゃんには辛いだろうと思いました。お2人は、お若いので介護の経験はないでしょう?

長尾 祖父母はいますが、そこまでの介護はしていないです。
藤原 僕も未経験です。

―長尾さん、ご兄弟はいらっしゃいますか?

長尾 いません。ひとりっ子です。

―藤原さんは妹さんがいらっしゃるんですよね。

藤原 はい、そうです。姉もいます。

―女の子の間の男の子って特権階級みたいなものです(笑)。優遇されますよね。

長尾・藤原 (笑)そうですね。
藤原 たしかに、優遇という言い方はあれなんですけど、母からは可愛がってもらってたんじゃないかな、と思います。

―「しかたがないなぁ」と思いつつ弟は可愛い。お兄ちゃんは弟が生まれたとたん「お兄ちゃん」でいなくちゃいけなくて、それなのに…という辛さもあります。短い中にいろんなことが詰まっていて、監督さんがお若いのにこのお話、と驚きました。

藤原 僕もそう思いました。
長尾 うん。

―今振り返ってみて、印象に残っているシーンは?

藤原 最後に兄が弟に言う言葉ですね。封筒の。
あの台詞に白磯君が言いたかった兄弟の距離間というものが、全部詰まっているように思います。弟が東京で何をしてきたかということを知って、兄が問い詰めることもできた。でもそれを全部飲み込んで、あの台詞に全てを込めるっていうのがやりたかったことなんじゃないかな。
そのとき自分が演じていた和馬の表情も印象的だなと、自分自身思いました。

―まばたき多くなっていました。

藤原 (笑)

―お兄ちゃんはいかがでしょうか?

長尾 僕はその前夜の2人でタバコを吸うところ。弟がどういう時間を過ごして店の前に出てきたのか、言葉を用意していたのか、しなかったのかという2人の関係。兄ははじめ、次の日に行くことがわかっているのかいないのか。2人のあいだにたゆたう時間、とても印象的でしたね。

IMG_6917 (2).jpg

―この映画で耳に残ったのが、2人が呼ぶ「母ちゃん」なんです。いいな、と思いました。お2人差支えなかったら、お母さんを何と呼んでいらっしゃるか教えてください。

藤原 僕は「かあちゃん」って呼んでますね。

―映画と同じですね。長尾さんは?

長尾 ○○子。さん付けするか、しないか。

―名前を呼ぶんですか?

藤原 長尾さんらしいですね。
長尾 そうかな? 十代から両親は名前で呼んでいます。

―それは、ご両親に言われたわけじゃなくて、自分で?

長尾 はい、自分で。家に来る友達もみんなそう呼んでいました。

―母親という役割より○○子さんが前に出ているって、すごく個人的というか欧米っぽいです。

長尾 反抗期のころで、所詮他人だろうっていうのもあって。その方が人として敬意をもって接することができるだろう、と。お袋っていうのもなんかちょっと。

藤原 父親のことを「親父」って呼べないな、呼んでみたいな、とかありますけど。「所詮他人だろう」っていうのは言い方を変えれば、他人として認識している。「母」ってあてはめちゃうとどうしても甘えが出てきちゃいますが、一人の他人だと認識することで敬意を持てる側面もあると思います。

―個人として尊重しているって感じがしますね。クールだ!とっても(笑)。

藤原 原田芳雄さんも自分の息子に下の名前で呼ばせてたって。
長尾 そうなんだ。

―監督が俳優を選ぶように、俳優も作品を選びますね。そのときに決め手になるものはなんですか?

藤原 やっぱり最初に脚本。その次に過去の作品。スタッフ、で最後にキャストですね。

―自分のほかに誰が出るかということですね。自分の役柄についてこだわりはありますか?

藤原 それよりも、その役柄がその作品にどういった影響を及ぼしているかとか、作品のことをまずは考えて、小さい役でもそれに参加すべきだなと思ったら参加します。

―例えば快楽殺人犯の役とか、自分はちょっとと思うことは?

藤原 新しい感情とか、新しい自分に出逢えるチャンスがあるなら僕は飛び込みたい、と思っています。

―おお、チャレンジャーです! 長尾さんは?

長尾 監督含め、撮りたい方々が…なんとなくこういうと生意気かもしれないですけど、今の世の中に対してどう思っているかということが感じられると嬉しいですね。参加する身としては。自分が生きている環境、取り巻いている世界に対して、どういうものを持って表現したいかを、監督、脚本から感じ取れると参加させてもらえる意義を感じる気がします。

―監督さんにもよると思いますが、たとえば自分の役作りでたくさんディスカッションしたいほうですか? 任されたいほうですか?

長尾 どっちでも(笑)。
藤原 長尾さん結構、「向こうが望むなら僕はするし」という、なんかいい意味での受け入れというか、懐の深さがある人だなと現場で思いました。

―受け入れる間口広いんですね。かなり広いんですか?

長尾 それで季節くんをとまどわせてしまったかも(笑)。
藤原 最初とまどいました。

―広いと嬉しくないですか?ストライクゾーン広くて、どんなのも受け止めてくれる。

藤原 多少イラっとすることとか、これは言わなきゃっていうことも長尾さんは絶対言わない。全部受け止める。この人何考えてるんだろうと、最初思いましたね。

長尾(笑)

―映画の中村兄弟みたいですね。

藤原 そうですね。スタッフが映画を撮ったことのないチームだったので、最初はやり方がわからない中でしたが、3,4日経つと長尾さんや僕が望んでいた動き方に自然となっていきました。お芝居の中で起きたことを撮る。最初は「撮る」ことが目的なんですけど、僕たち2人の中で起きたことを撮ろうという流れに変わっていったんです。まずお芝居を見てから、何を撮るか考えよう、みんなでって。それは長尾さんが初日から黙っていたことで、自然発生的に起きていったことでしたね。

―呼び水。黙って。

長尾 そんなたいそうなもんじゃない(笑)。

―ご本人はそんなに意識しないでやっていたんでしょうか?

長尾 しないと言ったらウソになるかと思うんですけど。なんか見ないようにしようと思って(笑)、変な言い方だけど。

IMG_6919.jpg
―では最後にこの映画のテーマのひとつでもある「消えてほしくないもの」はなんですか?パッと思いついたことを。

藤原 パッと思いつくもの。手書きの手紙とか捨てられないです。新しくいろんなものが生まれていって、人の体温の残っている直筆の手紙は減っていくのかもしれないですけど、消えてほしくないなと思いますね。

―お母さんからの手紙はとってあるんですか?

藤原 ずーっと全部とってあります。捨てられないです。

―10年分?! お返事は出しています?

藤原 出してませんね。

―親って手紙すごく待っているんですよ。

藤原 そうですよね、書いてみます。やっぱりメールとかと違いますよね。

―違いますよー。お母さんを思って時間かけて書くんですから。
ハガキでいいですし、何と書いてあったって親は嬉しいものです。

藤原 はい、わかりました。

―長尾さんの消えてほしくないものは?

長尾 僕は「家族との思い出」ですかね。ぱっと思い浮かぶのは。どこかに行ったとか忘れてることって意外とたくさんあるなと思って。

―思い出は自分だけのものですものね。形のあるものでは何か?

長尾 その辺の再開発で、好きだった古くからの料理屋さんとかがなくなるのはとっても悲しい。
藤原 「家族との思い出」ってハッとしますね。全部消えていくものじゃないですか。
長尾 うんうん。
藤原 なんか切ないですね。それは。

―この映画で、お母さんが忘れていってしまうのにも繫がりますよね。和馬とお兄ちゃんにも。

藤原 それをわかったうえで「家族の思い出」って着想する長尾さんにぐっとくるものがあります。
長尾(笑)

―素敵なお答えをいただけました。ありがとうございました。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 道教斋醮正式形成可以追根到祖天师的“三官手书”和寇谦之的“云中音诵新科之诫”到了南朝刘宋时陆修静演成大型分类斋仪,陶弘景又因斋设醮,制定出醮仪。 辞源记载说:铙
  • #情侣壁纸##情侣头像# 情侣头像第一组 简洁可爱的情头 07081、很喜欢早起,有种魂飞魄散的错觉2、很喜欢睡觉,有种入土为安的轻松3、很喜欢午睡,有种长眠不
  • 在近期热播剧中,《幸福到万家》算是热度比较高的一部。相信比较关注现实题材以及年龄稍大的观众,看电视剧《幸福到万家》的故事,有种似曾相识的感觉。
  • @X玖少年团肖战DAYTOY ​​​  ╰┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┄┄┈肖战:你眸海温涟藏山高水远我的人间 肖战Gucci品牌代言人 ☎︎肖战时影☺︎支持肖战代
  • 你就算塞上自己的耳朵,却仍然能听见自己的声音,骨传导就是背后的原因之一。贝多芬最牛的作品是耳疾之后创作的】你就算塞上自己的耳朵,却仍然能听见自己的声音,这个原理
  • 银行不让换咋办[笑cry]”感觉有很多朋友对于钱怎么润出去的事宜还不太了解,作为金融狗,这里有必要跟大家说一下:1、如果你还是中国公民,每年可以有5万美元以内的
  • 最近一直感概以前的种种经历,山重水复,原来时间是有讲究的~一早被我爸感动的稀里哗啦,那么大岁数还记得我的生日~七月真的是我的本命月份,赠予我一份别样的生日礼物,
  • 对于为何准备对加里宁格勒赋予特殊的制裁豁免权,欧盟官员给出的回答很简单,抛开作为表面借口的人道主义问题之外,那就是欧盟发现“很难在坚持严厉制裁的同时,避免升级与
  • 觉得会无聊的请只看照片就好[坏笑]我其实挺愿意分享的一个人,有时间能回复的都会尽量回复,但总会听到有人说我不爱回复清高不鸟你之类的等等。简介写的很清楚了用品基本
  • ”你好好想一想,那些看起来很累的情侣生活,是不是几乎都是这样度过的:每天二十四小时手机不离身,只要谁一发消息,必须要求对方秒回,稍微耽搁一点,心里马上就咯噔一下
  • 脾脾好不容易折腾了两个月的湿疹好了结果前段时间脸又花掉了刚开始只是脸红第二天立马起了大包块和水泡吓得我哟,到处咨询怎么了怎么了也没得出个一二二的结论过了一两天发
  • 1.头发乌黑又浓密在肾气充足的情况下,血液得到充分的营养,血气旺盛,发质也会很好;就算是年龄增长,也不会出现很快就白头,更不会在一段时间内,突然的严重脱发。3.
  • 梦绕神州路。怅秋风、连营画角,故宫离黍。底事昆仑倾砥柱,九地黄流乱注。聚万落千村狐兔。天意从来高难问,况人情老易悲难诉。更南浦,送君去。 凉生岸柳催残暑。耿斜河
  • 华为Mate 50系列和魅族19系列则是大家最关心的产品了,两个品牌都很不容易,看看能做到什么程度,不要让大家失望就行。你可不要小看这个酒红色的家伙,就是它低
  • 国庆小长假 赶快开着自由光上路吧老高作为一名北漂设计师,毕业后就全身心的投入到了工作中,花了比别人更多的时间在他的事业上,就是为了给女儿和妻子营造一个小资小康的
  • 都说在爱情里的出场顺序很重要,是呀,有些人相遇的太早,注定成为过客,哪怕真心付出,也是潦草收场,夜晚站在阳台那里,沉醉在尼古丁的陶醉中,我不知当初的你是怀着怎样
  • 【Thinkfun机器乌龟】☑️适合年龄:4+曾经被《纽约时报》力赞,真正适合低至4岁儿童入门的编程思维启蒙桌游!儿童阅览室的书突然不见了,两只狮子决定趁着夜色
  • #蔡徐坤周边出收站[超话]# Hello,IKUN们蔡徐坤周边出收站主持招新啦 审核条件如下⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️ 1.唯粉唯粉唯粉 2
  • 3.去看一看#鑫苑鑫都汇# 这个小区的二手房也行,76平125万,极致套三,这种以后流通起来肯定是没问题的。这部分购买力却是实打实的居住属性,扎根成都的有生力量
  • 识趣的人从不多追问;“有机会”、“看情况”就是不可能,但彼此脸上要默契地挂着好期待表情; 尴尬情境,你说有事先走,我说要先去忙。下图的项目200/人,晚十点半打