俳優・高良健吾さん、日常を離れ、アナログな「時」を楽しむ旅【後編】2

見えるのは空だけ。波に身を任せる至上のひととき
 スカイダイビングに続いては、しばしのドライブ。「乗り物は車とチャリ」という高良さんは、普段から都内や東京近郊でドライブを楽しんでいるそうだ。海に向かって山中に車を走らせながら、金色に輝く麦畑、風格ある家が集まった集落など、過ぎ去る美しい景色にも目を向ける。田んぼに張られた水は鏡のように山々を映し出し、思わず「すごいキレイ」と呟(つぶや)く高良さん。このロケーションも、すっかり気に入ったようだ。

 潮の香りを楽しみながら「気持ちよかった」という海沿いの道を過ぎ、たどり着いたのはSUP(サップ)体験。サーフボードの上に立ち、パドルで水面を進むウォータースポーツだ。アクティビティーが満載の2日目は、まさしく「動の旅」と言えよう。この日の波は少し強め。この状態でサーフボードの上に立つのは、なかなか難しそうだ。

 太陽が沈み始めようとするころ、ウェットスーツに身を包んだ高良さんは、インストラクターの方と共に海へ出ていく。ボードにひざ立ちしてパドルを漕(こ)ぎながら、少しずつ立ち上がろうとするものの、すぐにボードが裏返って海中へ。それでもすぐに体勢を整え、再びのトライで早くも立ち上がれる身体能力の高さには、ただ舌を巻くばかりだ。数分もすればまるで陸にいるかのように佇(たたず)み、バランスを崩してもすぐに立て直している。

 沈み行く夕日を見つめ、時には万歳をするようにオールを掲げる高良さん。両足を開いて仁王立ちする姿が、夕焼けの中でシルエットとなって浮かび上がる。この間、表情は常に笑顔。ボードの上でヨガのポーズを取ったり、寝そべって波にたゆたったり、心のままに楽しんでいる。

 それこそ、陸とも空とも違う時間の流れに、ただ身を任せている感じ。この2日間の中で、一番満たされたように見える表情は、自然に癒やされる旅の成功も示しているようだった。

 「あんまり海に行かないんですよ、僕。海で泳ぐってこともなくて、見るだけが好きなんですけど、何だろうな、あの気持ち。癒やされるって言うのかな。波のリズムであったりとか、流れる雲の速さだったりとか、それこそわかりやすく夕日が落ちていって時間の流れがわかったりとか。明るさも変わっていきますし、そこに体ひとつで自然に任せているって状態が多分、好きだったのかな。結構、感動していたんですよ、ずっと。これからもしたいですね、SUP。波の上の良さを知ってしまいました」

「動の旅」の時を刻んだ、半袖に合う腕時計
 アナログ旅2日目、高良さんの相棒となったのは「セイコー プレザージュ Style 60’s SARY209」。この機械式腕時計を「半袖が合う1本」と高良さんは語っている。

 「普段の自分の格好に合うのは、これかなって思いますね。つけ心地がしっかりしていて、つけている感もありますし、シンプルでいい。素敵ですね。スチール(のブレスレット)もかっこいいですけど、黒のナイロンベルトに替えても合いそうなデザインだと思います」

 「半袖に合う」という点では、昨年の自転車旅で共に時を刻んだ「セイコー プレザージュ Sharp Edged Series SARF005」にも、同じ思いを抱くという。

 「ケースサイズが42.2mmで、自分にはちょっとデカいかなって思ったんですけど、つけると大きさを感じないんです。しかも半袖にハマるんですよね。小さいのって年中つけられますけど、半袖のときは良くも悪くも控えめ感があるので、このケースサイズは半袖に映えるなと思いました。旅好きで海外にもよく行くので、自分の一番好きなのがGMT。今もあの1本は活躍しています」

 あのときの自転車旅を振り返り、「お話をいただいたときに、ご褒美だと思った」という高良さん。そんな彼は、今回の旅を終えてどのような感想をもったのだろうか。

 「前回からそんなに時間が経たないうちにまたやりたいことを叶えてくれて、今回もご褒美のような旅だったので、自分にできることを精いっぱいやりたかったですね。ただ楽しむだけじゃなく、自分のルーツに通ずる場所であったり、好きなファッション、カルチャーだったり、そういうものを身に纏(まと)って何かやれたっていうのは、おもしろかったと思います。自分の好きなことで機械式時計がもたらしてくれる“贅沢な時間”を表現できる企画なんて、 ご褒美です、もう。最高でした。すいません、とかも出てきちゃいますね。こんなに楽しんじゃって(笑)」

大泉洋さん、関水渚さん、
望月歩さん、浅野和之さんが撮了!
綾瀬はるかさんの粋なサプライズ登場に大泉さんも大感激!

20日(月)放送の第11話は「麗子失踪編」と題し、麗子(綾瀬はるか)不在の中、事務所に舞い込んできた厄介な案件に篠田(大泉洋)や紗英(関水渚)たちが奔走する姿を描きます!

PHOTO
先日、大泉洋さん、関水渚さん、望月歩さん、浅野和之さんがオールアップを迎えました。この日は「暮らしの法律事務所」でのシーン。麗子が突然失踪し、置いてきぼりを食らってしまった篠田のもとに紗英、黒丑(望月歩)、津々井(浅野和之)が集い、事務所のテーブルを囲って会話するというシーンです。撮影の合間には談笑する4人の姿があり、撮影を通じて確固たるチームワークを築いてきたことがうかがえます。

まずは浅野さんが全て撮了。監督から、役柄にちなんで英国紳士をイメージしたという花束を受け取ると、「本当に“お疲れさまでした”という言葉がここまで重い意味を持つとは思いませんでした(笑)。剣持麗子、本当によく頑張ってくれました。僕は綾瀬さんにもう一度大きな拍手を贈りたいと思います(拍手)!そして、その剣持麗子を支えた篠田役、大泉洋についでに拍手を(拍手)!無事にここまでこれたことは皆さんのお力あってこそだと思っています。本当にありがとうございました!」と愛あふれる感謝のメッセージでキャスト、スタッフをねぎらいました。

PHOTO
続いて関水さん、望月さんがアップ!関水さんは「綾瀬先輩をはじめ、大泉さんやキャストの皆さん、そしてたくさんのスタッフの先輩方に支えられてきました。皆さん本当に優しくて、忙しいはずなのに、毎日楽しくて明るい現場を作ってくださって。現場が本当に楽しかったです!できれば皆さんにはゆっくり休んでほしいです!本当にありがとうございました!」と満面の笑顔を見せてくれました。また、望月さんは「言葉にすると短くなってしまうんですが、楽しくて、いろんなことを感じさせていただける現場でした。ありがとうございました!」と感謝の気持ちを表現。おふたりに大きな拍手が贈られた。

PHOTO
そして、最後は麗子の“最高の相棒”、篠田を演じた大泉さんがアップ!鳴り響く拍手の中、監督から大きな花束を受け取ると、すでに撮了して現場を去ったはずの関水さん、望月さん、浅野さんが再登場!さらに先日クランクアップした古屋呂敏さんも駆けつけ、大泉さんは「ちょっとちょっと!なになに!帰ったんじゃないの!?しかも呂敏まで!」と感激!大泉さんは約3ヵ月にわたる撮影期間を振り返り、「皆様、お疲れさまでございました!いやあ、寂しさ100でございますね。連ドラっていうのは終わりが来るのが本当に寂しい!綾瀬はるかさんが数日前にクランクアップした時、このドラマは終わったんですよ(笑)!それをよく、みんなここまで…」と語り始めたところで、突如スタジオのスピーカーから「しのだー!」という麗子の声が!さらに、「ぺらぺらぺらぺら、薄っぺらいあいさつしてんじゃないよ!」と麗子の声は続き、「え、うそ…?来て…るの…?」

と大泉さんは絶句。ほどなくして満面の笑顔の綾瀬はるかさんがサプライズで登場しました!綾瀬さんの粋なサプライズに大泉さんは「いやあ、来てくれてうれしいですね。本当に大変なスケジュールでしたけど、綾瀬はるかさんがいると“なんて楽しい現場なんだろう”と。体力的にはキツいんだけど、絶対楽しいことがあると確約されているという(笑)。綾瀬さんがいないとNGがあんまり出ないんですよ。でも全然面白くない(笑)!やっぱり、このメンバーだったから素晴らしい作品ができたんじゃないでしょうか。(ここにいる)皆さんにも拍手だ!本当にありがとうございました!」と声高らかに感謝の思いを語ってくれました。

最後は綾瀬さんの発声のもとキャスト、スタッフ全員で一本締め!キャスト&スタッフの英知を結集して作り上げた極上リーガルミステリードラマ『元彼の遺言状』第11話(麗子失踪編)は20日(月)21時から放送です!どうかお見逃しなく!

【わたし達はおとな】

木竜麻生×藤原季節対談

考える/考えないタイプの違う芝居論

――今作で共演してみて、お互いにどんな印象を持ちましたか?

藤原季節(以下、藤原):木竜さんと共演できるのは、映画好きの人ならみんな嬉しいと思います。僕もその一人で、今までの出演作はほとんど観ています。共演するにあたって、ある程度の到達点までは木竜さんとなら行けるだろうって気はしてたんですけど、それ以上に行けた気がします。

木竜麻生(以下、木竜):藤原さんが出ている作品を観ていて、どうしてこの人はこんな表情になって、そういう心の動き方をするんだろうってずっと思っていて。今回ご一緒していた時もそれはすごく思いましたが、相手の気持ちや行動をすごく受け取る度量がある方で、そういうことなのかなぁって。意志が強いですし、同じくらい柔らかさをすごく感じました。

――現場では演技について話し合ったりしましたか?

木竜:私は加藤さんとご一緒するのが初めてだったので、「難しい」とこぼしていました。

藤原:僕は加藤さんに任せておけば全部うまくいくことは分かっていたので、木竜さんが加藤さんを信頼できるような手助けをしていた感じですかね。二人とも人見知りだったから、二人の間のコミュニケーションを僕が取り持ったり。

木竜:(笑)。加藤さんが考えてくれているなと思ったのが、休憩している時にふらっと現れてくれることで。その時の会話を藤原さんが取り持ってくれたので、3人で話すタイミングはちゃんと現場中にとれていました。

藤原:でもあれは、加藤さんが会議が嫌いなだけだと思う。スタッフさんのところにいると会議が始まっちゃうから、僕らのところに逃げてきてる(笑)。

木竜:あ、逃げてきてたのか。じゃあそれが結果オーライになってたってことね(笑)。

――3人でのコミュニケーションが映画に何か良い影響を与えたなと思うことはありましたか?

木竜:撮影の2日目に、自分の中で変に殻に入りそうになって。その時に藤原さんから「一緒に頑張ろうね」と声をかけられて、自分は何を一人になろうとしてるんだって、すごくハッとしたんです。そこからは藤原さんに委ねて、ぶつかっていこうと思って。その延長でスタッフさん、他のキャストさん、加藤さんのことも信じてその場に立っていられたので、すごく意味がありました。

――藤原さんは加藤さんとは長くやられていると思うんですけど、この作品ではどんなやりとりをしましたか?

藤原:いつも通りなんですけど、僕も加藤さんも核心に迫る会話の内容を嫌うんです。加藤さんは人との距離感や恥じらいとか、伝えたいことを隠すのを好む人で。日常会話においてもそうで、この映画を良くしたいとか、こうすればもっと良くなるっていうことはあえて口にしないんです。だから僕らはいつもくだらない話ばかりしていますね。

――加藤さんが「木竜さんの気の遣い方が優実と重なった」と話されていたのですが、ご自身で演じていて、「ここわかる」と思ったことはありましたか?

木竜:思っていることや、モヤモヤしているものを優実ほど隠せるかは分からないですけど、何か言われたり、自分もちょっと言いたいことがあったり、腹が立っていたり、悲しかったり……そういうことを笑いながら返しちゃうのは、あるよなぁって思いました。ストレートに伝えることが難しいことってあるなって。

――藤原さんは直哉を演じていてどうでした?

藤原:全然分からなくて、楽しかったです。

――台本で読んでわからないところは聞いたりするんですか?

藤原:いや、聞かないですね。

――自分で考えて?

藤原:考えないですね。“分かんないことを分かんないまま言う”ことを楽しんでいます。直哉が考えていること全然分かんないなって思いながらセリフを言ったりしていると、たまに、なんか分かったりします。

――なるほど。木竜さんは分からないこととかを楽しんで?

木竜:うーん……。人を演じることの喜びって、それがどんな人であろうと、みんなあるはずだとは思っていて。その人物を多角的に、いろんな面から見ると、直哉も直哉できっと何かあるんだよなって思うんです。藤原さんが演じていた直哉を見て、彼が生きてきた中での切なさみたいなものを、私は勝手に想像しましたし、想像するのがすごく楽しくて。だから、想像とか空想とかそういう力で補えるものがあるといいなって思いながら演じていますかね。分からないまま「分からない」を言うのができないタイプなので、そこはもう、うーーってなりながらやります(笑)。

藤原:タイプがありますよね。

木竜:うん。だからすごいなぁと思います。

「自分が相手に投げた言葉でも傷ついていた」

――会話劇が魅力なシーンが多かったですが、特に自分が発したセリフで印象に残っているものはありますか?

藤原:伝えたいことって反復したりするじゃないですか。「それ本気で言ってる? それ、本気で言ってる?」っていう、この2回目の「本気で言ってる?」の時に、“本気でそれが聞きたいんだな”って自分の中で分かるというか。そういうことが台本の中に眠っていて、見つけた時はグッときました。

木竜:今回はとにかく隠すことを言われていたので、言葉に完全に重きを置くのではなく、言っていることの奥で何を持って生活をして、誰の言葉を聞いて、どれだけちゃんと背景を持てているかを考えるのが難しくて。自分の気持ちで素直にいると直哉の言葉がすごく刺さってしまうし、相手に言ったことなのに自分が傷ついたりとか、そういうことが特に後半にかけてはあったような気がします。

――相手の言葉で刺さったことはありますか?

木竜:ラストシーンは、相手が言っていることでも傷ついているし、自分が相手に投げたものでも傷ついていた気がします。直哉の「じゃ」に「はい」で返す感じは、感覚として忘れないですね。

藤原:直哉は相手を傷つけるための言葉を吐いている男なので、自分が傷つかないようにちゃんと言葉を選択できる人なんですよ。そういうズルいところがある。元カノのシーンでも、相手に言葉をまくしたてるんですけど、全部、自分は悪くない、自分は悪くないって。でも、ラストシーンでは、やっぱり少なからず傷ついていたんじゃないですかね。それでなんとかまくしたてようとして。

――直哉はよく「言い方が悪かったね」と言っていますが、誰かと関わる時の自分の言葉選びを考えたりしますか?

木竜:難しいことだなぁっていつも思いますね。インタビューでもそうですが、口に出した瞬間、本当に思っていたことから離れていく感覚がすごくあって。言った瞬間から、誰にも言わないで思っていたこととは違うものになって外に出ている感じがするんです。なるべく思っていることと近い状態で言語化したいなとは思いますけど。

藤原:もちろん考えますし、それに割いてきた時間は多いと思うんですけど、最近はいい加減さとか寛容さとか、その「容赦」みたいなものを他人や自分に対して求めるようになっていて。思ったことをなんでも口に出すのって本来良くないと思うんです。子供みたいだし。でもあえてそれをやって、相手を嫌な気持ちにさせたり、自分が嫌な気持ちになる状況に対して、寛容になってるというか。今は思ったことをなんでも口に出してみようって思っている時期です。

――なんでそういうことをやろうと思ったんですか?

藤原:その方が相手に対して、ひょっとしたら深くアクセスできるかもしれないと思って。どこかで長い付き合いになるかもしれない人とすれ違って、たった数言交わすだけで別れていくような儚い人生かもしれないんだったら、嫌われてでも言葉を相手に放ってみて、深いところでアクセスしてみようって、ちょっと思っているんですよね。

“もがいている人”への憧れ

――キラキラした恋愛映画もある一方で、本作のようなもがいているヒロインの恋愛作品も支持されていますが、その魅力をどう思いますか?

藤原:性別に限らずですけど、もがいている人は素敵ですよね。なんでなんですかね? 自分もその人を見て頑張ろうって思うし。

木竜:自分に対してかもしれないし、誰かに対してかもしれないんですけど、もがいている最中の夢中な感じって、例えそれがものすごくボロボロだったり、泥だらけだったりしても、なんかちょっと透明に感じます。そういうところへの優しさ、憧れみたいなものを感じるのかもしれないです。

藤原:憧れ、あるな。

木竜:うん。まっさらっていう感じにどうしても憧れるなぁって思います。

――最後に劇中のお二人の好きなシーンを教えてください。

藤原:ラストですね。

木竜:ラストから、主題歌がかかるところは、本当にすごくいいです。

藤原:あの長回しはマジで必見。

――そのシーンの撮影にはどういう気持ちで臨みました?

藤原:もう、最強のマインドセット。100%入るスリーポイントシュートを打つみたいな感じですね。100%なんて入らないじゃないですか、絶対。だけど、100%入るって信じ込むんですよ。その感じです。

木竜:あははは(笑)。

終わっていく物語と続いていく物語

――撮影順的にも最後に撮られたんですか?

藤原:僕はもうそのワンカットに全てを懸けていたので。優実が行くところまで運ばれる最後のラストチャンス、無事に運ばれてくださったんで。僕の仕事はもうその時点で終了でした(笑)。

木竜:そのラストをやって、本当のラストに直哉が鍵を渡して出て行く。あのラストがないと私、その後のシーンってできなかったと思います。

藤原:母だから続いていくんですよね。お腹に子どもがいるから、あそこで物語は終わらない。僕とはちょっと違うよね。

――去っていくだけですよね。

藤原:そうです。あそこで僕の中での物語は終えられるんです。

木竜:(笑)。私はそれから加藤さんとちょっとだけ話をしました。「どういう気持ちなんかなー」っていうこと言われて、ポツポツポツーって言ったら、じーって見られて、「いこうかぁ」って言われて。同じラストシーンでも、藤原さんとは違う感覚だったかもしれないです。

藤原:全然違うかも。あのワンカット撮り終わって全て消化しきってたから、もう情感ゼロ。

木竜:(笑)。いや、ゼロとは言わないでほしいよね。どういう気持ちで鍵渡すかとかあるじゃん。

藤原:あ、ないないないない。無。

木竜:あってくれよ。無なんですか。

藤原:「あ、鍵を渡さなきゃ複雑だな」とかないの。その流れで行く時間に身を任せるって言うか。鍵を渡さなきゃいけない状況になっちゃったから渡すだけ、という。それが僕にとっての直哉でした。

木竜:なるほどね。

――エンドロールにかけての最後の最後のラストシーンを経て、木竜さんはどんなことを思いましたか?

木竜:最後、優実がご飯を作って食べるところに、彼女が自分の日常を取り戻そうとしているなと私は思いました。生きていくこと、暮らしていくことを、なんとか取り直そうというタフな強さというか。これからの自分の人生の中でも、このまま朝なんか来ないんじゃないかと思うような夜もあるでしょうし、何もしたくない気持ちになったり、誰とも会いたくない気持ちになったり……。反対に、無性に誰かと話したくなったり……。そういう自分が誰かに与える影響も、自分が誰かに与えられる影響も、ちゃんと余すことなく自分が飲み込んでやる、とは思っています。全部私が味わって、ちょっとずつ生きていければいいかなと思いました。

■公開情報
『わたし達はおとな』
新宿武蔵野館ほかにて全国公開中
出演:木竜麻生、藤原季節、菅野莉央、清水くるみ、森田想、桜田通、山崎紘菜、片岡礼子、石田ひかり、佐戸井けん太、鈴木勝大、山脇辰哉、上村侑、中山求一郎、諫早幸作、伊藤風喜、鳥谷 宏之、平原テツ
監督・脚本:加藤拓也
音楽:谷川正憲
製作:狩野隆也、松岡雄浩、宇田川寧
エグゼクティブプロデューサー:服部保彦
プロデューサー:松岡達矢 柴原祐一
製作幹事:メ~テレ
配給:ラビットハウス
製作プロダクション:ダブ
(c)2022「わたし達はおとな」製作委員会
公式サイト:https://t.cn/A6M7UJcX


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 有需要进店请客服改价mua打算给 NAS 升级硬盘,最近 14T 以上的硬盘,简直是崩盘价格,14T 还比 12T 便宜。原来是大部分 NAS,至少在 2020
  • 马子佳半鸡恋人,非常讨厌这个男的,自恋又自私,上节目抱着一颗超想红的心❤️(曾拍抖音视频、捧花上台等)没想到作为一个富二代,点餐都这么抠门,果然自私和小气是同心
  • 虽然他为任性付出了代价,但相比普通人又是幸运的,起码他有上千亿的财富,让他在2008年病入膏肓之时仍然可以享受全球顶尖的医疗,多续命几年。 一、偏执造就天才,也
  • 华夏新供给经济学研究院院长贾康对证券时报记者表示,在今年和未来一段时间内,保持流动性合理充裕,要在供需互动的过程中,把主要的政策着力点放在托升经济景气并使经济运
  • “真挺感动的,没想到大家的心都这么齐,全都提前出发了。  “现在一早还是比较凉的,我们也不忍心看着叔叔阿姨们就在户外等着呀。
  • 居然才发现这么好看的剧[跪了]一般我有点抗拒看国产校园剧,但无意中刷到某站的剪辑视频,被谈宋的“你动她一个试试”、被树德五子的友谊措不及防拉进坑里,抱着随便看看
  • 能让人有滋有味的活着,你没有走到的地方,没有见过的事,都可以再在书中的悲欢离合人情世故里找到独特的见地,还有,就是能让人心灵干净。我打着灯笼在白天的世界寻找色彩
  • 但由于她出价真的很好我很想要,所以即使我有点困惑还是问她要了对光,(这个时候她给我发了透光24卡就已经发暖调但奈何我当时经验不足后来看鉴定贴才知道)看到卡能透图
  • 这批德军体能夹克,每件产品都有北约NSN仓储号,做工精良,体感舒服,透气速干,颜色又百搭,应对日常通勤绰绰有余,军迷和德粉的不二选择!这批德军体能夹克,每件产品
  • 我们的眼睛瞎了…兔子先生沉默了很久才说,所以我们才要心理充满阳光啊!男孩儿说,因为,我们的眼睛好像永远都不可能看见光亮了吧?
  • “以工程量最大的雄安新区启动区迁改为例,14条次线路迁改任务都是带着时间节点来的,每次都是非常急。因为新区施工停电时间有着严格的限制,高远在那些日子里,“不把工
  • 这种文案像我等屁民无论如何都想不出来,所以希望中国体彩圆梦更多取款人,如果能把设置密码的1到32位数减少到银行密码的0到9位。这种文案像我等屁民无论如何都想不出
  • 女主二将如何在这密室中得以脱身?她是否将重复一遍女主一的残酷遭遇,男主一而再地面临女朋友的失踪,他又是如何理解和看待这样的离奇事件在他身上重复发生两遍?剧中似乎
  • 很多我们做的事,在俗世里被称作“不散乱的”、“全神专注的”从修行的角度看,它们只不过是一些很有组织、很有文化的散乱。苏联笑话其实来自于生活,是对生活苦难缩影的提
  • 眼界的高度就会影响人生的高度,成功的人往往懂得放长线,钓大鱼;而只顾眼前利益的人,他们眼界和格局都太狭窄,自然就不会有太大的成就。好的思维肯定会使你在你的人生道
  • #赵丽颖[超话]##赵丽颖幸福# zly#赵丽颖幸福到万家# zly#赵丽颖许半夏# zly#赵丽颖野蛮生长# 第一个网播量破千亿演员赵丽颖⭐网播量历史第一赵丽
  • 封控时期,有医生朋友又批上了白衣作了志愿者,继续守护大家的健康;有朋友做了小蓝,工作完成后不忘凹凹造型;有朋友发出的请求帮助的呼唤;有朋友对小区里晚樱的告白;
  • 反而像现在这样,他死前托人带给她的那血书手帕已表明心迹“辰此一生,不负天下,唯负十一”而时宜也选择了另一种方式的回应,此生他们之间无法言明的汹涌爱意终是有了归宿
  • 以力假仁者霸,霸必有大国;以德行仁者王,王不待大……以力服人者,非心服也,力不赡也;以德服人者,中心悦而诚服也,如七十子之服孔子也。(《孟子·公孙丑上》)凭借武
  •  我见诸王, 往诣佛所, 
问无上道, 便舍乐土、 宫殿臣妾, 
剃除须发, 而被法服。 
复见菩萨, 智深志固, 能问诸佛, 
闻悉受持。