多部未華子主演 映画「空に住む」原作・小竹正人が伝えたかった「喪失感」
#往復書簡#

片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)×作詞家・小竹正人 往復書簡 特別編

 10月23日に公開された「空に住む」は、青山真治監督が7年ぶりにメガホンを取った。両親をなくした喪失感から抜け出せない主人公の編集者・小早川直実(多部未華子)が叔父の計らいでタワマンの一室に住むところから物語は始まる。同じマンションに住むスター俳優・時戸森則(岩田剛典)との出会い、愛するネコの死……。原作『空に住む』(講談社)の著者・小竹正人が語る「映画版の魅力」。

――不思議な感じの映画ですね。都会のタワマンでの日々やスターとの出会いはどこか現実感が希薄で、勤務先は郊外の出版社だったりして、都会とそことの往来にも独特の浮遊感を抱きました。
小竹:多分原作がジメジメしすぎてて、それに哲学みたいなのを加えた結果でしょうか。青山監督はすごい哲学的な人で、セリフなどにきちんとそういった姿勢が注入されているように感じました。この映画、とても好きです。
――映画の好きなところは?
小竹:監督にとりあえず「猫のことだけは小説に近い感じで描いてください。あとはお任せします」って言って。出来上がったらその通りに原作通りの所が結構あったのと、遠回しに原作と結びつくみたいなところもたくさんありました。
 映画の中で、直実は時戸のインタビュー本を完成させることで猫の死にけじめをつけるようなところがありますが、私の場合、原作を仕上げることで、同じように猫の死へのけじめをつけたところがあります。
 あの原作は、書いていて本当に辛くて辛くて辛くてどうしようも無かったんですけど、全部書くからどうかみんなもうちの猫の死を悼んでください! そして私に同情もしてください! みたいな思いで、猫のことを細かく描写したところがありました。主人公と同じく、病気になった猫の世話を私も黙々とひとりきりでやっていたから尚更。
 高橋洋さん演じる編集長や(タワマンのコンシェルジュ役の)柄本明さん、(ペット葬儀屋役の)永瀬(正敏)君たちのセリフがメソメソしておらず、芯があるなぁとも感じましたね。
 いきなり高層マンションとかに住んじゃったりするから、あの小説をただのシンデレラ・ストーリーみたいに思う人が多い中で、彼らのセリフによって、その部分が軽減された気がします。
 あと、映画を観ていて、私にとっては高層マンションでの出来事が現実で、郊外の出版社でのシーンがファンタジーな感じがしました。
わざとらしい芝居を一切しないんだなぁという印象
――青山監督とは?
小竹:私は昔、永瀬正敏君の現場付き人みたいなのを社会勉強としてやっていたことがあって、その時に永瀬君が出ていた映画の一本で助監督をやっていたのが青山監督でした。
 すごく背が高くてロン毛で存在感がすごかったから、「スタッフっていうより映画俳優みたいな人だな」って思っていて、それから30年後に「空に住む」で再会したということですね。
 それなりに今回、お話をしましたが、何を言っても自分の中に飲み込んで、「そうですか」って言うタイプの方で、ぽんぽん会話が弾んだことがあまりなかったです(笑)。
 これは何かのインタビューで多部未華子さんも言っていたんだけど「監督がどういう人なのか未だに分かりません」って。それは私も同じ。
 嫌な印象とかは一切なくて、「この人本当に、物事を達観した修行僧みたいなところあるな~」って思いながらぼそぼそと会話を交わす……みたいなことが多かったです。
――多部さんについては?
小竹:多部未華子さんの名前が挙がってきて、「多部未華子、ぴったりだな」って思って、実現したらいいなって思っていました。いわゆるキラキラ女子ではないから、彼女の持っている普通っぽくないけど普通ってところがぴったりだなと。
 普通っぽいけど普通じゃない感じってことでもあるんだろうけど、そもそも多部未華子さんが30(歳)超えてるとか知らなくて。すごい昔から見ているから、学生の役をやっていた子っていう印象がずっとあって、でも「あれ、この子、原作の直実より年上なんだ」と改めて気づかされました。
「主役になったよ」っていうのを聞いてから、“多部未華子ウォッチャー”みたいになってここ数年の彼女の作品を色々見たら、わざとらしい芝居を一切しないんだなぁという印象を持ちましたね。どんどん魅了されていっちゃって
演者2人にオムライスを振る舞った過去について
――岩ちゃん(岩田剛典)はどうでした?
小竹:事務所の人に「時戸役に岩ちゃんは?」って言われて、「え、岩ちゃん?」って一瞬ポカンとなったんだけど、すぐに「そっかぴったりじゃん!」と思いまして。
「本当だ、灯台下暗し! こんな身近なところにいたよすごい候補が」と。で、本当に岩ちゃんがやってくれることになって、しかも名演してくれて。原作を書いていた頃には「岩ちゃん=時戸」みたいなのは1ミリも無かったのに、7、8年の時がそうさせたんだなと。
――映画の中で、おいしいオムライスを直実が時戸に作るシーンがありますね。
小竹:はい、私は料理が案外得意で、過去に永瀬君にも岩ちゃんにもオムライスを作ったことがあるんですね。
 永瀬君は十代からの友達だから、私の作る昔ながらのオムライスが一番旨いって何十年も前から言ってくれていて。岩ちゃんは、「家飲み」みたいなのを何年か前に大勢でしたときに、酔っ払って私がふわとろデミグラオムライスを作ったら一口食べて「小竹さんこれやばいです」って真顔で言って。
 オムライスをほめてくれた二人が出ている映画で、オムライスのシーンがあるというのは不思議だなあと(笑)。
 あと、出版社代表の役をやっている岩下尚史さんっていう作家さんとか、愛子役をやった岸井ゆきのちゃんとか、作家役の大森南朋さんとか、柄本明さんとか。とても好きだった人たちが、私の知らないところで続々キャスティングされて。素直にものすごく嬉しかったです。
 なんでコンシェルジュ役に柄本さんだったんだろう。たぶん永瀬君は私が原作を書いたってこともあって友情出演をしてくれたんだろうけど、他の人は「え、マジで?」っていう感じでした。岸井ゆきのちゃんはちょうど朝ドラをやってる時で。この子本当に何歳の設定の役でも見事に演じるなって思っていて。
 あと岩下さんはバラエティで見ていて、この人すごい斜めにものを言うけど、めっちゃ知性的だよな、と憧れていたんです。完成披露舞台挨拶のときに、柄本さんと大森南朋さんはいらっしゃらなかったんだけど、他の主たるキャストの人は皆来ていて。ホントに良い方々で。鶴見辰吾さんは朗々かつ爽やかだし、美村里江さんは立ち居振る舞いがもう絶対的な才色兼備だったし、岩下さんは初対面なのに気さくに沢山面白い話をしてくださって。
2時間おきに家に帰って、注射器で薬飲ませたりとか
――原作者冥利に尽きる感じですね。
小竹:『空に住む』っていう小説が自分の中では恥ずかしいところがあって。これまでたくさん本を読んできて、そんな人が出す小説がこれかよと、自分で突っ込んじゃうところがいまだにあるんです。職業は作詞家なのに、たまに肩書きが作詞家・小説家となっているときがあり、それがもうめちゃくちゃ申し訳なくて。だから、ずっとどっかに「ごめんなさい」って気持ちがあったかもしれません。いまだにあるな(笑)。
――そこまでの内容じゃないと、自分で謙遜されているってことですね。
小竹:本当に書きたかったことって、猫の死のことだから。どんだけ辛い思いして看病して、死んだときにどんだけの喪失感だったのかを、私は口で言えないたちなので、どっかに書き残さないと人生変になっちゃうよなと思ったんです。
 原作には書いてないけど、会食とかで飲んでたりしたときも、2時間おきに家に帰って、注射器で薬飲ませたりとか。薬打ったりとかしてて。申し訳ないけど、やっぱり誰かに頑張ったねって言ってほしかった。私自身、色んなことをすぐに諦めちゃうほうなのですが、「まあ、いっか」みたいに思えない数少ないものの1つでした。
これまで色んな事をものすごく上手にかわしてきたのに
――自分と向き合う、苦行みたいな感じだったってことですよね。
小竹:大袈裟に聞こえるけど本当にそうで。これまで色んな事をものすごく上手にかわしてきたつもりだったのに、(猫の病気については)「これは上手にかわせないぞ」と心底思って。
 例えば、過去に親が拵えた莫大な金額の借金を抱えたことがあったんだけど、そういうのも頑張ってなんとなく乗り越えてこられたのに。猫のやつだけはどうにもできないんだ、どこの病院に連れて行っても結局治らないんだって。
 猫がもうどんどん酷い状態になって、我が家に来て猫を見た人みなが「え!?」って言ったあとに言葉を探すみたいなリアクションが続きました。
 顔の半分がゴリゴリの岩みたいになり、そこから血がいつもにじんでいる、片目だけ完全に白濁していて、普通の人が見たらホラーみたいな感じになって。私にとってはそれでも相変わらず可愛い存在でしたが。
 しかも、自分以外のことをこんなに愛したことないなっていうのがその猫だったんです。人も含めてですね。きっと「猫飼っている人あるある」なんだけど。こんなに素の自分見せたことないなっていう人だったから。いや、人っていうか猫でしょってツッコミはあると思うんですが、ホントに亡くなったあの猫のことは、もう完全に人間だと思っていたんですよ。
 どんどん体重が減って、抱っこするたびに、「ああ……」ってなっていくんですね。絶対死ぬんだっていう覚悟みたいなものは意外に早い段階ではしていました。だからもう、逃げらんないじゃんって腹は決まっていて。
 そういった喪失感を、一番書きたかったんだなって今も本当に思います。
 私と猫の実際の闘病生活を間近で見ていた妻夫木聡君が、映画の公開初日にわざわざ映画館に足を運んで、ちょっと泣きたくなるような感想をインスタにあげてくれていて、それを読んだときに、ああ『空に住む』を映画化してもらって、私はもっとしっかり地に足をつけてまだまだ頑張んないとなと、ホント、戒めてもらったような気持ちになりました。

原文链接https://t.cn/A6GI5hLV

#往復書簡#
コロナと“キラースマイル”はきっと人を変えていく

片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)×作詞家・小竹正人 往復書簡10
 片寄が遭遇したタクシー運転手とのエピソードは小竹も揺さぶったが、コロナ禍で骨折した小竹は病院通いの身。そんなある日、会食の席で岩田剛典(EXILE/三代目J SOUL BROTHER)のキラースマイルとは別の表情に接し、瓢箪から駒のような展開に……。
拝啓  片寄涼太様
 タクシー運転手さんとの何ともしみじみとしたエピソード。そういう、日常で不意に起こり、だから胸の中にずっと残ってしまうような、それでいてささやかな出来事って私の大好物だ。
 私は、他人のファッションだの旅だの食事だの(よくインスタであげられているような)に全く関心がない。それだったら、心を動かされる「ちょっといい話」や「ちょっとせつない話」を聞いたり読んだりする方に何十倍も興味をそそられる。
 そんな私、相変わらずの満身創痍です。特に右肩の骨折が厄介で、普通のことをするのにものすごく支障がある。入浴など自分ひとりきりなら工夫するからいいのだが、誰かと接するときがことのほか不自由。例えば、買い物の際、左手で財布を取り出し、左手で現金(またはカード)を差し出し、左手で買ったものを受け取る。なんか「ぎこちない変な人」になっちゃう。あと、困るのが、ソーシャルディスタンスを謳うこのご時世に、妙にスキンシップをしてくる友人・知人に偶然会ったとき。悪気は皆無で「おだちゃん、久しぶり!」なんて、抱き着かれたり肩を叩かれたりすると、「痛えええ!」と絶叫してしまうのである。これまた「過剰反応する変な人」として逆に相手をビビらせる。右肩に「骨、折れてます」ってタスキを掛けて(「お弁当、あります」的に)、「変な人」ではなく「怪我人」として見られたい。
 さて、今回の怪我が案外重症だったため、コロナ禍にもかかわらず、私は定期的に大学病院に通わなくてはならなくなった。自他共に認める「せっかち」で、時間を無駄に使うことが大嫌いな私は、「どうせ病院に通っているなら、ついでに粉瘤(ふんりゅう)を取ってしまおう」と思い立った。
 粉瘤とは、皮膚の下にできる良性の腫瘍で、最初はゴマ粒くらいの小さなしこりが徐々に大きくなって、イボやコブのようになる。放っておくとどんどん肥大化してしまうので、切除手術が必要。私はこれが左耳の近くにできた。最初は全然気にしていなかったのだが、ここ一、二年で大きくなっていて、「採った方がいいよなあ」と懸念しつつも、注射器で吸い取ったりするのならともかく、麻酔をしてメスで切って縫合するという手術工程が怖くて伸ばし伸ばしに(せっかちなのに面倒くさがりというどうしようもない性格なんです)。
 ところが、「すぐにでも採ってしまおう」と、瞬時に私に思わせてくれた人物がいる……。それは、われらが岩田剛典(EXILE/EXILE/三代目 J SOUL BROTHERS)です。
 新型コロナウイルスでの自粛モードに入る前のこと。EXILE HIROさん一家とガンチ(私は岩田をこう呼ぶ)と夕飯を食べたときのことであった。HIROさん一家とはしょっちゅう夕飯を共にしている私であるが、ガンチに会うのは数か月ぶりだった。私は彼の隣に座っていたため、自然と二人での会話が弾んでいた。しかし、私の方を向いて何か話すたびに、彼の視線が泳ぎまくるのである。十年以上親交のある後輩で、昔は毎晩のように一緒に酒を飲んでいた彼が、今更私との対話に緊張するわけがない。一瞬私の目を見ても、すっと視線を私の顔の左側に移す。「あ、粉瘤か」と思い、粉瘤の説明をしたのだが、そのあともずっと彼の視線は私の粉瘤に釘付け。そりゃもう、「君、私ではなく私の粉瘤と話してますよね?」くらいに。
 世の人々を虜にするあのキラースマイルが、私の粉瘤を見るたび瞬時に消え真顔になっていたその夜、私は決意したのである。「こんなイボ、とっとと採ってしまおう」と。
 そんなこんなで手術してまいりました(コロナの影響で、予定の三か月遅れだったが)。数多の怪我は経験しているが、身体にメスを入れる手術をするのは初めてだったので、かなり萎縮していた。けれど、局部麻酔をして、いざメスを入れる段階になったとき、たまたまカーテン越しの隣の手術台で同じく何かの皮膚腫瘍の摘出手術を受けていた老婆が、大声でずっと執刀医に話していて(「怖い! 痛くはないけど怖いよお!」など)、そっちに気を取られているうちに三十分弱の手術は終わり、粉瘤のあったところにはミシンで縫合したみたいに綺麗な縫い跡があった。
 長年の憑き物が落ちたかのような爽快な気分になった私は、病院を出てすぐに岩田にメールを送った。ガーゼとテープで隠れてはいるが、あの粉瘤があった右頬の画像を添えて、【ガンチがあまりにも見るから、顔にあった粉瘤の摘出手術をしてきました】と、わずかな嫌味も込めて。するとすぐに返信があり、その文章を見て私は妙に感心してしまった。
【手術お疲れさまでした、めちゃ痛そうです。小竹さん何か食べたいものとかありますか?】
 心配してくれながらも屈託がなく、お見舞いとして私の食べたいものを尋ねてくれる見事な返し。さすがだぞ、ガンチ!! 岩田剛典はホント優しくて賢くてそつがない。
 あの夜、キラースマイルを陰らせて、私の粉瘤を見ていた彼の脅えた視線。あれがあったからこそ、私は手術する決心がついた。昔からいろんな意味で、岩田剛典の笑顔は私に「勇気やヤル気」を与えてくれるんです。

p1 数年前『HiGH&LOW』の現場から突然この画像を送ってくれて、妙に嬉しかった。私にとって活力剤的存在の岩田剛典。彼のデビュー前、初対面の際に「ヤバイ逸材を発見!!」と感電レベルの衝撃が走ったんです。いや、ホントに
p2 ポスターを広げた途端、上に寝そべる空子。猫の名前は小説『空に住む』に由来してます。映画では、キラースマイルを完全封印した岩田剛典の名演が必見!彼があの役を演ってくれることになるなんて……人生ってなんとも摩訶不思議

原文链接https://t.cn/A6bvukTw

Newtype 10月刊 杉田智和の采访原文字版
(我尽力了 我眼睛都要看瞎了 欢迎捉虫 翻译还在蹲中........[跪了])
「現実を教えつつも 夢への筋道を示す役割」
主人公はセンと一緒に立ち向かっていける相手
——シリーズ後半、怒海の展開。
杉田:原作を観てきた方は分かると思うんですが、そもそもこの作品はいろんな要素が入り混じっているんですね。資金を勝ち取る企業サバイ バルもの、人類の敵と戦うファンタジーもの、時空を旅するSFもの、といった感じで······。エビソードが 変わると、作品のジャンルが変わったんじゃないかってくらい、 物語の トーンもガラッと変わったりします。

——驚きの連続ですよね。
杉田:でも、 僕はそれも含めて楽しんでいます。それにゼンを演じる上では、 さほど問題はないかなって。彼は主人公ありきで存在しているところがあるので、彼がどのような状 況になっても「ああ、だから彼女のことが放っておけないんだな」と理解できるというか。

——ここまでのゼンは、 主人公と日常的なやりとりが多かったですね。
杉田:ゼンは、 一見当たりが強いですが、「主人公が直面する壁」を担う役割だったのだと思います。 そして主人公に現実を教えつつも、 夢への 筋道を示す人で。とはいえ、そこを分かりやすく声にのせすぎるとつまらなくなってしまうのですが·····。 おそらく、主人公と一番距離が近いのはハク先輩だと思います。

——ほかのキャストの皆さんも、「友達にするならハク」と言っていました。
杉田:そうでしょうね。まさに「先輩」って言葉が似合う、 面倒見のい いお兄さんボジションだと思います。シモンは、人としての実態がないというか、仲良くなることを「演じて シモンは、人としての実態がないと いうか、 仲良くなることを「演じて いる」人ですからね。 キラは、懐に入 ると優しいけども、 超人気アイドルなので、 一般人とは理解を深める余地がないだろうし。 その点、ハク先輩は町の公務員で、その意味でも話しやすいですしね。

——ゼンについての話では、杉田さんは6月の生記信特番で「理解者を求めている人」と言われていましたね。
杉田:そうですね。しかしそこは、 主人公も同じでしょうね。教えを乞う先生もいない中で、父親の会社を継いで番組を作り続けなけれ ばいけないわけで。ンは、主人公と は対極のキャラクターとして描かれてはいますが、状況は似ているんですよ。理解者のいない状態で、結果だけをひたすら求められているという。

——ゼンはどうやってここまで上り詰めたんでしょうね。
杉田:猫かれていないですよね。お そらくベンチャー企業の社長でしょうが、彼の仕事のスタイルは、愛情や馴れ合いとは真逆なんです。情に流きれず数字でものを見て、伸びそ うなものにアプローチしていくのが ベンチャーだと思うので。 特にゼンは「コイツはダメだ」と思ったら簡単 に切り捨てるでしょうし。

——ゼンと友達になるにはどうすればいいで しょう?
杉田:まず、どうやったら話がもつかなあ。 ゼンは僕なんかには興 味を持ってくれないだろうし、 遠回しに「君 いくら?」って言われ たりしてね。で、「いきなりその話する」って空気が悪くなって、助手のケンが止めに入りそう(笑)。

——いきなりお金の話になりそうと(笑)。 ゼンが有名レストランの料理人でもあったというのはほっこりしましたね。
杉田:冷酷無比な社長が、実はお菓子作りが得意なんだぞっていうギャップ演出なんでしょうが、なぜプリンを作るのかが、ちゃんと主人公との思い出や自身の運命に関わってくるというのがいいですよね。 行動として必然性があるなと思いました。

——ゼンは、 主人公のどんなところに魅力を感じたと思いますか?
杉田:もともと運命として決まって いた相手なんでしょうが、ただ運命に流されるのではなく、どちらかが もう片方を引っ張り上げるのでもな く、「一緒に立ち向かっていける相手」 なんだろうなと。彼なりの言葉で、そこに結論が出せたのはよかったなと思っています。

——番後にファンへのメッセージを お願いします!
杉田:·····こういういう時、ゼンだったらどう答えるかな。 たぶんすごく短い言葉で·····いや、「よろしくお願い します」すら言わないのかも。それに、自分の発言の価値を分かっている人だから、うかつには答えないだろうな。会社が作った書類を見せて終わりとか? やっぱり怖い人だなあ。でも、ゼンとあとの3人が絡むとどうなんでしようね。これまで4 人の横のつながりがほとんど描かれ てこなかったので、男同士のやりとりがどんな感じなのか、ちょっと観てみたいなって気がします。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • !!
  • 又因为古代青铜镜的磨制技术并不精良,不平整的镜面往往会造成特殊的光学效果,比如《坚瓠续集》中记载:徐铉有一面铜镜,照人则成像都只有一只眼;谢在杭在彭城集市上买到
  • 朋友圈显得很高级短句文案 1.我希望我希望的希望有希望 2.要春日晚风吹过期期漫漫 3.热爱漫无边际生活自有分寸 4.要乖要早点睡觉明天我也爱你 5.
  • 日常短句语录文案1.祝你好运 快乐 发个小财 恋爱甜蜜2.春天了 祝你和想见的人 早点见面3.镜头里的每个故事4.一起买花一起回家好嘛5.所有的快乐都跑到我这里
  • 不知道说什么了,她出没评论区,你们自己聊,我也要去找老婆了这两天 有幸看过了早上八点和晚上八点的图书馆 在里面待了二十多个小时 两天待的时间甚至比过去一年都待的
  • ❥⇢Good Morning……早安文案|早上好|早安心语|早安海报|早安图片|早安美图|早安精美句子|励志语录|早安世界|励志文案#早安[超话]##早安心语#
  • 我的评分:[星星][星星][星星][星星]南京旅行•莫愁湖公园里藏着小可爱[憧憬]嗨[羞嗒嗒]我是江然凌,行走的美好记录者#春游季##行摄江苏##适合春天的旅
  • #早春穿搭攻略#夏季快到了,好多小姐姐们都开始穿的吊带了,看得我太心动了,当然要给我的仙女们,赶紧安排上这件神仙单品。#早春穿搭攻略#夏季快到了,好多小姐姐们都
  • 之后再准备s黄毛的时候因为小如哭的像她女儿,帮助了小如和郭宇,郭宇因为想把黄毛骗小如的钱要回来偷了火哥的账本,发生了剩下来的事……最后郭宇黑化,骆闻也在郭宇的计
  • 在她身上,无时无刻不在体现:我们不仅可以做独自美丽的仙女,闯荡江湖的女侠。终于看完pob红与黑,Pierre Lacotte90+高龄的新作真的是个奇迹,风格古
  • 果真是“没有人能永远年轻,但小李子的女友可以”。.你心中的男神是谁,评论区聊聊吧吧~#莱昂纳多 #小李子 #电影 #神仙颜值 #泰坦尼克号 #球草
  • 上周的某一天 梦到了我男朋友 然后我就开玩笑告诉他 想我就来梦里找我玩结果连着几天 天天梦到我男朋友好不容易这几天没能到他 昨晚做了好几场梦 连着三场都有我男朋
  • 比如,你没钱的时候,清心寡欲的,那活到这个岁数问题不大,但就怕你有点小钱或者权利以后,不怀好意的女人主动粘上来,所谓酒色伤身,特别损自己的好运和福报。人生很短,
  • (突然信心[黑线])#疫情中的居家日常##每日悦己时间##跟着Minnie吃喝玩乐##BeautifulMinnie[超话]#盘点又花心又忠诚的三大星座:这么矛
  • 元正是第一任未婚女帝,她登基的意义就很明显,是元明女帝与圣武天皇之间一个天然过渡人。女帝只是台面上的形象代表,光明皇太后为首脑的紫微中台实控中央,藤原南家的藤原
  • 《甘日我冷死噢》 “为什么今日?” “我想不到,如果只是老生废和生废,我根本不该你的影子,还有最逼。” “燕捡”我都觉得外又远。 “外,回去还
  • 今日阳光甚好,对Brompton蠢蠢欲动,感觉应该买一辆放车后,来假装一把运动少女[開學季]索性从健身房出来,溜达去了“远方”的咖啡店[送花花]买完咖灰,刷了一
  • 你喜欢的那些书报老黄历都不再被翻起,你喜欢的城市和热闹也不再容纳你,月光再也不会撒在你脸上,你热爱的生活和你隔了很远很远,就连每口喘息都带着痛,身上的每块骨肉除
  • 我们要把弘扬爱国主义精神与扩大对外开放结合进来,尊重各国的历史特点、文化传统,尊重各国人民选择的发展道路,善于从不同文明中寻求智慧、汲取营养,增强中华文明生机活
  • 。。