#窪田啓子[超话]#更推
ただいまーありがとー終わりたくないー帰りたくないー。ライブ終わりは色々溢れています。冷静になる時も情熱的になる時もライブの一瞬一瞬に同じ日は一度もなくて、届けたい人が目の前に居るという幸せな実感が今じわじわと込み上げてきています。
PARADEできて幸せです。
ありがとう。KEIKO
#YKL17

#nearlyequaljoy[超话]##≒joy##指原系树洞##指原系动态##指原系微博投稿#
大西葵
本日もオンライン個別お話し会ありがとうございました!!

私のことをこんなに応援してくださる方がいるんだなあ、と強く実感して幸せと感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございます✨✨
どんな時でも皆さんのことを思い出すと頑張れます!!!
明日もとっても楽しみです
#ニアジョイ

【わたし達はおとな】web MAGAZINE

装苑

木竜麻生×藤原季節 対談、
映画『わたし達はおとな』のバックステージ(2)

――その信頼関係は、優実と直哉が幸せなときの空気感や、何気ない会話の間(ま)に感じました。セリフというよりは現実の会話のような、これはどこまでが台本に書いてあることなのかなと思ってしまうようなやりとりで。演じ手としてはいかがでしたか?

藤原:僕は楽でしかなかったです。それはなんでかというとーーこういう話は今だからできるのですが、相手を想う「好き」っていう気持ちの総量が、優実と直哉ではちょっと違うから。僕(直哉)は、ひょっとしたら優実と話しながら違うことを考えているかもしれない、その要素が多かったんですよね。元カノの存在も、自分がやっている演劇活動のこともありましたし。だから多分、真剣に会話していないんですよ。そういう意味での楽さもあったんです。
 直哉は逃げ道が自分の中にいっぱいあるような人間で、そういう人って、ちょっと何考えてるか分からない。それが優実にとっては追いかけてしまうところだったのかもしれないですよね。だから僕はやっぱり、木竜さんとは違っていたんですよね。

木竜:「隠すこと」っていうのを最初に言われた上でセリフを読むと、優実は人格を言葉に委ねていないんです。言葉を信頼しきって書かれているセリフではないから、言っていること=内容に感情があるのではなく、言っている人の中に感情がある。それって本当は俳優として、どの作品でもどの現場でも、きっと真摯に向かい合わなければいけないことなんですけど、特に加藤さんは台本でも現場でもそこを追求していて甘えは許されないので、大変は大変でしたが、幸せでした。
 ちょっとの緩みもそうですし、内面に抱えているものの量が減っていることも増えすぎていることもちゃんと指摘して、導いてくださるので。

藤原:なるほどね。

木竜:終わってから改めて感じたことだけどね。

藤原:僕と木竜さんに対しての演出が全然違うんだね、今思うと。

木竜:違うのかもしれない。私は、普段加藤さんが(藤原さんと)一緒にやっているからか、藤原さんに対しての言い方が強いなって思ってた。

藤原:わ、全く思わなかった!

木竜:うん、全然思ってなかったよね。現場でも、むしろ木竜さんに対して当たりが強いなと思ってたって言ってた。
 つまりそれって、役者がどういう人で今どういう役でどのシーンを撮っていて、それがどんな役割を持ち、なにを次のシーンにバトンパスしなければいけないか、最低限そこに何がなければいけないかをきちんと考えて、加藤さんが演出も流れもつくって下さっていたということですよね。こうやって話しながらそれに気がつくことができて、今、とても有意義です(笑)。ありがとうございます。

――こちらの方こそ、貴重なお話をありがとうございます!藤原さんは加藤さんとこれまでたくさんタッグを組まれていますが、演出方法は作品によって変わりますか?

藤原:変わらないですね。必要以上に情感を残したり、人に対して近づきすぎると指摘されることが多いと思います。
 例えば、誰かを励ます場面で肩に手を添えたりしたら、ぱって来て「それいらん」とだけ言われるみたいな。それがちょっと強く見えたのかもしれないですね。僕らの間に説明はいらないんです。「それいらん」って言われたら、相手に対して近づきすぎたんだなっていうのが、説明無しでも分かるから。(加藤さんは)人と人との距離をめっちゃ大事にする人ですし、僕もそう言われたら「近づきすぎたか、オッケー」という感じ。僕らは、交わす言葉がすごく少ないかもしれないです。

――『装苑』7月号で監督・脚本の加藤さんにお話を伺った際、演出上「俳優の生理と役の生理に無理が生じないことを目指しています」とおっしゃっていたのですが、それは具体的に現場でどんな演出となり、お二人にどう作用するのか気になりました。

木竜:リハーサルの最初に言われて心に残っていたのは、「今回、特に優実は、どれだけ隠すかです」という言葉でした。なので、思っていても言えなかったり、言いたくないことがあったり・・・そういうものを”どれだけ隠すか”は、すごく意識していました。加藤さんは、本当によく俳優を見てくれているので、撮影中も「出すぎている」や「もうほんの少しだけ出して」などと声をかけてくださり、細かい微妙なニュアンスを調整していく丁寧な作業ができます。
 あともう一つ、「しぐさの手数を増やして」と言われたこともよく覚えています。他の現場ではあまり良しとされないと思いますし、やってと言われることもないでしょうけど、「本当に些細なしぐさで良くて、さらにそのしぐさをやろうとはしなくていいけど、しぐさを増やせる時に増やすのは構わないからどんどんやって」と。すごく難しかったのですが、今回の加藤さんの作品だから体感できた難しさだったような気がしますね。

――それは話しながらどう動くかや、ふとした時に何をしているかなどのバリエーションを増やすということですよね。

木竜:はい。「(そういうしぐさが)何かある?」と言われて、「しぐさですか?」って考えるような動きをしたら「それだよ」と。そこで、ああ〜!って分かりました。それこそ生理だと思うんですけど、やろうとするのではなく全部が”通る”ようにしたいと思いましたし、その難しさは感じていました。
藤原:いま聞いていて思い出したのですが、最初のリハーサルの時は、自分がやっているしぐさを、まず意識化するんです。それを重ねて本番に入ると、カメラが回っていても自分の生理に沿った動きが自然と出てくる状態になる。本番には「何もしない」ということができる、整った状態を用意してくれるんですよね。だから、僕はいつも加藤さんの時は楽なんです、演じていて。木竜さんは多分苦しかったと思うのですが、僕は、木竜さんが苦しいところに運ばれていく姿を見ているだけでよかったということもあって・・・(笑)。

木竜:いや、そんなことはない(笑)。今日のインタビューの前も、藤原さんは「俺は何も言うことが無い」ってずーっと言うんだけど、そんなことは全くないんです。現場では藤原さんがちゃんと全部受け止めてくれるので、本当に安心していました。
 もともと藤原さんとは友人で、出演されている作品も観ていましたし、良い俳優さんだなぁってずっと思っていましたけど、初めて今回ご一緒して、現場でその大きさを感じました。私のほうこそ、ああもう全部任せよう!って。だから分からないことも不安なこともたくさん相談しましたし、お芝居で何かをする時にも、すごく委ねて現場にいることができました。それは藤原さんがいて、加藤さんがちゃんと見ていてくれるという安心感があったから。

――その信頼関係は、優実と直哉が幸せなときの空気感や、何気ない会話の間(ま)に感じました。セリフというよりは現実の会話のような、これはどこまでが台本に書いてあることなのかなと思ってしまうようなやりとりで。演じ手としてはいかがでしたか?

藤原:僕は楽でしかなかったです。それはなんでかというとーーこういう話は今だからできるのですが、相手を想う「好き」っていう気持ちの総量が、優実と直哉ではちょっと違うから。僕(直哉)は、ひょっとしたら優実と話しながら違うことを考えているかもしれない、その要素が多かったんですよね。元カノの存在も、自分がやっている演劇活動のこともありましたし。だから多分、真剣に会話していないんですよ。そういう意味での楽さもあったんです。
 直哉は逃げ道が自分の中にいっぱいあるような人間で、そういう人って、ちょっと何考えてるか分からない。それが優実にとっては追いかけてしまうところだったのかもしれないですよね。だから僕はやっぱり、木竜さんとは違っていたんですよね。

木竜:「隠すこと」っていうのを最初に言われた上でセリフを読むと、優実は人格を言葉に委ねていないんです。言葉を信頼しきって書かれているセリフではないから、言っていること=内容に感情があるのではなく、言っている人の中に感情がある。それって本当は俳優として、どの作品でもどの現場でも、きっと真摯に向かい合わなければいけないことなんですけど、特に加藤さんは台本でも現場でもそこを追求していて甘えは許されないので、大変は大変でしたが、幸せでした。
 ちょっとの緩みもそうですし、内面に抱えているものの量が減っていることも増えすぎていることもちゃんと指摘して、導いてくださるので。

藤原:なるほどね。

木竜:終わってから改めて感じたことだけどね。

藤原:僕と木竜さんに対しての演出が全然違うんだね、今思うと。

木竜:違うのかもしれない。私は、普段加藤さんが(藤原さんと)一緒にやっているからか、藤原さんに対しての言い方が強いなって思ってた。

藤原:わ、全く思わなかった!

木竜:うん、全然思ってなかったよね。現場でも、むしろ木竜さんに対して当たりが強いなと思ってたって言ってた。
 つまりそれって、役者がどういう人で今どういう役でどのシーンを撮っていて、それがどんな役割を持ち、なにを次のシーンにバトンパスしなければいけないか、最低限そこに何がなければいけないかをきちんと考えて、加藤さんが演出も流れもつくって下さっていたということですよね。こうやって話しながらそれに気がつくことができて、今、とても有意義です(笑)。ありがとうございます。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 2019 年 5 月之前,游戏界的头把交椅还是《俄罗斯方块》的,当时两者的数据是 1.7 亿和 1.74 亿。#用编程日历记录重要日子# 9 年前的今天,《我的
  • #宁德新闻# 【这场闽东之光文化惠民文艺晚会,吸引了很多人围观……】10月31日晚,由中共宁德市委宣传部、宁德市文化和旅游局、宁德市文学艺术界联合会、蕉城区委宣
  • 潘威的妈妈李瑾斌告诉我,潘威的父亲是长春人,在上海从事建筑行业,她自己祖籍北京,现在做市政设计相关工作,两人都没有运动员的职业生涯背景,但是对篮球这项运动莫名有
  • 多年来,影视作品中的姜子牙形象多达几十个,可是如今每每提到姜子牙,我的脑中却只有蓝天野的这个版本,而且可以肯定的是,这绝不是先入为主。#主播的颜值和亲和力哪个重
  • R:我是那么觉得。我们竟然想的一样~R:……你有没有想过,可能是我们俩近视。
  • 身残志坚的做了两袋子芋艿和红薯芋圆中途腰腿疼的实在坚持不住了,回床上休息了一个多小时,做了一个多小时的饭,再遛半个小时的狗,然后又继续做剩下的[失望]像我这种随
  • 泉山区城管局园林工程科科长张哲诚告诉记者,“口袋公园”顾名思义,就是规模很小,但又具备景观要求的园林设施,在选址上更加注重服务周围人群,一般都在贴近居民区的街边
  • 此外,武汉市也发布了“关于进一步加强进口冷链食品核酸检测的通知”对全市所有进口冷链食品进行全覆盖、无缝隙大排查。10月,国务院联防联控机制综合组又发布了《冷链食
  •   结婚之喜的年限通常是在这样几种情况下发生:  1、日干逢合,特别是男命逢与财合、女命逢与官合的时候;  2、日干在八字里逢争合状态,大运和流年的天干又出现与
  • #推文[超话]##热门小说推荐# 一世欢情总裁轻轻爱 黎景致 陵懿 许你久爱如初 深知身在情长在 灵魂客栈 守夜人 焚尸匠诡尸 周凌峰 谁似锦书寄年华 爱情
  • #肥宅少女[超话]##言情小说[超话]#   《失业后我回家种田了》   作者:盼星星   顾以南穿回现代当日,正好赶上了辞退现场,不过失业也不怕,在修仙世
  • 留在成都人心里,最能见证成都历史变迁的事物中,一环路是独特的。留在成都人心里,最能见证成都历史变迁的事物中,一环路是独特的。
  • 图源 我的微博顶置自取真的好喜欢别人跟我讲话的时候说“你乖”比如什么“你乖乖不要闹了”“去睡觉 乖”这样的话每次听到了我就只想疯狂点头说好好好我最乖了我乖乖的
  • 许多年以后你会发现,最快乐的时光都停留在了那个夏天的午后#女生头像情侣头像情头可爱搞怪高清无水印##ins手机壁纸简约可爱全屏无水印高清##情感超话##无水印壁
  • #壁纸[超话]##手机壁纸##手机壁纸##手机壁纸##壁纸[超话]##高清壁纸无水印##手机壁纸#一切如其所是,不去强迫于人,对人对己,都是一种放手,更主要的是
  • #张起灵生日季##张起灵生日快乐##成毅[超话]# #成毅长安诺# #30天安利成毅# 2Day———————————[心][心][心] 入坑瞬间及时间有一
  • 要图—看我的围脖顶置自qu我们总是喜欢拿顺其自然 来敷衍人生道路上的荆棘坎坷 却很少承认 真正的顺其自然 其实是竭尽所能之后的不强求 而非两手一摊的不作
  • 图源 我的微博顶置自取真的好喜欢别人跟我讲话的时候说“你乖”比如什么“你乖乖不要闹了”“去睡觉 乖”这样的话每次听到了我就只想疯狂点头说好好好我最乖了我乖乖的
  • 最后,下面这些才是他真的颜#情感[超话]# 【MBTI职业性格测试】→做题过程蛮新奇的,没想到最后的结果会这么丰富,特别是建议部分,压力分析那里也挺有意思的~测
  • 凭借精湛的演技和优秀的人品,娱乐圈中很多明星都被胡歌“圈了粉”:他一直是赵丽颖的心中偶像,胡歌大火的时候,赵丽颖还是一个不起眼的普通人,现在她已经是胡歌的好朋友