【WEB】#中川大志#さん「どんなに疲れていても犬がいると頑張れる」 映画『#犬部#』を語る

 7月22日公開の映画『犬部!』は、獣医学部の学生たちが行き場をなくした犬たちを救うために奮闘し続ける、実話を基に描かれた作品。原作ファンや動物好きはもちろん、青春ストーリーやリアリティーを求める人たちにも響く映画です。
 自身も犬オーナーであり、この作品で重要な役どころを演じる俳優の中川大志さんに、見どころや撮影秘話を伺いました。

動物との向き合い方が変わる作品
 中川さんが演じるのは獣医科を卒業後、動物愛護センターで働く道を選び、ときに自らの手で犬たちを処分しなくてはならない柴崎というキャラクター。
「自ら愛護センターの職員として飛び込み、殺処分の実情を変えるためにもがき続ける役柄。脚本をいただいたときから、やりがいのあるテーマ、役どころだと思いました」
 私生活でもフレンチブルドッグを飼っている中川さん。自他共に認める犬好きでありながら、この作品に携わるまで知らなかった事実がたくさんあったという。
「自分も犬を飼っていますが、動物と関わる上で知らないことばかりだったんです。殺処分のことだったり、動物愛護の歴史だったり……。自分もそうだったように、この作品があらためて動物との付き合い方を考えるきっかけになってくれたらいいですね」

対照的な2人のキャラクター
 林遣都さん演じる主人公が感情のままに突き進む男であるのに対し、中川さん演じる柴崎は冷静かつ現実主義。同じ“犬バカ”でも、問題解決のアプローチは対照的だ。
「柴崎という男は物事を広く捉えていて、問題の成り立ちや社会の構造まで見据えている。殺処分を減らすという目的を達成するためにも、何が最善の手段で一番の近道は何か、その先何年かかろうと、まずはどこを変えるべきかを長いスパンで考えているんです。
 理解していても実際に行動に移すのって相当な覚悟とエネルギーがいると思うんですけど、その動機は本当にもう動物への愛でしかない。アプローチは違っていても、ふたりとも度を超えた“犬バカ”なんです(笑)」

台本に描かれていない時間と役作りの苦悩
 そんな柴崎を演じる上での役作りは、テーマが重いだけにつらい部分もあったという。
「愛護センターに就職してからの柴崎の生活は、作品の中でほとんど描かれていないので、空白の数年間で何が起きたのか、自分の中でも作っていく必要があったんです。極限の精神状態に追い込まれていくシーンがあるのですが、殺処分の映像を見せていただいたり、実際に行われている施設で撮影をしたり……。残酷な現実を目の当たりに、肌で感じながら人物像を詰めていきました。わかっていたことですが、つらい役作りではありましたね」
 台本に書かれていない部分は、共演者である林遣都さんとも十分話し合い、共に作り上げていった。
「脚本に描かれていない数年の間に、彼らにどういう気持ちの移り変わりや関係性の変化があったのか、そこは林さんともじっくり話し合いました。その作業はすごく楽しかったし、丁寧に演じられた部分じゃないかと思います」
「犬がいると頑張れる」動物と共演する大変さとやりがい
 動物と一緒の撮影となれば、時間と労力を要する大変な作業であることは言うまでもない。
「動物を扱う作品の宿命として、ある程度の大変さは覚悟していました。訓練された犬と一緒にお芝居することもあったんですが、とにかく人間が思い描いているようにうまくはいかない(笑)。
 でも、どんなに疲れていても犬がいると頑張れるんです。ただでさえ彼らにとっては、カメラや機材に囲まれた現場って怖いじゃないですか。それでもちょっとずつ、心の距離が近づいていくプロセスがうれしかったし、成功した時の喜びは大きかったですね」

撮影後に感じた中川さんの心境の変化
 この作品に携わる前と後で、中川さん自身にも犬との向き合い方に少なからず変化があったという。
「僕らは犬の気持ちを想像するしかない。結局、何を決断するのも人間でしかないから、当たり前だけどその分、責任を持たないといけないですよね。それに、時間の流れも人間と犬とでは全然違う。あっという間の1カ月も、犬たちにとっては1年以上に感じるかもしれないし。
 本当に一瞬一瞬を大切にしなきゃなとあらためて思うようになりましたね。そういった意味でも、撮影を経て久々に愛犬のエマに会ったときは感慨深いものがありました」

この映画を通して伝えたい思い
「とにかく愛の力というか、何にも代え難い力があふれている作品。犬たちが活力になって、パワフルに前を向きながらいろんなことを変えてこうぜ!っていうエネルギッシュさは、観ていて温かい気持ちになれると思います」
 また、柴崎が放つ「誰かがやらなきゃいけないから僕がやるんだよ」というセリフも、中川さんにとって深く心に響いたシーンのひとつ。
「過去にそういう存在がいたからこそ、今があるということを少しでも知ってもらえたらうれしいです。知ったからどうしてくれっていう映画ではないんですけど、知っているか知らないかはすごく大きな違いだと思うので。心の片隅にあるだけでも、動物との向き合い方って絶対変わってくると思うんです。
 あとは……本当に可愛い犬や猫がいっぱい出てくるので、この映画を観て癒やされてください!」

https://t.cn/A6VF1PgY

ぴあweb:
高杉真宙が貫く役者の心得「僕自身は目立たなくてもいい」

21/4/10(土) 12:00
求められたのは、その場で出し切る力だった

スクリーンの中でくるくると変わる表情。目を丸めて驚いたり。困ったようにオドオドしたり。映画『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら』で高杉真宙が見せる顔は、感情豊かで、ちょっと頼りなくて、一言で言うと“ヘタレ”キャラ。そう感想を伝えると、本人も笑って全面同意する。

「実際の僕も完全な“ヘタレ”なので。そこは僕自身が出ているのかもしれません(笑)」

なぜなら、映画で演じたのは、高杉真宙本人役。2017年のスタート以来、多くのファンを獲得してきた『バイプレイヤーズ』シリーズ。人気の秘密は、田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一ら名脇役たちが本人役として登場するという、リアルとフェイクが入り混じった世界観。高杉真宙も、先日最終回を迎えたシーズン3に続き、映画版でも奮闘している。

「ドラマのときは、ストーリー上の明確な目的があって、そのためのキャラクターとしていたので、本人役といってもそんなに高杉真宙っぽさを意識はしていなかったんですけど、映画は素の僕に近いところがあった気がします。喋り方なんてまんま僕ですし」

本人役ではあるけれど、本人そのものではもちろんない。虚実皮膜の楽しさは、観る側だけでなく、演じる側にもある。

「他の作品と比べても、つくり込む感覚は薄いと思います。事前に用意していくというより、その場で出たものを受け取って、それを返していくという感覚の方が近かったですね。その中で、この場面では何を伝えたいかとか、フィクションとしてどう見せたいかを考えたり。要は、そのバランスですよね。どれくらい役と本当の高杉真宙のブレンドをするかという作業でした」

今までとは違う筋肉が求められる現場でした

映画では、田口、松重、光石、遠藤という“元祖バイプレイヤーズ”をはじめ、勝村政信や渡辺いっけいら日本を代表する名脇役たちが名を連ねている。飄々とした味を醸しつつ、ギアが入ると一気にパワフルになるベテラン陣の演技は、24歳の高杉真宙にも大きな刺激を与えた。

「先輩方がかなり思い切りやられているんですよね。それを見て、自分ももっとやらなきゃなと思ったし、監督からも『負けないで』と言われていたので、出来るだけガツガツ行こうという気持ちでした。先輩方の一生懸命で楽しそうな姿が『バイプレイヤーズ』の魅力。あのパワーに対応しようと思ったら、僕も持っているものを出し切るしかない。そういう爆発力が大事な現場でした」

普段の高杉真宙は、どちらかと言うと内気でシャイ。生来の真面目さも手伝って、芝居の際はとにかくしっかり準備して臨むことが信条だったという。

「準備をしている時間も好きなんですよ。家でこんなふうにやろう、あんなふうにやろうって役のことを考えている時間が、いちばん好きだったりします」

そんな思考型の高杉にとって、瞬発力が求められる『バイプレイヤーズ』は、今までと違う筋肉が求められる現場だった。

「『バイプレイヤーズ』の撮影を終えて次の現場に行ったとき、言われたんですよ、『準備というより、反射で話すようになったね』って。何度かご一緒したことのある方たちだったので気づいたんだと思いますが。おかげで準備型に戻すのが大変でした(笑)。しっかり準備する方法も、その場の反射でやる方法も、役者ならどっちも必要。でも僕はその両方を同時に持っておくのが苦手で。融通が利かないというか、どっちかにしか偏れないんですよね。だから、もっと柔軟力がほしい。柔軟力は、この仕事を始めてからずっと課題です」

ラジオとコントで笑いの勉強をしています

映画づくりに邁進する俳優たちの舞台裏をコミカルに描いた本作。近年は『前田建設ファンタジー営業部』などコメディ作品でも活躍が光るが、本人曰く「コメディはめちゃくちゃ苦手」なんだとか。

「コメディを演じるには、台詞の間とかテンポとか言い方とかいろいろあって、その上で重要になってくるのが発想力。僕はこの発想力が壊滅的にダメで(笑)。発想力がすごい方ってたくさんいらっしゃいますけど、見てると羨ましくて羨ましくて。僕が準備型なのも、その場で面白いことを思いつくのが絶望的に無理だからというのがあるんですけど」 目下、笑いのセンスを磨くべく勉強中。最近はお笑い芸人のトークやコントを教材にしている。

「もともと会話が苦手なんです。みんな何で会話のやり方を学んでいるんだろうと考えていたら、そうだ、僕、トーク番組というものをほとんど観たことがなかったなということに気づいて。そこからラジオをよく聴くようになりました。よく聴いているのは、バナナマンさんとかハライチさんとか。あとはコントからも笑いを学べるかなと思って、コントも見ています。中でも大好きなのが、うしろシティさん。あの意地悪な感じがいいですよね。東京03さんも好きです」
自分の伝えたい思いとリンクする作品に挑戦したい

自分のできないことや弱点を見つめつつ、成長のための積み重ねを決して怠らない。その真摯な姿勢が実を結んだのだろうか。ここ数年の高杉真宙には、何か覚醒したような面白さがある。

人目を引く端正な顔立ちから、多くの恋愛映画や青春映画で重宝される一方、舞台『カリギュラ』では父を殺した暴君を憎みながらも惹かれる詩人・シピオンを透明感たっぷりに演じ、舞台『てにあまる』では藤原竜也、柄本明という演劇界の怪物とがっぷり四つに組みながらも確かな存在感を示した。

俳優として新たな変化を迎えているように見える。そう話題を向けると「大声出してるだけじゃないですか。あはは」と茶化したあと、自分で自分に確かめるようにこう話しはじめた。

「今年で25歳になるんですけど、20歳を超えてからの芝居に対する認識の変わり方は尋常じゃなかったと思います。ここ最近は特に目立たなくていいやと思うようになりました。役が目立つのはいいことだけど、僕自身が目立つのはいらないなって。作品の中の、ひとつの役であれるようにしたいなと考えはじめてから、だいぶ変わったと思います」

あくまで、自分は作品のピースのひとつ。俳優部の一員としてはまっとうな考えだが、本人の人気がバロメーターとなりやすい若手俳優という領域では、なかなかそう構えるのは難しい。だが、高杉真宙はあくまで作品至上主義を貫く。

「そういうふうに考えるようになってからは、台本の読み方もだいぶ変わりましたね。今はまず自分の役がストーリーを動かす上でどういう役割を担っているのかを考える。何でここで出てくるんだろうとか、何のためにこのお話の中にいるんだろうとか、読み解いていくのが面白くて。そういうことを考えるのが、最近の僕の中のトレンドですね」

大きな瞳が、芝居の話になると、爛々と光を宿す。その頭の中は、大好きなお芝居で占められている。

「やっぱりお芝居は面白い。特に『バイプレイヤーズ』は映画づくりの舞台裏を描いた作品なので。フィクションではあるけれど、作品づくりに対する熱量はきっと観ている方たちに届くと思うし、僕も改めて映画をつくるのは面白いなと思いました」

7月で25歳。30代に向けて、20代も折り返しのコーナーを迎える。この先はどんなロードマップを思い描いているのだろうか。

「今まで僕は観ている人たちに干渉をするのが好きじゃなかったんですね。感動とか、勇気とか、口にするのは簡単だけど、作品を通して何かを与えるのは責任が伴う。その責任を持つことは自分にはできないと思っていたんです。でもせっかくこうしていろんな人に見てもらえる仕事についたなら、何かもっと自分の伝えたい思いを出していってもいいのかなと思いはじめて。たとえば『ギャングース』は裏社会で生きる犯罪少年たちのお話。映画としてエンタメに昇華されているけど、こんな世界もあるんだって、僕はあの映画で初めて知ったし、伝えたいと思った。そんなふうに自分の伝えたい気持ちとリンクする作品にこれから先はもっと挑戦したいですね」

高杉真宙を、ただの眉目秀麗な若手俳優や、内気な青年と見ていたら、大間違いだ。内側には、芝居への求道心が滾っている。その熱を前面に出すタイプではないのかもしれない。けれども、高杉真宙という炎は、静かに、青く、燃えている。

高杉真宙さんのサイン入りチェキを1名様にプレゼント! ぴあアプリをダウンロードすると、この記事内に応募ボタンがあります。

撮影/奥田耕平、取材・文/横川良明

楽観主義は欲求不満の後の落ち着きであり、楽観主義は鈍い自信であり、楽観主義は挫折の後の不屈であり、楽観主義は苦難と苦難の落ち着きである。楽観主義を持っている人は、人生を見る目を持っています。楽観的な人は誰でも力を持っています。誰が楽観的で、誰が希望のフェリーを持って、誰が楽観的で、誰が困難の中で敢えて努力する精神を持って、生きている限り自分の輝かしい明日を建造する力があります!


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 2017年9月10日 出道2000日感谢你们 因为你们的不放弃 才有了今天的大势爱豆BTOB 才有了被各家所夸奖的粉丝melody 才有了爱着你们的我过去也 现
  • #BTOB[超话]# #7YEARS7MEMBERS# 【twi】190505 官推更新#陆星材[超话]# 相关三则 [] 陆星材, 为了减少训练强度的悲壮(f
  • 当时阳了的时候露姐还帮我买抗原和早餐,虽然她现在也阳了,估计现在还发烧着呢,会不会在喊爹喊妈哈哈哈哈,惊喜还在路上,希望露姐不要买什么奇怪的东西哈哈哈哈晶晶和谢
  • 这两天从b站被骂停更后,我也反思出一个道理,就是:“认清自己,少说别人,不能遇到问题只提要求,只讲哪哪不如自己心意,而不去想解决办法” 好啦~祝大家都越来越好❤
  • 放在感情上,就是你要在男人开始发现你没有他,你不再依赖他的时候,这个时候啊,面对他们前期的废物测试,你需要从容,而后期呢,你更要表现得若即若离,并且你要合理化自
  • 超值~柚子哑光口红,让唇部更显白,持久锁色,黄皮健康之选,不易褪色,色号称爆表,多款可选,打造潮流润唇妆【现价】59 元【券后价】39 元【优惠券】20 元柚子
  • 对吧…人家五万,十万的买啊[微笑] 天啊 胆子真的大,我还是老老实实卖衣服~我这回中了一次就很开心啦~大家切记!我妈妈做的真的好好吃我牙不太好嘛,所以软哒哒的菜
  • ✨✨✨✨✨|前菜鮟鱇鱼肝鱼肝口感绵密,非常鲜嫩,配上特制的酱料,有种柚子的清香,一整块都不会腻~|寿司8贯寿司现场手握,以今日新鲜鱼获为主打,厨师发办!#减肥#
  • 今天上午9点多,核酸结果出来了,中招了[允悲] 回顾总结一下,这次中招主要有两个原因: 1、前面透支太厉害了,从12月初开始,工作之余,基本都在给中招的朋
  • #白鹿[超话]#【港风鹿 2p 产出见pl】 ❦#白鹿以爱为营# bl#白鹿郑书意# ❦ 想把天上的星星摘给你,却发现它们早就在你的眼睛里 以爱为营白
  • #易烊千玺[超话]##易烊千玺葭月廿二历胜景# 给易烊千玺:我最喜欢,最喜欢,最喜欢的男孩子,今天22岁了。嗨,你好。22岁的易烊千玺,生日快乐呀。一起来唠唠嗑
  • 这些删减的情节,很多都是他当初构思的精华,他是一个字也舍不得删,直到去世仍是他的遗憾。躲在键盘背后打这一行字都吓得发抖了吧[失望][爱你]你要纯属想找人骂你建议
  • 面对报社人员的反映,永年区环保局根本没有当回事,永年区环保局对环保政策认识不清重视不够,不是把媒体人的反映放在第一位,去解决问题,而是推诿扯皮,找种种理由不去追
  • 10、若人闻已心喜礼拜赞叹,是人功德无量无边,于生生中口出妙香广一由旬,身毛孔中恒有光明常自照曜,常作如来胜利之事如阿难陀。是人决定当得菩提。
  • 佛fó告gào阿ā难nán:“如rú是shì若ruò有yǒu善shàn男nán信xìn女nǚ,能néng知zhī七qī鬼guǐ真zhēn名míng字zì,即jí
  • 这里是富士山最佳观景地,神社内设有观景台,在上面你可以无死角拍下整座富士山,大好风光尽收眼底,简直太让人心动了[爱你] ​ 富士山是日本人心目中最神圣的地方。这
  • 剑川花谷米制米线,Q弹爽滑,好吃上瘾 6盒得要149,秒杀99,3盒55‼️谁能知道,我会被一碗小小的米线征服了真的巨巨巨鲜美,完全停不下来的好吃~开始我还怀
  • 冰哥第一次观察沈清秋是沈垣灵魂的沈清秋,跟你人棍有什么关系,想带他走的也是沈垣灵魂的沈清秋,跟你人棍有关系吗?但其实姓沈的也没有很少以及,本来沈老师设定是元婴修
  • 这次旅行中,我又寻觅到一处宝藏日出摄影点,赤溪镇的棕榈湾旅游度假景区,这里房车和帐篷️露营都很合适,来就对了,人少景又美,一般人都不知道这里,这个绝景色的房车营
  • 那是我的初吻,就这样被人骗走了,后来跟你在一起,但是过了大概三个月吧,我发现她其实有对象,我是她养的鱼#2022真正演到你心里的角色##天津618岁了# 【建卫