【対談企画第一弾】大塚紗英×植田真梨恵、自分の歌の根本にあるもの
2020.2.29 18:00

■共に生きていける人間を増やしたい、そのためのツールが音楽だった──大塚紗英

──曲の作り方についても伺いたいのですが、大塚さんは曲を作るときはピアノを使うことが多いですか。

大塚:ピアノが多いですね。ただ最終的な着地がそういうジャンルじゃないと思ったら、ギターで作ることもあります。楽器にとらわれてしまうとどうしても理論的に見えてメロディに制限が生まれてしまうこともあって。ここは五度上がってここはこうなるはずだ、とか。だから楽器が見えない方がいいなという時は、鼻歌でメロディを考えたりもしますね。歌詞先行とかメロディ先行とかいろいろありますけど、そういうのに当てはめるのもイヤだなっていうのがあるんです。いろいろやってみますね。

植田:紗英ちゃんは、いろんなバランスが広く細かく見えているタイプの人だと思うので、楽器を持っちゃったりすると、そのせいで感覚でこっちのほうがいいっていうものが弱まっちゃうのかもしれないですね。自由な発想でいる方が面白いものができるのかも。面白いものを目指しているのかはわからないですけど。

大塚:面白いものは作りたいなっていうのはありますね。やっぱりエンターテインメントだから、ワクワクとかドキドキとか、高揚するものを作りたいなって。でも計算に頼りすぎないようにっていうのは気をつけていて。私は真梨恵さんのような天才肌ではないと思うから。

植田:私は全然天才肌ではないですよ(笑)。

大塚:多分、持ってるチャンネルがちがうんだろうな。私自身は、自分の中に思考や発想を網の目上に張り巡らせていて、この曲は感情型でいくのか、計算でいくのか、と体系立てて考えていくのが自分のスキルだと思ってて。でも真梨恵さんみたいに感情の器を広げていくことって誰にでもできることではないなって思うんです。

植田:そうなんですかね。私もでもそういう意味では、今と昔どちらが優れていましたかと聞かれると、今がずっと成長できているとは思っていないし。若い時にしかできなかったこともあるだろなと思うんです、日々感覚も死に続けているので(笑)。だからちゃんと尖らせて欲張っていないとすぐに考えるのをやめるし、怠けるし、って最近はすごく感じてる。鍛えたいですよ。……素朴な質問をしてもいいですか? 紗英ちゃんは小さい時、何になりたかったですか?

大塚:小さい時は、歌を歌いたいって言ってましたね。

植田:言ってたんだ! それはどんな歌手になりたいとかって想像できました?

大塚:できなかったです。誰みたいになりたいっていう、“誰”がいなかったから。真梨恵さんはありました?

【対談企画第一弾】大塚紗英×植田真梨恵、自分の歌の根本にあるもの
2020.2.29 18:00

■共に生きていける人間を増やしたい、そのためのツールが音楽だった──大塚紗英

──曲の作り方についても伺いたいのですが、大塚さんは曲を作るときはピアノを使うことが多いですか。

大塚:ピアノが多いですね。ただ最終的な着地がそういうジャンルじゃないと思ったら、ギターで作ることもあります。楽器にとらわれてしまうとどうしても理論的に見えてメロディに制限が生まれてしまうこともあって。ここは五度上がってここはこうなるはずだ、とか。だから楽器が見えない方がいいなという時は、鼻歌でメロディを考えたりもしますね。歌詞先行とかメロディ先行とかいろいろありますけど、そういうのに当てはめるのもイヤだなっていうのがあるんです。いろいろやってみますね。

植田:紗英ちゃんは、いろんなバランスが広く細かく見えているタイプの人だと思うので、楽器を持っちゃったりすると、そのせいで感覚でこっちのほうがいいっていうものが弱まっちゃうのかもしれないですね。自由な発想でいる方が面白いものができるのかも。面白いものを目指しているのかはわからないですけど。

大塚:面白いものは作りたいなっていうのはありますね。やっぱりエンターテインメントだから、ワクワクとかドキドキとか、高揚するものを作りたいなって。でも計算に頼りすぎないようにっていうのは気をつけていて。私は真梨恵さんのような天才肌ではないと思うから。

植田:私は全然天才肌ではないですよ(笑)。

大塚:多分、持ってるチャンネルがちがうんだろうな。私自身は、自分の中に思考や発想を網の目上に張り巡らせていて、この曲は感情型でいくのか、計算でいくのか、と体系立てて考えていくのが自分のスキルだと思ってて。でも真梨恵さんみたいに感情の器を広げていくことって誰にでもできることではないなって思うんです。

植田:そうなんですかね。私もでもそういう意味では、今と昔どちらが優れていましたかと聞かれると、今がずっと成長できているとは思っていないし。若い時にしかできなかったこともあるだろなと思うんです、日々感覚も死に続けているので(笑)。だからちゃんと尖らせて欲張っていないとすぐに考えるのをやめるし、怠けるし、って最近はすごく感じてる。鍛えたいですよ。……素朴な質問をしてもいいですか? 紗英ちゃんは小さい時、何になりたかったですか?

大塚:小さい時は、歌を歌いたいって言ってましたね。

植田:言ってたんだ! それはどんな歌手になりたいとかって想像できました?

大塚:できなかったです。誰みたいになりたいっていう、“誰”がいなかったから。真梨恵さんはありました?

植田:私もなかったんです。漠然と歌手になりたくて。歌が好きだし、多分歌ちょっとうまいから、歌を歌ったほうがいいな。そういう人の職業って多分、歌手だなって思っていて。

大塚:なるほど(笑)。

植田:それでオーディションを受けたりして、それこそこのエイベックスのビルにも20年くらい前にきたことがあるんです。ただオーディションを受けているさなか、自分がどんな歌手になるのかとか、どうして写真撮影の衣装にこれを選んだのかとか、そういうひとつひとつの細かい要素を含めて、道筋を立てて、自分がどんな歌手になるのかっていうところは全然想像できてなかったんです。そうやって当時のことを振り返ると、今私がやってることって、すごく腑に落ちていて(笑)。オーディションに落ちたことも、納得するっていうか。当時は何もわからないまま、夢として歌手になりたいって思っていたんですよね。今、紗英ちゃんが理想としている自分とか、やりたいこととか、今どんなことに心が動いたり感動していて、どんなことをしてる時が楽しいのかなって思ったので、それで小さい時に何になりたかったんですかって聞いたんです。

大塚:心が動く時か……多分私は、人間がすごい好きで、人と触れ合ってる時間が好きなんです。心と心が通う瞬間っていいですよね。だけど本当にきれいに生きるのってすごく難しいし、いろんな人間がいるし……。

植田:うん、いますね。

大塚:それぞれいろんな差異があるから、普通に生きていたら仲良くなれる人って選ばざるを得ないけど。音楽を使えば、きっとたくさんの人の心に触れることができる。それが幸せだなって感じるんだと思います。やっぱり私は最終的に、人を幸せにしたいっていう気持ちが強くて。でもその幸せっていうのは別に、楽しいだけじゃないと思っていて。苦楽とかを共にして、人生を共に歩む時間を慈しむことが幸せだから。共に生きていける人間を増やしたい、そのためのツールが自分の音楽だったという感じで思ってるのかな。

──それは大塚さん自身が、音楽にそれだけのものをもらっていたからというのもあるんですか。

大塚:思い返せばそうですね、ずっと音楽にいろんな実感をもらっていて。受験勉強をしてる時とか音楽がなかったら勉強を頑張れなかったな、とか。それこそ真梨恵さんが私にとってそういう対象なんですけど、何かがあった時に音楽を聴くことで幸せな気持ちになったり一緒に涙を流せたりする、そういうものに心が動くっていうか。

──せっかくの対談ですから、大塚さんから植田さんに聞いてみたかったことというのはありますか。

大塚:真梨恵さんはよく綴られる文章やインタビューなどでも、歌手になりたいんだって言っていて。歌はもちろん素晴らしくて、曲も独創性があって、真梨恵さんにしか作れない唯一無二のもので。そこが好きというお客さんも多いと思うんです。でも、真梨恵さんは歌が根幹にある。その感覚って面白いなって思うんです。歌を歌いたいっていう人って、もっとなんというか歌が好きな人の曲を作りやすいというか……。曲を聴いてほしくて曲を作る人間と、歌が歌いたくて曲を作る人間の曲って、明らかにちがう線があるように思うんです。それを感じないのが面白いなって思っていて。

植田:なるほど。私は文化系の芸術全般がどうやら好きみたいで(笑)。自分の好きを自覚することって難しいから、時間はかかりましたけど。映画を観るとかもそうだし、本を読むとか、そういうものが好きなんですね。ただ私の歌を歌いたい思いの根本にあるのは“認められたい”というもの……それは誰になのかって言ったら、母親だと思うんです……今、いろんなことを思い出して、ちょっと泣きそうになってますけど。

人生に対して「誓う」という思いのエネルギーは、目的に向かって、前進させてくれる力となります。未来に対して「望む」という思いのエネルギーは、今この瞬間から、心を満たしてくれる力となります。自分に対して「信じる」という思いのエネルギーは、この場所に生きる自分を、肯定する力となります。自分には「たくさんの力が備わって」いて、この人生には「自分を信じて、与えられている力を使っていく」という目的があることを、いつでも心の中に留め置きましょう。

人生に対して「誓う」という思いのエネルギーは、目的に向かって、前進させてくれる力となります。未来に対して「望む」という思いのエネルギーは、今この瞬間から、心を満たしてくれる力となります。自分に対して「信じる」という思いのエネルギーは、この場所に生きる自分を、肯定する力となります。自分には、たくさんの力が備わっていて、与えられている力を使い、自分をいかすという課題が与えられていることを思い出してください。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 不经过自己同意,那你就还没输宇宙山河浪漫,生活点滴温暖,都值得我前进愿君学长松,慎勿作桃李所有倒霉和最低谷的时候要默默熬过去,不要声张,否则留下的都是笑柄。这个
  • _阮书宁薄宴 年仅五岁小阮书宁抱着洋娃娃站在他的面前说:“你好,我叫阮书宁,是刚刚搬来隔壁的,我请你吃糖,你可以陪我玩吗?_阮书宁薄宴 阮书宁不自然的抽回手,下
  • 我们都知道在A股成长的最好的办法就是经历股市的鞭打,没亏过钱的股民不是好股民,我觉得现在的老胡是一名合格的“韭菜”了,看到了股市的复杂,理解了股民的痛点、苦点。
  • 我也真伤心了。(反正我是,一下子被拿的死死的[太开心][抱一抱]圣诞快乐哎嘿[送花花][送花花][送花花]#碎仔派对[超话]#今天才算真正见识到什么叫爱喃派对了
  • 今天在看《豆子芝麻茶》时看到送人的身影,越来越远时,突然泪流满面……就仅仅是突然想起我姥姥小时候,我们村和我姥姥村里,从我们村的坡上去到姥姥村里的坡下去(这是我
  • 生活上也有种重启的感觉,更有勇气面对一些事情,并且发现我的朋友真的好好,真的有被他们感动到(新头像我也只是想说画个我就好了,她还帮我加上应援棒)。这一年真的很幸
  • 3、通过王景媛和王景明的剧本内容可知道王景天和王景芸不能互相输血,再结合线索40中对0型和AB型血的说明可推理出王景天是A型血。由于没有像DNA这样的高科技鉴
  • @來自深海的水盈 ww今天虽然是第一次切水盈宝宝但是一上来还是被水盈宝宝的脸给震惊到了[泪]哼哼唧唧了半天哈哈哈 后面拍切的时候宝宝主动想要摸我的头 又幸福了琼
  • 会被秒赞的文案/朋友圈文案[心]1、人要长大,就要接受这世间的各种变化。-(配自拍照)14珍惜当下吧,下一个十年,就不再是炙热的二十开头的年纪了。
  • 雷霆乍惊,宫车过也;“”辘辘远听,杳不知其所之也。愚以为宫中之事,事无大小,悉以咨之,然后施行,必能裨补阙漏,有所广益。
  • #朱志鑫[超话]#[蛋糕]#朱志鑫驰梦十八斩光尘#[蛋糕] #朱志鑫 全优唱作人# [蛋糕]#朱志鑫 三代唯一门面# 年年都说见面年年都见不到你 怎么说着说着就
  • 科学家们提醒我们,在追求健康和长寿的同时,应该谨慎选择饮食方式,确保摄入的碳水化合物既能够满足能量需求,又能够维持人体的正常运作。科学家们提醒我们,在追求健康和
  • 表面装作不在乎,结果悄悄在客厅等人到半夜,等人回来再假装睡着的方老师,开始敷面膜,希望可以长命百岁一直和季正则在一起的方老师,和季正则一样,同样是一见钟情的方老
  • 这是我 终与过去和解的26岁所有的 友情 爱情 这些年经历的创伤从这一天起 全部成为真正的过去接受无常 因果不虚很庆幸不久前啊星突然加了自己的微信 让我终于拨开
  •   走进浙江农业博览会四川馆,来自浙川东西部协作结对帮扶的绵阳参展企业,携带了丰富多样的农产品亮相:平武土蜂蜜、北川苔子茶、盐亭老腊肉、平武野生菌……产品质量过
  • ③饮食有时:饮食有定时、有规律,才能使身体及时获得维持生命的营养。④怒后勿食:进食的时候宜心平气和,一切过度的、负面的情绪都应尽力排除,才有利于胃的消化。
  • 霍,离上次考研已经过去一年啦,我有到达梦想的地方,但也失了某人的参与,但生活总是和美好的梦境有区别,往前走吧,或者是用跑的。 正明白,生活不仅仅是眼前的苟且,还
  • 即使在其他几个月,低云也会造成问题......因此,我决定每次拍摄 10 次(10x10 秒,1000 ISO,f / 5.6)以添加照片并记录所有可能的星星的
  • #壁纸[超话]##高清壁纸##博君一肖[超话]#朋友圈可爱肖战王一博电脑动态桌面壁纸的文案の「短句」 01.“生日快乐 星星是博君一笑肖银河递给月亮的情书 你是
  • ​​​补充一句,不要碰瓷已经走向国际被外交部表扬的的顶流了,有些人想走向国际但不了解人家文化,梳个脏辫想拍个马屁,结果品牌方连认都不敢认,内娱独一家啊!#崔然