【わたし達はおとな】

“自分”の範疇を超えていく――木竜麻生&藤原季節に訪れた、カメラの存在を完全に忘れた瞬間

――本作には、どのような経緯で参加することになったのでしょうか? 木竜さんは、加藤監督とは初タッグとなりました。

木竜:送られてきた脚本を読ませていただき、すぐにマネージャーさんと話したんです。「(脚本が)面白い。この作品はやろう」と。脚本は、最初から最後まで面白いと、純粋に感じましたし「2人(=優実と直哉)の事を見てみたい」と思いました。

――藤原さんは、加藤監督が演出した舞台「まゆをひそめて、僕を笑って」(2017)、「貴方なら生き残れるわ」(18)、「誰にも知られず死ぬ朝」(20)、「ぽに」(21)に出演されていますよね。

藤原:加藤さんとは付き合いが長いですね。「わたし達はおとな」に関しては、舞台の本番と重なっていて、元々出演することができなかったんです。「主人公は木竜さんに決まった」と加藤さんから報告を受けて「おめでとうございます。あとは相手役だけですね」と励ます立場だったんですが……参加するはずだった舞台が、コロナの影響で中止になったんです。それで加藤さんから声をかけていただき、すぐに脚本を読みました。

――どのように感じられましたか?

藤原:直哉を演じられるのは「僕しかいないな」と思いましたね(笑)。

一同:爆笑

藤原:脚本が本当に面白かった。「『面白い』。しかし、こんなことを言ってしまってもいいのだろうか」と感じる面白さがありましたね。二つ返事で出演が決まりました。

――では、クランクイン前に準備をしていたことはありますか?

藤原:加藤さんがリハーサルの機会を用意してくれて、何度も何度も繰り返していました。本作はラストに向かって、優実と積み上げていくものが必要になります。それには、役を演じる本人同士のコミュニケーションも大切です。なので、リハーサルの最中には、木竜さんと頻繁にコミュニケーションをとっていました。そういう時間は、加藤さんが用意してくれたんです。

木竜:今回の現場には、加藤監督と普段から仕事をしている方々が何人もいらっしゃったんです。リハーサルでは、共通言語を作る時間もとっていただけましたし、皆さんの作る“空気”に巻き込んでもらいながらセッションさせていただいた、という感じでした。

藤原:このリハーサルには、カメラも入っていたんです。まずは芝居の中で、僕たちが動きを作っていく。その後“カメラを何処に置けば、必要最低限のカットで、優実の表情の変化を撮れるのか”という点を、加藤さんたちが計算しながら探っていく。その一方で、僕らは芝居の精度を高める。スタッフと俳優のリハーサルが同時に行われているような感じだったんです。

――このリハーサルは、かなり重要な機会だったんですね。ちなみに、おふたりは初共演ですよね?

木竜:はい。でも、共通の友達がいるので、お互いの事を知ってはいたんです。

――“顔見知り”ではあったわけですね。では、今回の共演を通じて感じた「俳優・藤原季節」について教えていただけますか?

木竜:お芝居をすることに対して、何よりもまっすぐで強い。そんな印象を受けました。こんなにも芝居に対して夢中になれるのか……そんな風に感じてしまう方です。それは今回、実際に共演してみて強く思ったこと。「私も頑張らないと」「負けたくないな」という思いと、「でも、敵わないんだろうな」という考えが同時によぎってしまう俳優さんだと思っています。

――藤原さんは、いかがでしょうか?

藤原:木竜さんの出演作はほとんど見ています。ガラスのハートのように繊細なものを持ちながらも、それを突き抜ける“俳優としての強度”があるんです。同世代だと他に例がない。そうでなければ「菊とギロチン」のヒロインなんてできませんよ。

木竜:この事、いつも言ってくれるんですよ(笑)。

藤原:いやいや、誰にでもできる事じゃないから。“強度のある俳優”だということは、周知の事実だと思っています。

――では、加藤監督とのやりとりに話を転じましょう。木竜さんは、どのような対話を経て、優実の人物像を作り上げていきましたか?

木竜:リハーサルの最初から最後まで言われていたのは「今回は、どれだけ隠せるかが大切」ということです。心の中で思っている事、感情の動き、言いたい事、言えない事、言いたくはない事……これらをどれだけ隠せるのか。現場では、それらについて「出過ぎかな」「もう少しだけ出そう」と微調整を行ってもらったり、丁寧に強弱をつけていただいていました。もうひとつ言われていたのは「今回は暮らしを撮る。生活のある映画になる」ということ。この指針は、自分の中に持ち続けていたと思います。

――藤原さんは、前述の通り、加藤監督とは何度もご一緒されていますよね。加藤監督の魅力は、どのような点に表れていると思いますか?

藤原:“変化し続ける男”といえばいいんでしょうか……作品のカラーが、毎回異なる。そこがすごいですよね。でも、共通していることもあります。「善、悪」「好き、嫌い」「付き合う、付き合わない」「結婚する、結婚しない」という形では白黒がつけられない、“名前がつく前の曖昧な部分”を表現し続けているんだなと思っています。

――「映画の現場」だからこそ感じられた面白みはありましたか?

藤原:ワンカット・長回しを多用しているので、そういう意味では演劇に近いんです。演劇は“再現”をしないといけないので「感情をどこで出すか」という点は、稽古の時点で決まっていきます。「わたし達はおとな」のラストシーンは、ワンカット1発勝負をかけたところなんです。舞台上での“ライブ感”をそのまま生かした、たった1回のチャンス。俳優から何が出てくるのかは、誰もわからない。ここで感じた緊張感というのは、演劇の時よりも上だったかもしれません。どんなに良い芝居が撮れたとしても、例えば救急車の音が入ってしまったら、NGになってしまいますから。木竜さんの演技を見ているうちに「このワンカットで決まる。これは最後までいかないと、撮り直しがきかない」と感じたんです。だからこそ、ラストシーンは“目撃”してほしいんです。

――木竜さんの芝居を見て「ワンカットで決まる」と感じられた。それは、どのようなタイミングだったのでしょうか?

藤原:「わたし達はおとな」は、優実の物語なんです。優実が目的地まで運ばれるために、直哉と加藤さんという存在がいる。僕たちはラストシーンに勝負をかけていましたが、最後に戦うのは木竜さんひとり。最終的には、サポートできる部分が無くなっていくんです。カメラが回ってしまえば、任せるしかない。その時、木竜さんがしっかりと自分の足で立ち、優実になりきっている姿を見ました。それは木竜さんの範疇を超えているというか……。僕が演じている直哉も、僕の範疇から抜け出していく。次第に、優実と直哉の物語になる。木竜さんと僕はどこかに行ってしまった――そういう瞬間が、本番中にあったんです。

木竜:仰っていることが、とてもよくわかります。時間の感覚がない感じというか……。時間が止まっているわけでもなく、進んでいるわけでもないんです。

藤原:カメラの存在を、完全に忘れていますから。

木竜:そう、忘れていました! 映像を見返してみると、信じられない間(ま)ができていたり。でも、そんな間(ま)を作ろうという意識はなかったんです。初号試写を見た時に感じたのですが、自分の知らない声や顔がたくさんありました。(全編に)そういう自分がちらばっていて、少し変な感じだったんです。物語の後半になればなるほど、優実は直哉に思いの丈をぶつけていきます。藤原さんには、それを全部受け止めてもらいましたし、加藤組の皆さんの“芝居中の見守り方”も素晴らしかったんです。委ねることができた自分が、そこにいた――そう思えたのは、とても幸せな事でした。

藤原:芝居をする上では、全てが整っていた現場だったと思います。穏やかで、完璧でした。

――では、最後の質問とさせていただきます。「わたし達はおとな」というタイトルは“ヤングアダルトの時期”の象徴として付けられています。このタイトルは、改めて「おとな(=大人)」について考えるきっかけになりました。「おとなは『私はおとなだ』とは言わないのかもしれない」「『自分はおとなだ』と発言しなくなった頃から、本当の意味でおとなになるのではないか……?」等々。お二人にとって“おとなになる”とは、どういうことだと思いますか?

藤原:「おとな」と「こども」。自分の中には、その両方が存在しているんです。「おとな」の部分は、自分自身のことで悩まなくなったこと。僕はそんな「おとな」を嫌っていたんです。でも、そうやって嫌っていた存在に、きちんとなりつつある。それと同時に、自分はまだまだ「こども」なんだろうなと思うこともある。具体例を出すとなると、すぐには思いつきませんが……。役者という職業は、結局、現実逃避の延長線上にあると思っているんです。これしかできないという時点で、永遠に「こども」のままなのかもしれない。この感覚を失ってしまうと、ただのふざけた「おとな」になってしまうんです。映画に対する憧れ、純粋な気持ちを失うと、毎回毎回同じような芝居を繰り返し、それで満足するようになってしまう。それは全く“楽しくない”こと。表現というものには、きちんと向き合っていきたいんです。

木竜:わかりやすい点でいうと、頼る人の数が減ったのかなと思います。以前までは、幅広い関係性の中で甘えたり、頼ったりしていたと思うんです。でも、自分でしっかりと考えて、頼ってもいいと思える人を選択するようになりました。この変化が「おとな」になったのかなと思うんです。でも、誰かに頼ったり、甘えたりする自分を許容している部分は、まだまだ「こども」だなと思います。藤原さんが仰った「自分のことで悩まない」という点、私は「おとな」だなと感じました。私は、どうしても自分にベクトルが向きやすいタイプなので……。自分自身の「こども」の部分、そこもそうなのかなと思いました。

「6.12 line」
フライヤーのキャスト紹介ビジュアル撮影の時のオフショット。

私が着ている服は、
えりさんの私物。
アクセサリーもえりさんの私物!
えりさん、沢山華やかなアクセサリーやブーツや沢山持って来られていて、選ぶの楽しかったなぁ〜!
で、決まったのがこの服でした。
テーマは80年代ファッションです

#能年玲奈[超话]# Non#能年玲奈#

「6.12 ins」
フライヤーのキャスト紹介ビジュアル撮影の時のオフショット。

私が着ている服は、
えりさんの私物。
アクセサリーもえりさんの私物!
えりさん、沢山華やかなアクセサリーやブーツや沢山持って来られていて、選ぶの楽しかったなぁ〜!
で、決まったのがこの服でした。
テーマは80年代ファッションです

#能年玲奈[超话]# Non#能年玲奈#


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 最大的谬误来了:《李世民~从玄武门之变到天下长安》中“马周”的出场突兀又狗血,说马周当时落魄,寄宿在一寡妇人家旅舍。好在常何心胸豁达,见马周才学不凡,不计前嫌虚
  • 2020年,Charlotte Tilbury被西班牙美妆集团 Puig 以13亿英镑的价格收购,而品牌同名的创始人Charlotte Tilbury则是出生于
  • ”  “一切勇,若菩提萨埵摩诃萨埵,于此法门闻四句偈,诸众生设施造五逆罪,教人随喜,若能听受一四句偈,所有罪业能令除灭。”  听且书写《僧伽吒经》一四句偈的福德
  • 比特币后市操作上洪亮建议币价回调43000-42500做多,目标看45000一带#币圈[超话]#你可以用笑容改变别人,但不要让别人改变了你的笑容。流年来去,人
  • La Maison des Desserts ←那慕尔最出名的甜点巧克力工坊Rue Haute Marcelle 17, 5000 NamurTel:081/2
  • 其实我就是一个特别不思进取的人,我总是觉得有一定的收入来源能够维持现在的美好生活,我就特满足,我其实并没有什么非常特别的宏伟的愿望,只是想过好平凡的生活。”二十
  • 其实很少有人知道王增亮是赵四徒弟,他也就是声音有点像赵四,主要就是模仿赵四,和假刘能(顶替刘能一段)都是赝品,没有什么名气。那就是我师傅刘小光了,宋小宝等以前还
  • 但是怎么说呢,这家炸鸡没有那么那么脆,毕竟外卖送来吧可以理解,甜辣酱和蜂蜜芥末味儿都还挺不错的了。其实这俩吃的太久远了基本忘了啥味儿了,白桃无功无过,但我记得生
  • #宝格丽##Bvlgari#BVL18K镶钻扇形耳钉[鼓掌][鼓掌]喜欢赶紧来[心]我们只做真金真钻1:1珠宝定制,#卡地亚婚戒##满天星手镯##蒂芙尼婚戒##
  • 02头小脖子长,蹄子上有“海绵垫”在流沙中行走不会下陷家养的骆驼是人类忠实的伙伴,是进入沙漠、戈壁必不可少的帮手,还能运载沉重的货物。04采食骆驼刺、狼毒草,休
  • 乙巳日柱生的人,不论男女,对待婚姻对象,都是非常需要对方能够与自己达到默契的沟通交流的,只要精神上达到享受与开心,往往也能接受对方了。[赞啊]是真的恐婚恐育,一
  • 佳士科技在3月21日正式复工,但由于部分员工居住在惠州市大亚湾区,根据当地疫情防控规定只出不进,公司积极调配园区宿舍资源,动员此部分员工转移到宿舍居住,初步统计
  • 它的袖口撞色拼接,21年春季各大牌子都将以阔型设计为主题,带出新时装女性的独立自由随性的主张! 2⃣️色:浅(米)、深(棕) 尺码:S、M、L码 S码=掉
  • ” 三国时,魏文帝曾追封曹熊为萧公,魏明帝太和三年(229年)又追封为萧王,萧改为萧国。 据史载,夏、商东夷集团的淮夷六族之一的萧部落定居于此,今萧县祖楼镇
  • 【2022年4月14日0时至24时辽宁新型冠状病毒肺炎疫情情况】#辽宁好网民抗疫在行动##葫芦岛抗疫你我同行# 4月14日0-24时,辽宁省新增1例本土新冠肺炎
  • 了解到他的需求后,医生帮他制定了安心种植牙修复方案,帮卢先生修复半口健康好牙!#久分饱#最近小饱儿上架了一款养自己豆乳挺不错,主要是0添加,无蔗糖,喝了健康又安
  • 否则又免不了一顿哔哔叭叭”(事实证明,今日事今日毕,当下有活儿必须得立即干)说来也巧,领导突然发来慰问和表扬,详情如图,总之,今天就是酒足饭饱无惊无险,LUCK
  • 看了天气之子,以前这种动漫我一般不会去电影院看,但是谁让我有个爱动漫的闺蜜,拉着我去看了你的名字,让我爱上了新海诚的电影。每一天都要加油哦我重新刷新对华晨宇这个
  • 在天寒地冻、泼水成冰的恶劣环境中,一五七医院医护人连续工作14个小时,当天完成10000份核酸检测标本。在零下28°的寒冷天气中,73名护理人员值岗期间不吃不喝
  • 作为一名80后,汤家亮曾经参加过2008年大地震救援工作,武汉战疫保卫战的重症监护室抢救工作。作为武汉市第三医院手术麻醉科的男护士汤家亮第一时间申请奔赴上海。